小1生活 「あきとあそぼう」指導アイデア
執筆/神奈川県公立小学校教諭・大関靖子
編集委員/文部科学省教科調査官・渋谷一典、神奈川県公立小学校校長・二宮昭夫
目次
期待する子どもの姿

知識及び技能の基礎
秋の自然物を使って遊ぶ楽しさや自然の不思議さに気付いている。
思考力、判断力、表現力等の基礎
秋の自然物を使って、遊びや遊びに使う物を工夫してつくっている。
学びに向かう力、人間性等
秋の自然物を使って、みんなと楽しみながら遊びを創り出そうとしている。

子どもの意識と指導の流れ
(8時間)
こんな声や姿を学習につなげたいですね。



秋の物で遊ぼう(1時間)
●見付けた秋の自然物で遊ぶ
目指したい子どもの姿・気付き

遊ぶ物をつくって遊ぼう(5時間)
●見付けた自然物で、遊ぶ物をつくったり遊んだりする

目指したい子どもの姿・気付き

みんなで遊ぼう(2時間)
●秋のおもちゃ祭りをする

目指したい子どもの姿・気付き

活動のポイント1
子どもの「やってみたい」気持ちを引き出す
前単元を振り返ったり、安全につくったり試したり遊んだりできる環境を整えることで、子どもたちの「やってみたい」「こうしてみよう」という思いを引き出しましょう。
前単元「たのしいあきいっぱい」で見付けた発見を教室に掲示しておく
安全につくったり遊んだりできる場の設定をする
活動のポイント2
多様な活動を通して気付きの質を高める
イラスト/熊アート
『教育技術小一小二』2019年11月号より