小4国語「忘れもの」「ぼくは川」指導アイデア
教材名:「忘れもの」「ぼくは川」(光村図書 四年上)
指導事項:読むこと(1)ア・オ
言語活動:ア 伝国 (1)ウ(イ)
執筆/京都府公立小中学校教諭・高田裕宇
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、京都府公立小学校校長・藤本鈴香
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
「詩を楽しもう」では、詩を読んで想像したり考えたりしたことを発表し合い、一人ひとりの感じ方の違いに気付くことができるようにします。
呼びかけや擬人法、倒置法など表現の工夫に着目して読み、表現されている内容や作品中の人物の気持ちを想像しながら音読する力も育成します。
「カンジーはかせの漢字しりとり」では、語句としての漢字を理解して、漢字を正しく読んだり、書いたりする力を育成します。
②言語活動とその特徴
「詩を楽しもう」では、好きな詩を選んで音読し、感想を述べ合うという言語活動を位置付けます。どちらの詩が好きか、それはどうしてかなど、友達と感想を述べ合うなかで、一人ひとりの感じ方の違いに気付けるようにします。
また、詩を読み、場面の様子や人物の気持ちを想像したことを、声に出して表現するうえで、テンポや声の大きさ、調子、間の取り方などを工夫して音読する場面を設定するようにします。
「カンジーはかせの漢字しりとり」では、漢字しりとりを楽しみ、既習の漢字を読んだり書いたりするという言語活動を行います。問題づくりも行うことで、既習の漢字を楽しみながら適切に使用できるようにしましょう。

単元の展開
主な学習活動
「詩を楽しもう」 (1~2時)
【学習課題】表現に着目して詩を読み、感想を伝え合おう
①詩を音読し、お気に入りの表現を見付ける。
→アイデア1 主体的な学び
②お気に入りの表現について、感想を述べ合う。
→アイデア2 対話的な学び
「カンジーはかせの漢字しりとり」(1~2時)
【学習課題】同じ音の漢字を集め、「漢字しりとり大会」をしよう
①漢字しりとりのルールを知り、いろいろな読み方がある漢字を使った問題を解く。
②同じ音の漢字を使った問題をつくり、「漢字しりとり大会」を行う。
→アイデア3 深い学び
アイデア1 いろいろな詩からお気に入りの表現を見付けよう
詩の表現や技法に関する系統
これまでに子供たちは、いろいろな詩を読み、またさまざまな表現に出合ってきています。単元の導入では、教科書の2つの詩の表現の工夫に気付けるようにするため、教師が準備した詩と読み比べる学習をします。
そうして表現に着目して読むという見通しをもてるようにします。教科書に示された2つの詩のほかにも詩を読める環境を整え、たくさんの詩からお気に入りの表現を見付けられるようにしましょう。
教師が準備した詩
「忘れもの」や「ぼくは川」と読み比べてみましょう。
「忘れもの」のほうが呼びかける表現があって、音読していて楽しいね。
「ぼくは川」は、川になりきって表現していておもしろいよ。

教室や廊下に詩集コーナーをつくり、表現に着目していろいろな詩を読めるようにします。見付けた表現の工夫は詩の実作にもつながります。
アイデア2 お気に入りの表現について感想を伝え合おう
まず、全員が音読した教科書の2つの詩について感想を伝え合います。交流するグループを意図的に設定して、一人ひとりの考えの違いに気付き、詩のもつよさについて考えを広げ、深められるようにしましょう。
▼1つめの詩について
「だがキミ!」のところが呼びかけていて気に入ったよ。
「だがキミ!」をほかのところよりも大きな声で音読してみたよ。
第三連は、人ではない夏休みに呼びかけているんだね。大きな声で読んでみよう。
▼2つめの詩について
自分のことを「川」と言っているところがおもしろくて好きです。
「川」も「忘れもの」も人間にたとえているところが同じだね。
人間にたとえている詩はほかにもないかな。
感想を伝え合う際には、話すこと・聞くこと領域の
・相手や目的に応じて、筋道を立て、適切な言葉づかいで話すこと
・話の中心に気を付けて聞き、質問したり感想を述べたりすること
・互いの考えの共通点や相違点を考え、進行に沿って話し合うこと
と関連させて指導しましょう。
アイデア3 同じ音の漢字を使った問題をつくり「漢字しりとり大会」をしよう
漢字を習得するためには、何度も繰り返し練習する必要がありますが、ときには謎解きのようなクイズ形式を取り入れ、一人ひとりが漢字に楽しく向き合えるようにしましょう。
問題を解くときには、国語辞典や漢字辞典を使い、自分の力で漢字を正しく読んだり書いたりできるようにします。
▼掲示例
国語辞典や漢字辞典を使って調べる機会を増やし、辞書を引く習慣が身に付くようにしましょう。使い方を掲示できるようにすると、いろいろな場面で活用できます。
学級の実態に応じて、次のようにアレンジしてもおもしろいでしょう。
- グループ対抗
- タイムトライアル
- 問題づくり
イラスト/佐藤道子 横井智美
『教育技術 小三小四』2019年9月号より