小1体育「体つくりの運動遊び」指導アイデア
執筆/熊本県公立小学校教諭・竹内聡史
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、熊本県公立小学校教頭・村上剛史
目次
授業づくりのポイント
楽しみながらいろいろな動きを身に付けよう
体つくりの運動遊びは、体ほぐしの運動遊びと多様な動きをつくる運動遊びで構成されます。体ほぐしの運動遊びでは、友達と関わり合いながら力いっぱい動くと汗が出たり鼓動が激しくなったりすることを感じることができるようにします。
多様な動きをつくる運動遊びでは、他の領域においては扱われにくい体の様々な動きを取り上げ、子どもの「やってみたい」という気持ちを引き出します。説明を少なくテンポよく取り組み、伸び伸びと体を動かす楽しさや心地よさを味わえるようにして、「楽しみながら多様な動きを身に付ける」ことが重要なのです。授業中に子どもの歓声が上がるような魅力的な活動の場を目指したいものです 。
単元計画(例)
※オリエンテーション1時間を含む3時間を「体ほぐしの運動遊び」中心、それ以降を「多様な動きをつくる運動遊び」中心で想定しています。
楽しむ① 「体ほぐしの運動遊び」を楽しもう
技能の向上を目指すのではなく、体を動かす楽しさや心地よさを味わえるような魅力ある活動の場にすることが大切です。音楽や用具も活用し、楽しい雰囲気のもと、「やってみたい」と思える活動の場にします。
子どもの「もっとやってみたい」という思いを生かし、ペアからグループ、グループから集団と、人数や動きの条件などを変えて意欲を引き出していきます。仲間と豊かに交流したり、自分の心と体の変化に気付いたりしたことに教師がしっかり耳を傾けることも大切にしましょう。
さらに意欲を引き出すために、「忍者認定書をゲットしよう」「ぴかぴか忍者になろう」など、ストーリーやテーマをつくりましょう。
学習①忍者修行でたくさんの術を身に付けよう
みんなで風船を突くときは、声を出して仲間忍者に知らせよう。
回数を増やしたりタイミングを合わせたりするにはどうしたらよいかな?
【ペアで楽しむ】
ボールを挟んで「忍法ボール運びの術」
体全体でじゃんけん「忍法体じゃんけんの術」
グループで楽しむ
みんなで風船を突く「忍法風船飛ばしの術」
タイミングを合わせてジャンプ「忍法みんなでジャンプの術」
みんなで楽しむ
円になって肩たたき「忍法肩たたきの術」
だるまさんが転んだ「忍法忍び足の術」
こおりおに「忍法仲間助けの術」
簡単な運動でも、子どもの実態に合わせて人数や姿勢等の条件を変えていくことで、子どもの「やってみたい」という気持ちを高めることができます。
また、風船やボールなどを使って易しい動きから条件を変えて、子どもの意欲を引き出していくことが大切です。
音楽なども効果的に活用することで、子どもの関心・意欲をさらに高めることもできます。ハイタッチや拍手を励行するなど、「できた・できない」ではなく、どの子どもも運動そのものを楽しめる雰囲気づくりを工夫しましょう。
楽しむ② 「多様な動きをつくる運動遊び」を楽しもう
多様な動きをつくる運動遊びでは、子どもにとって楽しく魅力的な活動を仕組み、伸び伸びと体を動かす楽しさや心地よさを味わいながらこの時期に身に付けておきたい様々な体の基本的な動きを身に付けるようにします。
教師が、どのような動きがよい動きなのかが子どもにも分かるように、称賛や紹介をしたり、動きが広がるように動きの条件を工夫したり、競争したりしながら、様々な動きに取り組めるようにすることが重要です。
その際、子どもにとっては非日常的な動きが多くなるため、子ども同士がぶつかったり、使用している用具が周りの子どもに当たったりしないように安全を確認するなど、安全面への配慮は重要です。
学習②ぴかぴか忍者をめざして、もっといろんな術に挑戦しよう
イラスト/たなかあさこ、横井智美
『教育技術 小一小二』2019年9月号より