小5・小6「ブランコ乗りとピエロ」道徳授業の組み立て方
「考え、議論する道徳」の実現に向けた学習のポイントについて、文部科学省教科調査官の浅見哲也先生が教えてくださいました。 実際の教材をモデルに、授業の組み立てについて学びましょう。
監修/文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官・浅見哲也

浅見調査官のインタビューはこちら!→浅見哲也教科調査官に聞く! 道徳授業の組み立て方のポイント
目次
教材名・内容項目
教材
「ブランコ乗りとピエロ」
内容項目
相互理解、寛容
導入
身近なところから本時の道徳的価値を考える
今回ご紹介するのは、内容項目「相互理解、寛容」を学ぶ「ブランコ乗りとピエロ」という定番教材を使った実践例です。
一般的に授業は、「導入・展開・終末」の各段階を設定して行うことが多く、導入は動機付けを図る段階です。教材やねらいに問題意識をもって授業に臨めるよう意識してみてください。
その日学ぶ道徳的価値について、身近なところから考えるきっかけがつくれるとよいでしょう。
導入では、目の前にいる子供たちの実態を探ることを心がけましょう。例えば、生活環境が異なれば、好みや考え方・性格は当然違います。そんな子供たちが一つのクラスに集まっていれば、自分の考えを押し通してしまう子、自分はひたすら我慢をしている子、けんかをしてしまう子、関わらないようにしている子など、様々な姿が見られるはずです。
このような状況の中で、「相互理解、寛容」を考え、お互いに分かり合うためにはどのようなことを考えさせたらよいのかということを想像しながら、子供たちとの会話を通して実態を把握します。
また、教材を読み始める前に、簡単に内容や登場人物を紹介すると、子供はストーリーを追うのではなく、学ぶべき問題に意識を傾けて教師の読み聞かせを聞くことができます。