ページの本文です

小6家庭科 「ソーイングで生活を豊かに~お気に入りのマイバッグを作ろう~」

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小6家庭科 バナー

今回は、「ソーイングで生活を豊かに~お気に入りのマイバッグを作ろう~」の授業実践を紹介します。マイバッグの製作を通して、手縫いやミシン縫いによる目的に応じた縫い方及び用具の安全な取扱いについて適切にできるようにするとともに、お気に入りのマイバッグを計画し、製作することで達成感や日常生活で活用する喜びを味わえるようにすることを目指します。

執筆/東京都公立小学校主幹教諭・佐藤通子
編集委員/東京都公立小学校校長・飯島典子
監修/元文部科学省教科調査官・筒井恭子

年間掲載内容

年間掲載内容はこちらをクリック

04月 見直そう生活時間 チャレンジしよう家庭の仕事
06月 すずしい住まい方「家族に提案!快適ルームプランナー」
08月 クリーン大作戦
10月 ソーイングで生活を豊かに~お気に入りのマイバッグを作ろう~
12月 持続可能な社会を生きる
02月 レッツトライ! 生活の課題と実践

1 題材名

ソーイングで生活を豊かに~お気に入りのマイバッグを作ろう~

2 題材について

本題材は「B衣食住の生活」の(5)「生活を豊かにするための布を用いた製作」のアの(ア)「製作に必要な材料や手順、製作計画」(イ)「手縫いやミシン縫いによる縫い方、用具の安全な取扱い」及びイ「生活を豊かにするための布を用いた物の製作計画及び製作の工夫」を扱います。

環境問題への関心が高まる中で多くの人がレジ袋の代わりにエコバッグを持ち歩くようになりました。バッグは実用性やファッション性など様々で、商品も数多く見られます。身近にある袋も、素材、形、大きさなど様々です。本題材では、導入として学校や家庭で使っている袋を観察し、いろいろな場面でどのように使用しているかに関心をもたせます。

繰り返し丈夫に使用できる布を用いて、お気に入りのマイバッグの製作を計画します。どのような場面で何を入れたいのか、また、自分にとって使いやすくて便利な袋にするための工夫を考えます。オリジナルの袋を計画し、製作することで、生活が快適で楽しくなることを実感し、達成感や日常生活で活用する喜びを味わうと同時に、今後、袋を購入したり、使用したりするときに布製品を評価する視点を考えることができるようにします。

3 題材の目標

〇マイバッグの製作に必要な材料や手順が分かり、製作計画について理解する。
手縫いやミシン縫いによる目的に応じた縫い方及び用具の安全な取扱いについて理解し、適切にできるようにする。

〇生活を豊かにするための布を用いたマイバッグの製作計画や製作について問題を見いだして課題を設定し、様々な解決方法を考え、実践を評価・改善し、考えたことを表現するなどして課題を解決する力を身に付ける。

〇家族の一員として、生活をよりよくしようと、生活を豊かにするための布を用いたマイバッグの製作について、課題の解決に向けて主体的に取り組んだり、振り返って改善したりして、生活を工夫し、実践しようとする。

4 題材の評価規準

●知識・技能
マイバッグの製作に必要な材料や手順が分かり、製作計画について理解している。
手縫いやミシン縫いによる目的に応じた縫い方及び用具の安全な取扱いについて理解しているとともに、適切にできる。
●思考・判断・表現
生活を豊かにするための布を用いたマイバッグの製作計画や製作について問題を見いだして課題を設定し、様々な解決方法を考え、実践を評価・改善し、考えたことを表現するなどして課題を解決する力を身に付けている。
●主体的に学習に取り組む態度
家族の一員として、生活をよりよくしようと、生活を豊かにするための布を用いたマイバッグの製作について、課題の解決に向けて主体的に取り組んだり、振り返って改善したりして、生活を工夫し、実践しようとしている。

5 指導のアイデア

〇製作するバックの選択と製作の見通し

子供が自らの学習課題をもち、見通しをもって取り組むために、子供の興味・関心などに応じて、持ち手や大きさなどから4つのパターン(手さげバッグ型、ナップザック型、ショルダーバッグ型、シューズケース型など)の作品を提示し、選択できるようにします。子供が実物見本を実際に身に付けてみたり、持ってみたりして、でき上がりを具体的に思い描きます。大きさや形、縫い方をイメージし、個々の目的に応じて製作の見通しがもてるようにします。

〇課題解決の手だて

作品を仕上げるための製作手順や縫い方などの問題を見いだし、計画を立て、見通しをもって活動することにより、効率的に自分で課題の解決ができるようにします。なぜそのように縫うのかなど、手順の根拠が理解できるように製作の手順に応じた段階見本や部分見本を準備し、いつでも手に取って観察したり、確かめたりできるようにします。 
   
製作計画については、製作する物の目的に応じて、形や大きさを考えることが必要です。そのために、でき上がりの大きさを布とクリップを用いて確認する活動を取り入れます。余裕をもって覆ったり、出し入れしたりするためには、でき上がりの寸法に、ゆとりや縫いしろ分を加える必要があることが理解できるようにします。

また、製作過程において子供の実態に合わせて安全かつ効率よく活動できるように支援します。例えば、三つ折りをする際に、幅を決めながらアイロンをかけることができるマス目のあるアイロン定規を使用したり、厚い布やひもの位置を決める仮どめにはクリップやテープを使用したりするなど、教材・教具を工夫します。

〇1人1台端末の活用

製作後は、製作過程で考え工夫したこと、計画どおりにできたことや難しかったことなどを振り返ります。1人1台端末を用いて感想をデータ化したり、製作過程の子供の様子を画像や動画にしたりして、二次元コードから閲覧できるようにします。仕上がった作品をデータで互いに観察したり、作り方を比較したりすることで製作過程の子供の思いに触れることができます。

身近なグループ・学級や学年の子供同士で交流するだけでなく、展覧会などの学校行事を通して、他学年、地域・保護者とも交流する機会を設定することで、学びが広がります。

6 題材の指導計画(全13時間)

この記事をシェアしよう!

フッターです。