ページの本文です

小2体育「表現遊び、リズム遊び【表現リズム遊び】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小2体育「表現遊び、リズム遊び【表現リズム遊び】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現遊び、リズム遊び【表現リズム遊び】」の単元を扱います。

執筆/香川県公立小学校教諭・穴吹哲郎
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   香川県公立小学校校長・谷岡直樹

単元名

いきものランドへ レッツゴー!

年間計画表 

小2体育「表現遊び、リズム遊び【表現リズム遊び】」 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
表現遊びの行い方を知るとともに、題材 「いきものランド」になりきって踊って遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
身近な題材の特徴を捉えて踊ったり、軽快なリズムに乗って踊ったりする簡単な踊り方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
表現遊びに進んで取り組み、誰とでも仲よく踊ったり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

①運動の特性

「表現リズム遊び」は、身近な動物や乗り物などの題材の特徴を捉えて、そのものになりきって全身の動きで表現することを楽しむ運動遊びです。

②学習のねらい

本単元では、跳ぶ、回る、ねじる、這う、素早く走る、高・低の差や速さに変化のある動きを獲得していきます。その獲得した動きを使って、いろいろな生き物になりきろうと楽しんで体を動かすことをねらいとします。

③子供の取組

いろいろな生き物になりきって体を動かすことで心も解放され、いきいきと活動に取り組むことができます。生き物に合ったBGMを入れることで、環境設定も整えます。しかし、動きのイメージがもてない子供は、どう動いたらよいか分からず、立ちすくんでしまうことも考えられます。

④指導の手立て

いろいろな生き物になりきって全身を使って踊ることができるように、オノマトペを用いて動きを言語化し、動きのイメージがもてるようにします。また、単元を通してペアで活動することで、動きのイメージがもてていない子供も、ペアの友達の動きを真似できるようにします。

⑤指導ポイント

基本的には、全身を使って大きく動いている子供を見付け、ほめましょう。苦手な子供の支援に教師は意識がいきがちですが、それでは動きが広がりません。動けている子供を価値付けることで、苦手な子供たちも真似して動き出す雰囲気ができてきます。

単元計画(例)

小2体育「表現遊び、リズム遊び【表現リズム遊び】」 単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①表現遊びの行い方について、言ったり実際に動いたりしている。
②全身を使って大きさの変化を付けて表現し遊ぶことができる。
③全身を使って高低の差や速さの変化を付けて表現し遊ぶことができる。
④跳ぶ、回る、ねじる、這う、素早く走るなど表現し遊ぶことができる。

●思考・判断・表現
①題材の特徴にふさわしい様子や動きを選んだり、見付けたり、取り入れたりしている。
②よい動きや考えたことを友達に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①表現遊びに進んで取り組もうとしている。
②誰とでも仲よくしようとしている。
③場の設定や用具の片付けを友達と一緒にしようとしている。
④周りの安全に気を付けて踊っている。

フッターです。