小4体育「マット運動【器械運動】」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小4体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「マット運動【器械運動】」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主幹教諭・鍛田圭佑
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
東京都公立小学校校長・中村一裕
目次
単元名
グループマットフェスティバル
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
マット運動の行い方を知るとともに、回転系や巧技系の基本的な技ができるようにする。また、それらの技を繰り返したり組み合わせたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、技ができるようなるための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
マット運動に進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
①運動の特性
マット運動は、技に挑戦し、その技ができる楽しさや喜びに触れることのできる運動です。
②学習のねらい
授業では、単元の最後に技を繰り返したり組み合わせたりして行う「グループマットコンテスト」という技の発表会を設定し、技の練習に取り組む目的を明確にしながら、グループで学習を進めていけるようにしました。グループの全員が自分たちで考えた共通の組み合わせ技に取り組みます。
③子供の取組
技の発表会をめざし、グループで演技の内容を決め練習に取り組みます。しかし、初めから自由に技を組み合わせる連続技に取り組んでもうまくいくとは限りません。また、苦手な子供は学習についていけず、マット運動へ取り組む意欲を失ってしまう可能性もあります。
④指導の手立て
そこで、本指導アイデアでは、はじめに簡単な連続技のモデルを示し取り組むようにすることで、子供たちが技と技のつなぎ目を意識し、苦手な子供も「できた」「できるかもしれない」という思いを第1時から実感させます。そして、連続技のモデルに取り組むことで、技と技をなめらかにつなぐためのポイントに気付き、オリジナルの連続技を考えていきます。自己の課題を発見し、課題の解決方法を考えながら発表会に向かっていく展開としました。
⑤指導ポイント
子供たちに任せるだけでは全員の技の達成や上達は難しく、マット運動の楽しさを存分に味わわせることはできません。教師が子供たちの技能段階をしっかりと把握し、スモールステップの解決方法を助言したり、補助をしたり、友達と協力し合えるように声かけしたりして、マット運動の基本的な動きや技を身に付け、表現することや協力することの楽しさを味わわせましょう。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①マット運動の行い方について話したり書いたりしている。
②自己の能力に適した回転系や巧技系の基本的な技をすることができる。
③技と技をなめらかにつなぐことができる。
●思考・判断・表現
①自己の能力に適した課題を見付け、その課題の解決のための活動を選んでいる。
②課題の解決のために考えたことを友達に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①マット運動に進んで取り組もうとしている。
②きまりを守り、誰とでも仲よく励まし合おうとしている。
③器械・器具の準備や片付けを、友達と一緒にしようとしている。
④友達の考えを認めようとしている。
⑤場の危険物を取り除いたり、器械・器具の安全を確かめたりしているとともに、試技の開始前の安全を確かめている。
イラスト/斉木のりこ