ページの本文です

小6体育「表現【表現運動】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小6体育「表現【表現運動】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現【表現運動】」の単元を扱います。

執筆/鹿児島県公立小学校教諭・大川希
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   鹿児島県公立小学校校長・楠生勝宏

単元名

仲間といっしょに楽しく表現!~激しい感じの題材~

年間計画表 

小6体育「表現【表現運動】」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
表現の行い方を理解するとともに、いろいろな題材からそれらの主な特徴を捉え、表したい感じをひと流れの動きで即興的に踊ったり、簡単なひとまとまりの動きにして踊ったりすることができるようにする。
思考力、判断力、表現力等
自己やグループの課題の解決に向けて、表したい内容や踊りの特徴を捉えた練習や発表・交流の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
表現運動に積極的に取り組み、互いのよさを認め合い助け合って踊ったり、場の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

①運動の特性

表現は、自己の心身を解き放して、表したいイメージの世界に没入してなりきって踊ることが楽しい運動です。また、互いのよさを生かし合って仲間と交流して踊る楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。

②学習のねらい

授業では、題材の主な特徴を捉え、表したい感じをひと流れの動きで即興的に踊ったり、簡単なひとまとまりの動きにして踊ったりすることや自己やグループの課題に向けて、表したい内容や踊りの特徴を捉えた練習や発表・交流の仕方を工夫することで互いのよさを認め合うことができるようにします。

③子供の取組

子供は、イメージの世界に没入してなりきったり、空間の使い方や時間、力加減を変化させたりして踊ることに楽しさを感じることができます。一方で、表現することに恥ずかしさを感じたり、題材の特徴を捉え、ひと流れの動きにすることや簡単なひとまとまりの動きで表現することに難しさを感じたりする子供もいます。

④指導の手立て

そこで、本指導のアイデアでは、子供たちが積極的に学習を深めるために、心と体をほぐすための運動を毎時間導入に取り入れたり、題材のイメージをもちやくするために、イメージマップを書くことで視覚的に捉えやすくしたりする工夫をしました。即興的な動きを基にメリハリのあるひと流れの動きにして、群や空間の使い方の工夫や表したい感じが強まるように「はじめ」「おわり」の動きを付け加える展開にしました。

⑤指導ポイント

題材の特徴を捉えるのが苦手な子供には、ペアから人数を増やし題材の特徴的な様子や動きを出し合いながら踊ったり、教師や仲間の真似をしたりしながら一緒に踊るなどして表現する楽しさを味わうことができるようにしましょう。また、表現することを通して互いのよさを生かし合って仲間と交流する楽しさも味わうことができるようにしましょう。

単元計画(例)

小6体育「表現【表現運動】」指導アイデア 単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①表現の行い方について、言ったり書いたりしている。
②題材の主な特徴を捉え、表したい感じやイメージをひと流れの動きで即興的に表現することができる。
③題材の主な特徴を捉え、表したい感じやイメージをグループで簡単なひとまとまりの動きにして表現することができる。

●思考・判断・表現
①自己やグループの課題を見付け、その課題の解決の仕方を考えたり、課題に応じた見せ合い方や交流の仕方などを選んだりしている。
②課題解決のために、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができる。

●主体的に学習に取り組む態度
①表したい感じやイメージを表現する運動に積極的に取り組もうとしている。
②互いの動きや考えのよさを認め合おうとしている。
③仲間と助け合おうとしている。
④場の設定や用具の片付けなどで、分担された役割を果たそうとしている。
⑤場の安全に気を配っている。

イラスト/みながわこう

フッターです。