【シリーズ】高田保則 先生presents 通級指導教室の凸凹な日々。♯3 漢字習得の困り感に寄り添う

通級指導教室担当・高田保則先生が、多様な個性をもつ子どもたちの凸凹と自らの凸凹が織りなす山あり谷ありの日常をレポート。アイデアあふれる実践例の数々は、特別支援教育に関わる全ての方々に勇気と元気を与えるはずです。本文中のイラストは、高田先生の教え子さんに描いてもらいました。
執筆/北海道公立小学校通級指導教室担当・高田保則
目次
はじめに
北海道のオホーツク地方の小学校で、通級指導教室の担当をしている高田保則(たかだやすのり)です。日々、子どもたちと向き合ってきた中で、感じた事や考えた事を記していきたいと思います。
なお、通級指導教室で出会った子どもたちの事例は、過去の事例を組み合わせた架空のものであることをご承知おきください。
今回は、『漢字習得の困り感に寄り添う』というテーマで記してみました。編集担当の方と次の連載記事について打ち合わせをさせていただきました。「前の記事がぶっ飛んだ実践だったので、次は通級指導の王道のやつを」との要望をいただきました。王道=Middle of the Road。はて? 凸凹な私に、普通の通級指導なんてあったかしら? とにかく記してみます。ご感想をお寄せいただけますと、嬉しいです。
0.神童のトラウマ
“トンビが鷹を生んだ”と私は親戚から言われていたようです。新年度が始まると、教科書をもらいます。私は、まっさらな教科書を斜め読みしました。「うん、分かる。」そう言って、神童は教科書を仕舞いました。神童が通った学校は、結構に荒れていて、授業が成立していませんでした。神童は、教科書を先読みして、学習内容を理解していました。
そんな神童が、唯一苦手にしていたのが、漢字書き取りテストです。80点以上を取ったことがありませんでした。練習しても覚えられないのです。読むのは全く問題ないのに、書くのがダメでした。今思えば、書字が苦手で形の認知が弱かったと分析するのですが、当時の私にそんな知見があるはずもなく…。
『漢字テストで満点取る奴は頭おかしい』
神童は、そう悪態をついて自分を慰めたのでした。