ページの本文です

小1算数「形づくり」指導アイデア《格子点を直線でつないで、いろいろな形をつくる》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小1算数「形づくり」指導アイデア
バナー

執筆/福岡教育大学附属小倉小学校教諭・小島慶太
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、福岡教育大学教授・清水紀宏

年間指導計画 形づくり

単元の展開

第1時 直角二等辺三角形の色板を使って、いろいろな形を構成する。 

第2時 3枚の色板で基本図形を構成する。

第3時 決められた枚数の色板で、いろいろな形をつくる。

第4時 数え棒を並べて、いろいろな形をつくる。

第5時(本時)格子点を直線でつないで、いろいろな形をつくる。

本時のねらい

格子点を直線でつないで身の回りのものをつくり、話し合う活動を通して、形を捉えることができるようにする。

評価規準

形を構成し、その構成を説明することができる。(思考・判断・表現)

本時の展開

前の学習では、どんな形をつくりましたか。

「さんかく」や「しかく」をつくりました。

みんなは、「さんかく」や「しかく」をつくることができるようになりましたね。今日は……。

※格子点が並んでいる①を提示する。

図表1

点がたくさんあるね。

※格子点を直線でつないでかいた②を提示する。

図表2

家だ。僕もかいてみたいな。

問題
かたちを つくる ことが できるかな。

私は、お花をかいてみたいな。

僕は、動物をかいてみたいよ。

線を使うと、いろいろな形ができそうです。

もう何をつくりたいかを考えている人がいますね。では、線を使って、形をつくってみましょう。

学習のねらい
線を使って、形をつくろう。

見通し

※見通しでは、どうすれば解決できそうか、できそうな方法や考え方を出し合います。

この家は、どうやってかいているか分かりますか。

点と点をつないでいます。

線を使っています。

「さんかく」や「しかく」があります。

点と点をつなぐと、線で形をつくることができるのですね。点と点をつなぐときには、やくそくがあります。まっすぐの線でつなぎましょうね。形をつくった後は、どうしたいですか。

僕の形を友達に見せたいです。

私は、友達がどんな形をつくったのを見てみたいです。

では、形ができたら、自分の形を紹介したり、友達の形を見せたりしましょうね。

自力解決の様子

A つまずいている子

点と点をつなぐことができていない。

図表3

点と点をつなぐことはできているが、曲線になっている。

図表4

B 素朴に解いている子

点と点をつないで、線で形をつくることができている。

図表5

 ねらい通り解いている子

点と点をつないで、線で形をつくることができていて、身の回りのものを表すことができている。

図表6
図表7

学び合いの計画

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。