ページの本文です

小3国語「ありの行列」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「ありの行列」です。本単元は、「文章を読んで、興味をもったことやもっと知りたいことなどを書き、読み合う」という学習内容になります。本時では、興味をもったことを詳しく読むために、3つの観点を分かりやすく示す板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・古垣内千鶴子

 

教材名「ありの行列」(光村図書出版)

単元の計画(全7時間

  1. 文章を読んで興味をもったことについて伝え合い、学習課題を設定して、学習の見通しをもつ。
  2. 説明内容や手がかりとなる表現に着目しながら、「問い」と「答え」がどの段落にどのように書かれているかを捉える。
  3. 文末表現を手がかりに、書かれている内容について整理することで、「中」で説明されていることを捉える。
  4. 行動を表す言葉や段落のはじめの言葉、文末表現などに着目しながら、文章を短くまとめる。
  5. 興味をもったことを詳しく読む。
  6. 興味をもったことやもっと知りたいことなど、文章を読んで考えたことを書く。
  7. 文章を読んで考えたことについて書いた文章を読み合い、一人一人の感じ方に違いがあることに気付く。

板書の基本

〇教材「ありの行列」はウイルソンという学者によってありの生態が解明されたことを説明した分かりやすい文章です。教材の末尾にある学習の手引では、次の導きがあります。「『ありの行列』を読んであなたはどんなことに興味をもちましたか。」この導きの文言通り、興味ある文章をどのように学習活動につないでいくかということを考えました。

〇文章を読むと、「興味をもつ」には3つの観点があることに気が付きます。1つ目は、「ありの行列」そのもので、「なぜありの行列ができるのでしょうか」という問いです。文章を読んでいくと、ありの生態がよく分かります。2つ目は、ウイルソンという学者の研究です。ありを観察している過程や実験の仕方を分かりやすく書いています。3つ目は、筆者の大滝哲也さんの文章力です。子供たちに分かりやすく伝えることを意識した書き方をしています。 

板書のコツ(5/7時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。