小5らくらくUnit 7「Welcome to Japan!」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
パワーポイント教材を映すだけで授業を進められる「モトヨシ先生のNEWスライドde外国語」。2024年度の教科書改訂に合わせて、パワーポイント教材をリニューアル。
今回は、NEW HORIZON Elementary English Course 5 Unit 7「Welcome to Japan! ~日本の素敵な場所をグループで紹介しよう」第1時(日本でどこに行きたいかを考えて、メモリーゲームに取り組もう)の授業案です。本好利彰先生が作成したパワーポイント(スライド)教材1つで、外国語の授業をらくらくクオリティアップ!
執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学教授・居村啓子
目次
スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう
小学5年生の「NEW HORIZON Elementary English Course 5」のUnit 7「Welcome to Japan! ~日本の素敵な場所をグループで紹介しよう」全8時の1時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し、活用してください。
パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方
この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
- クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
- デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。
目標と授業の流れ
◎単元目標
日本各地の魅力を伝えるために、行きたい場所やそこでしたいことなどについて、聞き取ったりグループで紹介したりすることができる。また、単語の終わりの音を聞き取ったり、複数の文字の名前を聞いて小文字を書き取ったりすることができる。
○単元のゴール
日本の素敵な場所をグループで紹介しよう。
○本時の目標
日本でどこに行きたいかを考えて、メモリーゲームに取り組もう。
【聞くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・Where do you want to go? I want to go to 〜. Why (What) do you want to 〜? およびその関連語句などについて、理解している。
〈技能〉
・行きたい日本の場所やその魅力についてのやり取りを聞いて、話の内容を聞き取ることができる。
●思考・判断・表現
・日本各地の魅力を知るために、行きたい場所や、そこでしたいことなどについてのやり取りから、話の内容を聞き取っている。
●主体的に学習に取り組む態度
・日本各地の魅力を知るために、行きたい場所や、そこでしたいことなどについてのやり取りから、話の内容を聞き取ろうとしている。
【読むこと】
●知識
・アルファベットの活字体の小文字について理解している。
●技能
・アルファベットの活字体の小文字を識別することができる。
【話すこと】
●知識・技能
〈知識〉
・Where do you want to go? I want to go to 〜. Why (What) do you want to 〜? およびその関連語句などについて、理解している。
〈技能〉
・行きたい日本の場所やその魅力について、Where do you want to go? I want to go to 〜. Why (What) do you want to 〜? およびその関連語句を用いて、考えや気持ちなどを伝え合うことができる。
●思考・判断・表現
・日本各地の魅力を伝えるために、行きたい場所やそこでしたいことなどについて簡単な語句や学習した表現を用いて、考えや気持ちなどを話している。
●主体的に学習に取り組む態度
・日本各地の魅力を伝えるために、行きたい場所やそこでしたいことなどについて簡単な語句や学習した表現を用いて、考えや気持ちなどを話そうとしている。
【書くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・アルファベットの活字体の小文字について理解している。
〈技能〉
・アルファベットの活字体の小文字の名前が発音されるのを聞いて、そのアルファベットを書くことができる。
本時の流れ(例)
- 挨拶
- 教科書 Let’s Chant
- Small Talk
- 本時のめあての確認
- メモリーゲーム
- 教科書 Listen and Think
- 単元のゴールの確認
- 教科書 Let’s Sing
- 教科書 Sounds and Letters
- ふり返り
各活動の流れ
①挨拶
元気に挨拶をして、授業をスタートしましょう。
②教科書 Let’s Chant (p.74)
教科書 p.74に載っている Let’s Chant です。本単元で学習する表現に少しずつ慣れることができるようにしていきましょう。また、本時の学習⑤のメモリーゲームでもチャンツの表現を使います。チャンツや歌は、朝の時間や帰りの会など授業以外の時間に行うと効果的です。
③Small Talk
まずは教師の自己開示を含めて、ALTとやり取りのデモンストレーションを行いましょう。次に、教師と児童で行います。
Small Talk は、5年生では教師―児童、6年生では児童―児童でのやり取りを目標にしています。私の勤務している学校では朝の時間に「ショート・イングリッシュ・タイム」として、教育課程で位置付けています。そのため5年生でも、児童同士のやり取りをたくさん行っています。児童の実態に応じて、ペアでのやり取りを行うか判断するとよいでしょう。
ペアを替えて何度か行ったら、教師はやり取りをしていて困ったことはないかを児童に問います。児童が表現したいことや伝えたいことがあり、それらが既習事項から引き出せるようであれば全体に問い、思考させます。児童が言いたいことが既習事項から引き出すことができない場合は、ALTや教師が個別に伝えます。その際も、他の児童が分かるようなシンプルな表現にする配慮が必要となります。最後に教師と児童、児童と児童に発表させましょう。
④本時のめあての確認
本時のめあて「日本でどこに行きたいか考えてメモリーゲームに取り組もう」を全体で確認します。
⑤メモリーゲーム
メモリーゲームは、4名1グループ程度でグループ活動として行います。4名中の1名をジャッジ(審判)とします。
メモリーゲームの進め方は以下のような流れになります。
①教師が本時のメモリーゲームのお題を児童に伝える。
《例》Where do you want to go in Tokyo?
他には、
児童が住んでいる県や市
6年生の修学旅行で行きたい場所
次の誕生日に行きたい場所
クリスマスに行きたい場所
週末に行きたい場所 など
ポイントは児童が話したいなと思えるような内容や時期と合っている内容にすることです。
②児童の1人目(4人で1グループ、1人はジャッジ)が答える。
I want to go to Asakusa.
(ジャッジ役の児童はメモ用紙に「あさくさ」と簡単にメモをとる。)
③児童の2人目が児童1の発話を繰り返し(主語を変えて児童1の答えを言う)、さらに児童2自身の答えを言う。
You want to go to Asakusa.(児童1の答え、児童1の方を見て)
I want to go to Odaiba.(児童2自身の答え)
(ジャッジ役の児童はメモ用紙に「おだいば」と簡単にメモをとり、児童1の答えが合っていれば「O.K.」と伝える)
④児童の3人目が児童1、児童2の発話を繰り返し、さらに児童3自身の答えを言う。
You want to go to Asakusa.(児童1の答え、児童1の方を見て)
You want to go to Odaiba.(児童2の答え、児童2の方を見て)
I want to go to Shibuya.(児童3自身の答え)
(ジャッジ役の児童はメモ用紙に「しぶや」と簡単にメモをとり、児童1、児童2の答えが合っていれば「O.K.」と伝える)
⑤児童1がさらに自身の行きたい場所を加えて答える。
I want to go to Asakusa.(児童1自身の答え)
You want to go to Odaiba.(児童2の答え、児童2の方を見て)
You want to go to Shibuya.(児童3の答え、児童3の方を見て)
I want to go to Harajuku.(児童1自身の2回目の答え)
(ジャッジ役の児童はメモ用紙に「はらじゅく」と簡単にメモをとり、児童1、児童2、児童3の答えが合っていれば「O.K.」と伝える)
同じ流れで誰かが間違うまで続けます。ジャッジの役割は、メモをとることと、児童が「I want to go to Shibuya.」と言ったら、「O.K.」と合っているかを伝えることです。また、児童が活動に慣れてきたら、「Where do you want to go in Tokyo?」とジャッジ役の児童に聞かせることもできます。
You want to go to Asakusa.(児童1の答え、児童1の方を見て)
Where do you want to go in Tokyo?
I want to go to Odaiba.(児童1の答え、児童1の方を見て)
まずは上記の流れを代表児童3名と教師がジャッジ役になってデモンストレーションとして行うとよいでしょう。全体でのデモンストレーション後にグループ活動を行います。最後に全体でもう一度代表児童と行ったり、児童、教師、ALTプラス児童が審判で行ったりしても盛り上がります。記憶力のよい児童には私も勝てませんでした(笑)。
メモリーゲームの進め方は、昨年度の(ALTの先生に日本の食べ物を紹介する気持ちでメモリーゲームに取り組もう)説明動画をパワーポイントに非表示で挿入してあるので、その動画を参考にして教師、ALT、児童でデモンストレーションを行ったり、事前に録画したりして準備しておくこともできると思います。扱っている表現は違いますが、活動のイメージはできると思います。
⑥教科書 Listen and Think (p.74)
[1]英語を聞いて、場面の順に□に番号を書こう。
教科書 p.74の Listen and Think です。リスニングを行う前に、誌面に載っている写真について質問してから始めましょう。すべてアニメ動画で視聴させて行うのか、少し児童に負荷をかけ音声のみで聞かせるのか、指導者が意図をもって行うとよいでしょう。
⑦単元のゴールの確認
単元ゴールを1時目の終末に行うこともできます。教科書 p.74の Our Goal の映像を視聴させ、単元のゴールを児童と確認しましょう。
⑧教科書 Let’s Sing (p.74)
教科書 p.74に載っている Let’s Sing です。本単元で学習する表現に少しずつ慣れることができるようにしていきましょう。チャンツや歌は、朝の時間や帰りの会など授業以外の時間に行うと効果的です。
⑨教科書 Sounds and Letters (p.82)
教科書に載っている Sounds and Letters の問題です。Unit 7 の Sounds and Letters では、終わりの音に慣れ親しむ学習が設定されています。音声を聞いて、終わりの音が異なる単語の絵の□に✓を児童に入れさせます。デジタルブックの音声で児童が難しいと感じているようであれば、教師やALTが再度ゆっくり繰り返し発話しましょう。
追加用問題として文字の名前を聞いて小文字を書く問題を一括でダウンロードできるように準備しました。アルファベットテストも大文字、小文字とダウンロードできるように準備してありますので、実態に合わせてご活用ください。
【ダウンロード】
複数文字の書き取り〈小文字〉パワーポイント&プリントワークシート
(記事の最後でダウンロードできます。)
【ダウンロード】
アルファベットテスト〈大文字&小文字〉
(記事の最後でダウンロードできます。)
⑩ふり返り
本時の学習をふり返り、全体で共有しましょう。
居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。
本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。 2023年より東京書籍の会員制教育情報サイト「東書Eネット」にて実践事例、指導技術などを連載中。
パワーポイント(スライド)ダウンロード
5年Unit7-1 パワーポイント(29スライド)、5年複数文字の書き取り〈小文字〉パワーポイント(24スライド)、複数文字の書き取り(小文字)プリントワークシート、アルファベットテスト(※アルファベットテストは、全Unit共通です。)
※ダウンロードデータのサンプルをご覧になりたい場合は、こちらの記事にある無料ダウンロードを参考にしてください。
※購入日の翌日を1日目と数えて30日目いっぱいまでご利用いただけます。購入履歴(日時)は マイページにてご確認いただけます。
※月額制ではありません。期間終了後に自動更新して新たなお支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
※個別の領収書発行はできません。経費請求等の帳票としては、小学館ペイメントサービスからの購入完了メール、もしくはマイページの購入履歴、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。
※デジタルコンテンツの性質上、ご購入後の返品・返金には対応できません。
特定商取引法に基づく表記>>
構成/本田有紀子 イラスト/畠山きょうこ・やひろきよみ・横井智美・本田有紀子 アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子