小5体育「表現【表現運動】」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現【表現運動】」の単元を扱います。
執筆/神奈川県相模原市立小学校教諭・小西英裕
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
神奈川県相模原市立小学校校長・水野正人
目次
単元名
「大変だ!〇〇」〜簡単なひとまとまりの動きでできごとを表そう〜
年間指導計画
単元目標
●知識及び技能
表現の行い方を理解するとともに、題材の主な特徴を捉え、表したい感じをひと流れの動きで即興的に踊ったり、簡単なひとまとまりの動きにして踊ったりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己やグループの課題の解決に向けて、表したい内容の特徴を捉えた練習や発表・交流の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
表現に積極的に取り組み、互いのよさを認め合い助け合って踊ったり、場の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
表現は、いろいろな題材からそれらの主な特徴を捉え、表したい感じをひと流れの動きで即興的に踊ったり、簡単なひとまとまりの動きにして踊ったりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。一方で、題材の特徴を捉えることやひと流れの動きとして表現することへの難しさから、消極的になってしまう子供がいることも考えられます。また、高学年になるにつれ、人前で表現することの恥ずかしさを感じやすく、動きが小さくなったり「やりたくない」と子供が苦手意識をもったりすることがある運動でもあります。
そこで本指導アイデアでは、「大変だ!〇〇」をテーマに高学年の子供の発達の段階に応じて、子供が表現したくなるような「激しい感じの題材」などの変化と起伏のある題材を扱い、子供のやってみたいという意欲を高めます。単元前半は2人組などでひと流れの動きにして即興的に踊る時間、単元後半はグループで簡単なひとまとまりの動きにして踊る時間を設定することで、自己の心身を解き放して、イメージの世界に没入してなりきって踊ることができる授業を展開するようにしています。
題材としては、変化と起伏のある表現へ発展しやすく、多くの子供が体験を基にイメージをもっている「自然」や「日常生活」、「スポーツ」などを取り上げます。題材の特徴を捉え、表したい感じやイメージを強調するように、変化を付けたひと流れの動きで即興的に表現したり、グループで「はじめ-なか-おわり」の構成を工夫した簡単なひとまとまりの動きにしたりして表現することができるようにします。
単元の構成としては、単元前半(アイデア①)で「激しい感じの題材」の特徴的な場面を2~3人の少人数で踊ったり、「群(集団)が生きる題材」をひと流れの動きで表現したりします。単元の後半(アイデア②)では、「激しい感じの題材」を4人以上のグループで簡単なひとまとまりの動きで踊ります。単元最後の時間には「表現発表会」を設定し、グループごとに発表し合うなどして学習を進めていきます。
また、ICT端末を活用することで、自己が踊っている様子を撮影して確認したり、仲間が踊っている演技の動画を見て自己の動きと比較したりすることができるようにします。これにより、子供が自己の課題を見付けたり、その解決に向けて粘り強く取り組んだりすることができるようになります。また、毎時間の学習のめあてやふり返りをICT端末に打ち込めるようにします。そうすることで、前時までに学習した内容を確かめながら、自己の課題や変容に気付くことができるようになり、より題材のイメージの世界に没入し、楽しみながら踊ることが期待できます。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①表現の行い方について、言ったり書いたりしている。
②題材の主な特徴を捉え、表したい感じやイメージをひと流れの動きで即興的に表現することができる。
③題材の主な特徴を捉え、表したい感じやイメージをグループで簡単なひとまとまりの動きにして表現することができる。
●思考・判断・表現
①自己やグループの課題を見付け、その課題の解決の仕方を考えたり、課題に応じた見合いや交流の仕方などを選んだりしている。
②課題の解決のために自己や仲間の考えたことを他者に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①表したい感じやイメージを表現する運動に積極的に取り組もうとしている。
②互いの動きや考えのよさを認め合い、仲間と助け合おうとしている。
③場の設定や用具の片付けなどで、場の安全に気を配っている。
イラスト/佐藤雅枝