小1体育「跳び箱を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「跳び箱を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」の単元を扱います。
執筆/神奈川県足柄上郡松田町立小学校教諭・三橋忠敬
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
神奈川県立総合教育センター体育指導センター指導研究課課長・斎藤祐介
目次
単元名
どうぶつ・にんじゃで たのしく とびばこ
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
跳び箱を使った運動遊びの行い方を知るとともに、踏み越し跳び、跳び乗りや跳び下り、またぎ乗りやまたぎ下りなどをして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
跳び箱を使った運動遊びの簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
跳び箱を使った運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
跳び箱を使った運動遊びは、いろいろな高さや向き、組み合わせの跳び箱を、いろいろな跳び越し方で跳び越すことが楽しい運動です。授業では、跳び箱を使って楽しく遊ぶことを通して、踏み越し跳び、跳び乗りや跳び下り、またぎ乗りやまたぎ下りなどをすることができるようにします。
そのため、自己に適した跳び方、着地の仕方を選んで取り組むことができるようにします。場も、跳び箱の高さや置き方などを変えた様々なものを用意することで、子供が自ら選んで取り組めるようにしましょう。
子供は、いろいろな動きができたり、できなかったことができるようになったりすると、達成感や満足感を味わうことができます。また、新しい動きに挑戦することにも楽しく取り組むことができます。その一方で、非日常的な動きを伴う跳び箱を使った運動遊びに対して不安を感じ、意欲的に取り組むことができない子供がいる場合があります。
そこで、本指導アイデアでは、子供が跳び箱を使った運動遊びの行い方に慣れ、安心して取り組むことができるように、授業のはじめに基礎感覚をつくる運動遊びを行うようにしました。また、動物や忍者など、子供が親しみや興味をもつテーマを運動遊びに取り入れて、取り組みやすくしました。
1人1台端末の活用アイデア
〇友達のよい動きを見付けて伝える
単元前半は、友達が遊んでいる様子を撮影し、よい動きを見付けて友達や教師に伝えることができるようにします。
〇工夫した遊び方を伝える
単元後半は、工夫した遊び方のうち、楽しく遊ぶことができた遊び方を撮影し、学習のまとめで発表することができるようにします。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①跳び箱を使った運動遊びの行い方について、言ったり実際に動いたりしている。
②跳び箱を使って踏み越し跳び、跳び乗りや跳び下り、またぎ乗りやまたぎ下りなどをして遊ぶことができる。
●思考・判断・表現
①簡単な遊び方を選んでいる。
②友達のよい動きを見付けたり、考えたりしたことを友達に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①跳び箱を使った運動遊びに進んで取り組もうとしている。
②順番やきまりを守り、誰とでも仲よくしようとしている。
③器械・器具の準備や片付けを友達と一緒にしようとしている。
④場の安全に気を付けている。
イラスト/みながわこう