小6らくらくUnit 6「Save the animals.」②【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】

連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業
モトヨシ先生のNEWスライドde外国語タイトル

パワーポイント教材を映すだけで授業を進められる「モトヨシ先生のNEWスライドde外国語」。2024年度の教科書改訂に合わせて、パワーポイント教材をリニューアル。

今回は、NEW HORIZON Elementary English Course 6 Unit 6「Save the animals. ~生き物のためにできることを発表し合おう」第2時(地球に暮らす生き物のつながりの英語での表現を知り、自分ができることも考えよう!)の授業案です。本好利彰先生が作成したパワーポイント(スライド)教材1つで、外国語活動の授業をらくらくクオリティアップ!

執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学教授・居村啓子

スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう

小学6年生の「NEW HORIZON Elementary English Course 6」のUnit 6「Save the animals. ~生き物のためにできることを発表し合おう」全8時の2時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し、活用してください。

パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方

この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
パワポダウンロードへボタン

  • クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
  • デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。

目標と授業の流れ

単元目標
生き物への理解を深めるために、生き物が暮らす場所や直面する問題、生き物のためにできることについて、聞き取ったり伝えたりすることができる。また、それらについて、例文を読んだり、例文を参考に書いたりすることができる。

○単元のゴール
生き物のためにできることを発表し合おう。
○本時の目標
地球に暮らす生き物のつながりの英語での表現を知り、自分ができることも考えよう!

単元の評価規準(クリックすると各領域の評価規準が表示されます)

【聞くこと】
●知識・技能
〈知識〉
Let’s save 〜. Where do 生き物名 Live? 〜 is a big problem. We can 〜. およびその関連語句について、理解している。
〈技能〉
・生き物が暮らす場所と直面する問題についてのスピーチを聞いて、話の内容を聞き取ることができる。
●思考・判断・表現
・生き物への理解を深めるために、生き物が暮らす場所と直面する問題、自分達の身近でできることについての短い話を聞いて、内容を聞き取っている。
●主体的に学習に取り組む態度
・生き物への理解を深めるために、生き物が暮らす場所と直面する問題、自分達の身近でできることについての短い話を聞いて、内容を聞き取ろうとしている。

【読むこと】
●知識・技能
〈知識〉

Let’s save 〜. Where do 生き物名 Live? 〜 is a big problem. We can 〜. およびその関連語句について、理解している。
〈技能〉
Let’s save 〜. Where do 生き物名 Live? 〜 is a big problem. We can 〜. およびその関連語句を用いて書かれた文で、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現を読んで、理解することができる。
●思考・判断・表現
・生き物への理解を深めるために、生き物が暮らす場所と直面する問題、自分達の身近でできることについて、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現で書かれた文の意味を理解して、声に出して読んでいる。
●主体的に学習に取り組む態度
・生き物への理解を深めるために、生き物が暮らす場所と直面する問題、自分達の身近でできることについて、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現で書かれた文の意味を理解して、声に出して読もうとしている。

【話すこと】(やりとり)
●知識・技能
〈知識〉
Let’s save 〜. Where do 生き物名 Live? 〜 is a big problem. We can 〜. およびその関連語句について、理解している。
〈技能〉
・生き物が暮らす場所について、Let’s save 〜. Where do 生き物名 Live? 〜 is a big problem. We can 〜. およびその関連語句を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合うことができる。

【話すこと】(発表)
●知識・技能
〈知識〉
Let’s save 〜. Where do 生き物名 Live? 〜 is a big problem. We can 〜. およびその関連語句について、理解している。
〈技能〉
生き物が暮らす場所と直面する問題、自分たちが身近でできることについて、Let’s save 〜. Where do 生き物名 Live? 〜 is a big problem. We can 〜. およびその関連語句を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合うことができる。
●思考・判断・表現
・生き物への理解を深めるために、生き物が暮らす場所と直面する問題、自分達の身近でできることについて、簡単な語句や学習した表現を用いて、考えや気持ちなどを話している。
●主体的に学習に取り組む態度
・生き物への理解を深めるために、生き物が暮らす場所と直面する問題、自分達の身近でできることについて、簡単な語句や学習した表現を用いて、考えや気持ちなどを話そうとしている。

【書くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・生き物が暮らす場所と直面する問題を伝えるために、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現を理解している。
〈技能〉
・生き物が暮らす場所と直面する問題を伝える文を、例文を参考に書くことができる。
●思考・判断・表現
・生き物への理解を深めるために、生き物が暮らす場所と直面する問題、自分達の身近でできることについて、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現を用いて、例文を参考に書いている。
●主体的に学習に取り組む態度
・生き物への理解を深めるために、生き物が暮らす場所と直面する問題、自分達の身近でできることについて、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現を用いて、例文を参考に書こうとしている。

本時の流れ(例)

  1. 挨拶
  2. 単元のゴール、本時のめあての確認
  3. Let’s watch YouTube
  4. Let’s Play 生き物のつながりを考えよう / Matching Activity(カード)
  5. 教科書 Listen and Think
  6. Let’s Think 環境について考えよう(SDGs)
  7. Quiz Time 英語のなぞなぞにチャレンジ
  8. Let’s Sing
  9. Let’s Write なぞって書いてみよう!
  10. 教科書 Sounds and Letters
  11. ふり返り

各活動の流れ

①挨拶

元気に明るく挨拶をして、How are you? How’s the weather? などの簡単な質問をしてみましょう。

②単元のゴール、本時のめあての確認

教科書 p.60の Our Goal の動画を視聴し、児童が本単元で扱う表現を知り、児童が学習の見通しをもてるようにしましょう。動画を視聴させたら、どんな話をしているかペアで話し合わせるとよいでしょう。

単元の流れ6年Unit6-2
本時のめあて6年Unit6-2
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

③Let’s watch YouTube

カードの活動を行う前に映像を見せて児童の興味を高めたり、扱う表現をやり取りしたりしてみましょう。

動画の視聴をさせるときも、まとまった長さの会話なので、ただ聞き流すようにすると児童の好奇心は広がらないと思います。そこで、児童が興味をもっている内容のスライドを作成して、やり取りしながら進めました。
私が授業で扱ったときは、ディズニーランドのアトラクション「TURTLE TALK」のYouTube映像を見せたり、「アトラクションの名前は?」「このカメの名前は?」など質問をしたりしながらスタートしました。このように、児童が関心を持てそうなことをうまく活用するとよいと思います。

What animal is this?
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

I have a question. Look at the screen. What animal is this? Talk with your friends, please.

It’s a turtle.

海にいるから?

Sea turtle?

Very good.
Where do sea turtles live? Where is the house? Talk with your friends again.
Sea turtles live in the…?

Sea?

That’s right. They live in the sea. What do they eat? Talk with your friends, please.

え? 何を食べるんだろう。

Let’s watch a movie and find out the answer.

Where do sea turtles live?
in the ocean
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

児童が「分からないから知りたいな」と感じているところで、私は動画を視聴させることにしました。そのようにすると、「分からないから知りたい!」という聞く目的が生まれ、聞き流すようなこともなくなります。ビデオを視聴して、ウミガメが何を食べているか分かったところで、再度スライドを提示して内容を確認します。

So, what do sea turtles eat?

Jellyfish.

They eat jellyfishes. Now, let’s move on to the next activity.

と言って④の活動につなげていきます。

Sea turtles eat jellyfishes.
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

④Let’s Play 生き物のつながりを考えよう / Matching Activity(カード)

Find a pair of three. Find a pair of three.(2回目でクリックして、下図右のスライドを提示すると効果的です)

Find a pair of three.
Find a pair of three. 2
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

何のだろう?

食物連鎖で考えてみましょう。Make a pair and find the pairs.

と言ってカードを配りましょう。学習形態は個人・ペア・グループなど、実態に応じて行ってください。活動中は教師は机間巡視をしながら、支援が必要な児童にヒントを与えるなどしましょう。

Let’s check the answers.

Find the pairs!
食物連鎖で考えよう
何が何をどこで食べる?
の順番で並べよう
パワーポイントとカードは記事の最後でダウンロードできます

1つずつの答えを確認してから、私は関連する動画を見せました。とくに、ラクダがサボテンを食べる動画などは、児童もそうそう見たことはないと思います。そのため、英語の表現に慣れ親しみながらも、印象に残ることと思います。みなさんも、様々な感情をかき立てられたことで記憶に残ったという経験をしたことがあるでしょう。ただ読んだり聞いたりしているだけでは、内容が左から右へ流れていくだけになってしまいます。今は、検索すれば動画や写真など、いろいろな情報を容易に探すことができます。英文を記憶に刻むという点で、動画などの活用はとても効果的だと思います。

camel eats cactus in the desert
Let's watch YouTube.
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます
フードチェインカード

【ダウンロード】フードチェインカード
(記事の最後でダウンロードできます。)

⑤教科書 Listen and Think (p.60, 61)

教科書 p.60の Listen and Think です。本時では、1と2の問題のみ扱います。SDGsの視点から、共生についてや、環境について学習をつなげることができる活動です。ここでは、ただウミガメの話を聞いて、当てはまる絵の順に番号を書いて終わることがないようにしましょう。

まず最初にリスニングを行います。児童にとって耳慣れない単語がある場合は、リスニング前に確認しておくとよいでしょう。ここでは plastic bag は初出となります。いきなり英語で「これは何?」と児童に尋ねるのではなく、誰もが答えられる質問をしながら、最後にビニール袋について扱うとよいと思います。

Let’s do the listening activity. Open your textbooks to page 61. Look at the picture.
(ウミガメを指さしながら)What is this animal?

Sea turtle.

That’s right.
(ビニール袋やペットボトルを指しながら)What are those?

ビニール袋? ペットボトル?

How do you say ビニール袋 in English?

なんだろう?

児童にペアで考えさせ、学級内で誰か知っていればその児童に発表させたり、誰も知らない場合は「plasticの袋だよ」「何て言えばいいかな」と再度児童に問うてみるなどの手立てを講じることもできます。最終的に誰も分からない場合は、ALTに 「How do you say ビニール袋 in English?」 と聞いてみましょう。最初から児童に考えさせる時間を与えずに、ALTに聞くよりはよいでしょう。答え合わせを行い、次の活動につなげましょう。

⑥Let’s Think 環境について考えよう(SDGs)

私の授業では、Listen and Think のあとに、海洋ゴミによるウミガメの被害についての動画を視聴させました。

《動画》
Turtles and plastic pollution(Australian Academy of Science)
《内容》
・人が使ったネットで毎年1000頭のウミガメが死んでいる。
・ウミガメの体から出てきたゴミ。
・ウミガメの視点からすると、クラゲとビニール袋の見分けがつかない。

そして、動画のあとに「あなたにできることは何かな?」の文章が出てくるようにしました。映像を見せて何か伝えたいことがある場合、口頭で問うよりも文で提示したほうが効果的なこともあります。

ワークシートに「自分ができること」を記入させ、全体で共有しましょう。日常生活から想起して「エコバッグを利用したい」「小さな物を買ったときは、袋をもらわないようにする」「ゴミを減らすようにしたい」などの意見が出ました。児童から出た表現を英語で全体で発話するか、教科書 p.63の4Rsについて話をするかは学級の実態に合わせて判断するとよいでしょう。

【ダウンロード】あなたにできることは何かな?ワークシート
(記事の最後でダウンロードできます。)

⑦Quiz Time 英語のなぞなぞにチャレンジ

本時に学習した内容に関するクイズを児童に出します。みなさんもぜひ考えてみてください。

英語圏の子供は、誰もが知っているなぞなぞです。本学習の学習内容と関連付けられるので、児童にもチャレンジさせました。分かった児童は大喜び! 分からなかった児童も、友達同士で詳しく教え合うなどして「へぇー、なるほど」と納得していました!

Why was 10 afraid of 7?
なぜ10は7を怖がっているのか。本時の学習内容で答えを導くことができます。スライドには、児童が問題の英文を理解できるよう作成してあるので、活用してください。

Why was 10 afraid of 7?
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

⑧教科書 Let’s Sing (p.60)

教科書 p.60に載っている Let’s Sing です。本単元で学習する表現に少しずつ慣れることができるようにしていきましょう。朝の時間や帰りの会など授業以外の時間に行うと効果的です。

⑨Let’s Write なぞって書いてみよう!

学習してきた表現を “なぞって” 真似して書いてみる活動です。薄く印刷された文字をなぞらせましょう。

食物連鎖なぞり書きワークシート
ワークシートは記事の最後でダウンロードできます

児童がなぞっている間、私はALTと手分けして、ワークシートにある英文をできるだけ多く児童に読ませ評価しています。また、文字を読むことが不安な児童もいるので、教師が Can you read this? と聞き、児童が Sea turtles eat jellyfishes. の文を発話したら、すかさず Very good. Sea turtles eat jellyfishes. と大きな声でその英文を言います。それは、その子に対しての支援というより、他の児童に聞かせるためです。
また、上位児童には全部読ませたり、ワークシートの質問をそのまま児童に聞いてみたりすることもできます。なぞりの活動のときこそ、机間指導が重要です。ぜひ、同じように指導してみて、自身の指導のふり返りの時間としてみてください。

食物連鎖なぞり書きワークシート

【ダウンロード】食物連鎖なぞり書きワークシート
(記事の最後でダウンロードできます。)

⑩教科書 Sounds and Letters (p.68)

教科書 p.68の Sounds and Letters です。Unit 6Sounds and Letters では、2つの文字で表す音、本時は sh の音を扱います。(1)~(4)まで順番に学習を進めましょう。デジタルブックの音声で児童が難しいと感じているようであれば、教師やALTが再度ゆっくり繰り返し発話しましょう。

⑪ふり返り

本時の学習をふり返り、全体で共有しましょう。


居村啓子

居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。

本好利彰

本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。 2023年より東京書籍の会員制教育情報サイト「東書Eネット」にて実践事例、指導技術などを連載中。

パワーポイント(スライド)ダウンロード

6年Unit6-2パワーポイント(53スライド)、ワークシート(3点)

※購入日の翌日を1日目と数えて30日目いっぱいまでご利用いただけます。購入履歴(日時)は マイページにてご確認いただけます。
※月額制ではありません。期間終了後に自動更新して新たなお支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
※個別の領収書発行はできません。経費請求等の帳票としては、小学館ペイメントサービスからの購入完了メール、もしくはマイページの購入履歴、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。
※デジタルコンテンツの性質上、ご購入後の返品・返金には対応できません。
特定商取引法に基づく表記>>

構成/本田有紀子 イラスト/畠山きょうこ・やひろきよみ・横井智美  アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました