ページの本文です

1回10分! 「話す・聞く」力を育む学習プログラム『トークタイム』のすすめ

他者の話を「どうきくか」。教職の傍ら国語科研究や執筆活動などで活躍する友永達也先生が、話すこと・聞くことの指導の難しさを克服するために考案したのが、学習プログラムトークタイム』です。小学校低学年から高学年まで、そしてフィードバックする教師の「話す・聞く」力も着実に高まる1回10分のプログラムの具体的な実践方法について、実例とともに紹介していただきました。

執筆/神戸大学附属小学校教諭・友永達也

イラスト:高橋正輝

1.教室での対話の質を高めるために

どの教室でも、そしてどの教科の学習でも、子供同士や子供と教師とのやり取りである対話は欠かせません。教室での対話の質は、子供の学びに大きく影響するでしょう。

教室での対話の質が高まると、例えばどんなよいことが起こるでしょうか。一つには、子供たちの学習内容への理解が深まります。自分一人で学習するよりも、クラスの友達や先生といっしょに学習することで、いろんな意見に触れることができます。いろんな意見に触れることで、自分の考えに自信がもてたり、気付かなかったことに気付くことができたりします。その結果、一人ひとりの学びを保障することにもつながるでしょう。

古くから日本の教室では、学習者同士で意見をぶつけ合いながらより質の高い理解に至ろうとする「創造的な一斉授業(練り上げ型授業)」(石井,2020)を「よい授業」として目指してきた伝統がありました。このよき伝統を継承していくためには、教室での対話の質を高めることが有効なのです。

もう一つには、協働的に学ぶ学級文化が作られていくというよさがあります。質の高い対話が起こっている学級では、「自分の考えを伝えることはよいことだ」「友達の考えを聞くともっと自分の学びが深まる」といった、協働的に学ぶことの価値を強く感じることができます。その結果、「みんなで学び合う」ことをよしとする学級文化が徐々に形づくられていきます。さらにそのような学級文化は、子供たち一人ひとりの学びへの意欲や主体性も高めていくでしょう。

では、どうすれば対話の質を高めることができるのでしょうか。その答えは多様にあります。例えば、どの子も安心して学べる学級の雰囲気も必要です。また、そもそもの学習に、子供たちにとって学ぶ必然性があることも大切です。

それらに加え筆者は、「適切に話し、適切に聞く力」も対話の質を高めるために重要だと考えています。雰囲気も、必然性も、間接的に対話を支える重要な要素ですが、豊かな対話の直接的な土台となっているのは子供たち一人ひとりの話すこと・聞くことの力ではないでしょうか。

2.話すこと・聞くこと指導の難しさ

しかしながら、教室での対話の質を高めるために話すこと・聞くことの力を高めようと思っても、この領域の指導には様々な壁が立ちはだかっています。

まず、話し言葉はすぐに消えてしまいます。機械を使ったり、メモをしたりして記録しない限り、記憶を頼りにした指導となってしまうのです。

つぎに、実際のやり取りは何が飛び出すかわかりません。話し合いたいテーマを事前に計画していたとしても、実際のやり取りでは全く別のテーマが展開されることも珍しくなく、話すこと・聞くことの指導を計画的に行うことが難しくなってしまいます。

最後に、具体的な指導方法が十分に確立されていないということです。話すこと・聞くことは人間が赤ちゃんの頃に獲得し始める力です。お腹がすいたと泣いて訴えたり、お母さんの声を聞いて安心したりするように、当たり前のように身に付けてきた(と思われている)力なので、極端に言えば「放っておいても身に付く力」と一般的に誤解されている場合もあります。教室でも、話すこと・聞くことの指導はそのときの担任教師の感覚に左右されやすいのが現状ではないでしょうか。

このような話すこと・聞くことの指導の難しさを克服するために、一つの解決策として筆者が考案したのが学習プログラム「トークタイム」です。その成果や具体的な方法は、『1回10分! トークタイムできく力を育てる ストラテジック・リスニング』(友永達也著、明治図書出版)として出版されています。この記事をお読みになって本実践に興味を持たれた方は、ぜひ書籍を手に取っていただき、土台となる理論や具体的な実践方法をご参照ください。

3.学習プログラム「トークタイム」について

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。