小1体育「表現遊び、リズム遊び【表現リズム遊び】」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小1体育「表現遊び、リズム遊び【表現リズム遊び】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現遊び、リズム遊び【表現リズム遊び】」の単元を扱います。

執筆/南足柄市教育研究会体育・保健体育科部会
   神奈川県南足柄市立小学校教諭・小方健太郎
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県立総合教育センター体育指導センター指導研究課課長・斎藤祐介 

単元名

なりきり! ものがたりのせかい

年間計画表 

小1体育「表現遊び、リズム遊び【表現リズム遊び】」指導アイデア  年間計画表

単元目標

●知識及び技能
表現遊び、リズム遊びの行い方を知るとともに、身近な題材の特徴を捉え、全身で踊って遊ぶこと、軽快なリズムに乗って踊って遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
身近な題材の特徴を捉えて踊ったり、軽快なリズムに乗って踊ったりする簡単な踊り方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
表現遊び、リズム遊びに進んで取り組み、誰とでも仲よく踊ったり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

表現リズム遊びは、「表現遊び」と「リズム遊び」で構成されています。題材としたものになりきったり、軽快なリズムの音楽に乗ったりして踊ることで、友達と様々な動きを見付けたり、調子を合わせたりして踊る楽しさに触れることができる運動遊びです。

低学年は、「表現遊び」と「リズム遊び」の両方の遊びを豊かに体験するなかで、即興的な身体表現能力やリズムに乗って踊る能力、コミュニケーション能力などを培えるようにし、中学年の表現運動の学習につなげていきます。

本指導アイデアの単元は、「表現遊び」を中心に構成しています。「表現遊び」において、題材から表したい様子や動きを思い浮かべることが難しかったり、体を使って表現することに苦手意識をもったりしている子供は、その楽しさに触れることができない場合があります。そのため、子供に示す題材は、クラスの誰もが馴染みのあるものを選ぶことが大切です。

そこで、本単元では、国語科で学習した「おむすびころりん」「おおきなかぶ」「はなのみち」「やくそく」を表現遊びの題材としました。それぞれの物語を読んだときに感じたり、想像したりしたことをふり返りながら、その様子を全身の動きで楽しく表現します。

1人1台端末の活用アイデア

物語の挿絵を見て、場面やそのときの動きをイメージする

子供がなりきって踊る「ものがたりのせかい」のイメージをふくらませ、その特徴を捉えることができるよう、物語の挿絵をクラウド上に置き、1人1台端末でいつでも見ることができるようにします。また、クラス全体で確認する場合は、大型スクリーンに投影します。

友達が踊る動画を見て、よい動きの真似をする

子供たちがリズム遊びで弾んで踊ったり、「ものがたりのせかい」になりきって踊ったりしている動画を教師が撮影し、クラウド上に置いて1人1台端末でいつでも見ることができるようにします。自己の動きを客観的に見たり、友達の動きからよいところを探したりすることで、自己の動きをもっと工夫したり、友達の真似をしてよい動きを増やしたりします。

単元計画(例)

小1体育「表現遊び、リズム遊び【表現リズム遊び】」指導アイデア 単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①表現遊びの行い方について、言ったり実際に動いたりしている。
②リズム遊びの行い方について、言ったり実際に動いたりしている。
③身近な題材の特徴を捉え、そのものになりきって全身で即興的に踊って遊ぶことができる。
④軽快なリズムの音楽に乗って弾んで踊ったり、友達と調子を合わせたりして即興的に踊って遊ぶことができる。

●思考・判断・表現
①簡単な踊り方を工夫している。
②よい動きを見付けたり、考えたりしたことを友達に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①表現遊び、リズム遊びに進んで取り組もうとしている。
②誰とでも仲よくしようとしている。
③周りの安全に気を付けて踊っている。

イラスト/みながわこう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました