小6体育「表現【表現運動】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小6体育「表現【表現運動】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現【表現運動】」の単元を扱います。

執筆/東京都小平市公立小学校主任教諭・板口真吾
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   東京都小平市公立小学校校長・早川和男

単元名

オンリーワングランプリ ~だれもが みんな オンリーワン!~

年間計画表 

小6体育「表現【表現運動】」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
表現の行い方を理解するとともに、題材の主な特徴を捉え、表したい感じをひと流れの動きで即興的に踊ったり、簡単なひとまとまりの動きにして踊ったりすることができるようにする。
思考力、判断力、表現力等
自己やグループの課題の解決に向けて、表したい内容の特徴を捉えた練習や発表・交流の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
表現に積極的に取り組み、互いのよさを認め合い助け合って踊ったり、場の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

①運動の特性

表現運動は、自己の心身を解き放して、イメージやリズムの世界に没入してなりきって踊ることが楽しい運動であり、互いのよさを生かし合って仲間と交流して踊る楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。

②学習のねらい

表現の授業では、その行い方を理解するとともに、いろいろな題材(「激しい感じの題材」「群(集団)が生きる題材」「多様な題材」)からそれらの主な特徴を捉え、表したい感じやイメージをひと流れの動きで即興的に表現したり、グループで簡単なひとまとまりの動きにして表現したりできるようにします。

③子供の取組      

高学年の表現では、日常生活の様々な出来事や自然現象などから自由にイメージを広げ、迫力ある動きに変えていく楽しさがあります。しかし、学級の実態によっては、表現することに恥ずかしさや抵抗感を感じたり、題材の特徴をうまく捉えられなかったりする子供もいます。

④指導の手立て    

そこで本指導アイデアでは、表現が得意な子供も苦手な子供も全員が着実に学習を深めていくことができるように、学習過程を「やってみる→ひろげる→ふかめる」としました。また、「心と体をほぐす運動」や「ひと流れの動き」、「ひとまとまりの動き」の具体例を数多く紹介します。

⑤指導ポイント    

教師は、子供一人一人が表したい感じやイメージをふくらませられるように題材を精選して提示したり、他者の表現のよさを自己やグループの表現に取り入れることができるように見合う時間を確保したりすることが大切です。また、一人一人が表現したことのよさ(一人一人の表現がオンリーワンであること)を認め、子供が安心感・充実感をもって表現運動に取り組むことができるよう心がけましょう。

単元計画(例)

小6体育「表現【表現運動】」指導アイデア  単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①表現の行い方について、言ったり書いたりしている。
②題材の主な特徴を捉え、表したい感じやイメージをひと流れの動きで即興的に表現することができる。
③題材の主な特徴を捉え、表したい感じやイメージをグループで簡単なひとまとまりの動きにして表現することができる。

●思考・判断・表現
①自己やグループの課題を見付け、その課題の解決の仕方を考えたり、課題に応じた見合いや交流の仕方などを選んだりしている。
②課題の解決のために自己や仲間の考えたことを他者に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①表したい感じやイメージを表現する運動に積極的に取り組もうとしている。
②互いの動きや考えのよさを認め合おうとしている。
③仲間と助け合おうとしている。
④場の設定や用具の片付けなどで、分担された役割を果たそうとしている。
⑤場の安全に気を配っている。

 

楽しく運動しよう(第1時~第4時)

やってみる

◎第1時 学習の見通しをもつ(オリエンテーション)

学級の実態によっては、表現運動に恥ずかしさや抵抗感を感じる子供もいるかもしれません。第1時のオリエンテーションでは、中学年で経験したリズムダンスや第5学年で経験した表現(具体物を使った即興表現や動きの真似など)を導入に取り入れます。たくさん体を動かしたり、仲間と関わりながら運動したりすることで、子供たちの心と体を十分にほぐすことが大切です。

〇心と体をほぐす

教師が全体をリードして行います。教師も一緒に踊ったり、誇張して動いたりしながら子供たちの雰囲気を盛り上げるように心がけましょう。子供たちと一緒に、教師も表現運動を楽しむことが大切です。また、誇張した動きやメリハリのある動きなど、子供のよい動きをたくさん称賛することで、子供たちは自信をもって表現運動に取り組むことができるようになります。子供たちへの具体的な称賛の言葉がけも心がけましょう。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました