小6理科「生物と環境」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
この記事のタイトル画像

執筆/福岡県福岡市立小笹小学校教諭・安東竜也
監修/文部科学省教科調査官・有本淳
   福岡県福岡市立南片江小学校校長・酒井美佐緒
   福岡県福岡市立美和台小学校校長・岩田勝英
   福岡県福岡市立箱崎小学校教頭・比毛孝之

単元目標

生物と水、空気および食べ物との関わりに着目して、それらを多面的に調べる活動を通して、生物と持続可能な環境との関わりについて理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主により妥当な考えをつくりだす力や生命を尊重する態度、主体的に問題を解決しようとする態度を育成することがねらいである。

評価規準

知識・技能

①生物は、水および空気を通して周囲の環境と関わって生きていることを理解している。
②生物の間には、食う食われるという関係があることを理解している。
③生物と環境との関わりについて、観察、実験などの目的に応じて器具や機器などを選択して、正しく扱いながら調べ、それらの過程や得られた結果を適切に記録している。


思考・判断・表現

①生物と環境について、差異点や共通点などを基に問題を見いだし、予想や仮説を基に、解決の方法を発想し、表現するなどして問題解決している。
②生物と環境について、観察、実験などを行い、生物と環境との関わりについて、より妥当な考えをつくりだし、表現するなどして問題解決している。


主体的に学習に取り組む態度

①生物と環境についての事物・現象に進んで関わり、粘り強く、他者と関わりながら問題解決しようとしている。
②生物と環境について学んだことを学習や生活に生かそうとしている。

評価計画

総時数 4時間

第1次 食べ物を通した生物どうしの関わりについて調べる。

1 メダカの食べ物を調べる

思考・判断・表現
生物と環境について、観察、実験などを行い、生物と環境との関わりについて、より妥当な考えをつくりだし、表現するなどして問題解決している。〈発言分析・記述分析〉

2 生物どうしの関わりを食べ物と関係付けて調べる 

知識・技能
生物の間には、食う・食われるという関係があることを理解している。〈発言分析・記述分析〉

主体的に学習に取り組む態度①
食べ物を通した生物どうしの関わりについての事物・現象に進んで関わり、粘り強く、他者と関わりながら
問題解決しようとしている。〈行動観察・記述分析〉

第2次 空気を通した生物どうしの関わりについて調べる 

3 植物が出し入れする気体を調べる

知識・技能
空気を通した生物どうしの関わりについて、観察、実験などの目的に応じて器具や機器などを選択して、正しく扱いながら調べ、それらの過程や得られた結果を適切に記録している。〈行動観察・記録分析〉

思考・判断・表現①
植物が出し入れする気体について、差異点や共通点などを基に問題を見いだし、予想や仮説を基に、解決の方法を発想し、表現するなどして問題解決している。〈発言分析・記述分析〉

第3次 水を通した生物どうしの関わりについて調べる。

4 生物どうしの関わりを、すがたを変える地球上の水と関係付けて調べる

知識・技能①
生物は、水および空気を通して周囲の環境と関わって生きていることを理解している。〈発言分析・記述分析〉

主体的に学習に取り組む態度②
生物と環境との関わりについて学んだことを学習や生活に生かそうとしている。〈発言分析・記述分析〉

授業の詳細

第1次 食べ物を通した生物どうしの関わりについて調べる。


生物と環境について、観察、実験などを行い、メダカと環境との関わりについて、より妥当な考えをつくりだし、表現できる。

板書例(クリックして拡大)

①問題を見いだす

 
差異点や共通点を基に、問題を見いだすことができるように、えさを食べる水槽のメダカと池にすむメダカの写真を提示し、比較できるようにします。

水槽の中でエサを食べるメダカのイラスト
池の中のメダカのイラスト

水槽のメダカがえさを食べているね。

池にすむメダカは何を食べているのかな。


池にすむメダカは何を食べているのだろうか。

②予想する

生物を食べる魚がいるから、それと同じように、メダカは池にいる小さい生物を食べていると思うよ。

池は植物もたくさんあるから、それも食べていると思うよ。

③解決方法を考える

池にある植物や池の水を集めてくればいいんじゃないかな。

メダカは小さいから、そのメダカが食べるものはとても小さいはずだよ。小さすぎて詳しく観察できないかも。

それなら、顕微鏡で観察してみたらどうかな。

④観察をする


観察結果を基に考察する際に多面的な考え方を働かせられるように、それぞれの予想を基に観察対象を決めることができるようにします。


それぞれの予想に応じて、メダカを入れたビーカーにメダカが食べると思うものを入れて観察する。

※メダカが池にすむ小さな生物を食べると予想した場合
①池の水をビーカーに入れる。すくい網で池の水をすくい、網を裏返して、すくったものを別のビーカーの水の中に入れる。これを何回か繰り返す。

②ビーカーの中で動いているものや底に沈んでいるものをスポイトでとり、プレパラートを作って、顕微鏡で観察する。

③水を入れた別のビーカーにメダカを入れ、②で見つけた小さな生物を入れて、メダカがそれを食べるか調べる。

⑤結果の処理

 
池や川の水には小さな生物が数多くいます。ミジンコは肉眼でも見えますが、肉眼で見るのが難しい生物もたくさんいます。肉眼で見えづらい生物を食べているかどうか観察することは非常に困難なため、ここでは「どれを食べているか」という視点よりも「水の中の小さな生物を食べているか」という視点で観察できるようにしましょう。また、メダカを入れるビーカーは、汚れを洗い流した物を用いることや、メダカは観察の前にビーカーに入れて、環境に慣れさせる必要があります。

微生物たちのイラスト

メダカは、池にある植物は食べていなかったよ。

池の水には小さな生き物がたくさんいて、メダカはそれを食べていたよ。

⑥結果を基に考察する


多面的に考え、より妥当な考えをつくりだすことができるように、複数の観察から得た結果を板書に示し、それを基に考察できるようにします。

予想とは違って、池にある植物は食べなかったよ。

メダカはミジンコを食べていたよ。ミジンコと同じように水の中で動いていたワムシやゾウリムシも食べると思うよ。

⑦結論を出す


池にすむメダカは、池の中にいる小さな生物を食べている。

池の水には小さな生物がたくさんいたけれど、その生物は何を食べているのかな。

池にすむメダカを食べる生物もいるのかな。

安全指導

実験にあたっては、次のことを確実に指導するようにしましょう。

●池や川などへは、大人と一緒に行く。
●顕微鏡を使う際は、目を痛めるので直射日光の当たらない明るいところに置いて使う。

イラスト/難波孝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました