小5体育「鉄棒運動【器械運動】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小5体育「鉄棒運動【器械運動】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「鉄棒運動【器械運動】」の単元を扱います。

執筆/神奈川県相模原市立小学校教諭・山本渉平
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県相模原市公立小学校校長・水野正人

単元名

ピタッ・ブンッ・クルッ! スムーズに技を決めよう

年間指導計画

小5体育「鉄棒運動【器械運動】」指導アイデア 年間指導計画

単元目標

●知識及び技能
鉄棒運動の行い方を理解するとともに、支持系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技を行ったり、それらを繰り返したり組み合わせたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方や技の組み合わせ方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
鉄棒運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や器械・器具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

鉄棒運動は、基本的な技を安定して行ったり、その発展技を行ったり、それらの技を繰り返したり組み合わせたりして、それぞれの技ができる楽しさや喜びを味わうことができる運動です。一方で、高学年になると体の成長にともない、手や腹、膝で支持する難しさから、消極的になってしまう子供がいることも考えられます。また、技のなかには体の各部位で支持する時間が一定時間ある技が多くあり、マット運動や跳び箱運動と比較して、子供が「できない」と感じやすいことが想定されます。

そこで本指導アイデアでは、子供の実態や課題に合わせて学習過程を工夫することで、子供が粘り強く取り組み、資質・能力の3つの柱を偏りなく育成することができるようにします。具体的には、「今できる技を安定してできるようにするための時間」と「新しい技に挑戦するための時間」という2つの活動を1単位時間のなかに設け、その2つの活動を往還しながら学ぶ学習過程の工夫です。

また、「まとめ」では「技を組み合わせて一連の動きで行うことができるようにするための時間」を設定します。その際、グループ内で発表する場を設けることで、子供どうしが成長した姿を互いに認め合うことができるようにします。加えて、授業の様々な場面でICT端末を活用し、自己の動きを客観的に確かめることで、子供が自己の課題を見付けたり、その解決に向けて粘り強く取り組んだりするようにします。

鉄棒運動では安全に活動をするために、「場の設定」(マットを敷く。試技している子供と見る子供の間隔を確保する。など)や「補助具の使い方」(補助具の正しい使い方をていねいに説明する。など)、「系統的・段階的に技を習得していく指導」(子供が自己の能力に適した技に挑戦できるようにする。など)を大切にしていきます。また、準備や片付けでは、グループごとに役割分担し、子供が協力して安全に活動できるように指導します。

単元計画(例)

小5体育「鉄棒運動【器械運動】」指導アイデア  単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①鉄棒運動の行い方について、言ったり書いたりしている。
②自己の能力に適した支持系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技を行ったりすることができる。
③選んだ技を自己やグループで繰り返したり、組み合わせたりすることができる。

●思考・判断・表現
①自己の能力に適した課題を見付け、その課題の解決の仕方を考えたり、課題に応じた練習の場や段階を選んだりしている。
②課題解決のために自己や仲間の考えたことを他者に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①鉄棒運動に積極的に取り組もうとしている。
②学習の仕方や約束を守り、仲間と助け合おうとしている。
③器械・器具の準備や片付けなどで、分担された役割を果たそうとしている。
④仲間の考えや取組を認めようとしている。
⑤互いの服装や髪型や場、器械・器具の安全に気を配っている。

技表

小5体育「鉄棒運動【器械運動】」指導アイデア 技表

 

今できる技を安定してできるようになろう/新しい技に挑戦しよう(第1時~第5時)

オリエンテーション(第1時)

①指導のポイント

オリエンテーションで大切にしたいのは、「単元の見通しをもつ」ということです。そのために、子供自身が今できる技を明確にすることが重要です。鉄棒運動では、子供の体の成長にともない、今までできていた技についても、難しさを感じたり、できなくなってしまったりすることがあります。そのため、「技の系統表」を掲示するなどして常に子供が確かめることができるようにします。そのうえで、低学年で学習してきた「鉄棒を使った運動遊び」の動きを確認したり、中学年で学習した「基本的な技」を試したりすることができる時間を設定します。これにより、子供が自己の能力を把握したうえで単元の目標を立て、その目標の達成に向かって粘り強く取り組むことができるようにします。なお、教師は一人一人が立てた目標を確認し、個々の能力に適した目標となっていない場合などは、個別に関わるなどの配慮を行います。

②ICT端末活用のアイデア

技のポイントごとに解説した動画や、「技を繰り返す」「技を組み合わせる」などの動きを示した参考動画を、子供がいつでも視聴できるよう、子供のICT端末の画面上や、教師と子供の共有フォルダ内にデータで格納します。これにより、子供が学習への見通しをもてたり、関心を高めたりすることにつなげます。

③安全への配慮

オリエンテーションでは、教師が安全を確保するための約束を提示します。場や器具の安全について(マットがずれていないか、補助具は適切に使われているかなど)の確認や、周囲の仲間の安全について(技を行う前後に鉄棒の近くに子供がいないかなど)確認することを約束として伝えます。また、その内容を掲示するなどして、常に意識することができるようにします。

④準備や片付けのポイント

準備や片付けの仕方について、学級全体で確認します。特に、安全に関すること(マットや補助具の位置など)については、視覚的に確かめることができるように、場の様子を撮った写真を提示したり、置き場の目印として地面にペグを打ち込んだりすることで、子供自身が場の安全を確かめることができるようにします。また、準備や片付けについては、各グループで取り組む内容、分担を決めることで、仲間と互いに声をかけ合い、ともに確かめながら取り組めるようにします。

 

1.単元の見通しをもつための活動例

・単元終末(第6時)の活動として、グループごとに鉄棒発表会を行うこと、技を繰り返したり組み合わせたりすることについて伝えます。これにより、本単元で身に付けさせたい技や学習過程について、子供が見通しをもつことができるようにします。
・「支持回転技の繰り返し」「上がり技・下り技の組み合わせ」「上り技・支持回転技・下り技の組み合わせ」の模範演技の動画を視聴します。
・基本的な技の「上がり技」「支持回転技」「下り技」の模範演技の動画を視聴します。
・場の準備の仕方について説明し、各グループで分担を決め、協力して準備します。
・鉄棒の握り方を確認し、学習のはじめの運動に取り組んだり、これまでに取り組んだことのある技に挑戦したりします。
・基本的な技や発展技のポイントの拡大掲示を提示したり、ICT端末の活用について伝えたりします。

鉄棒の握り方 
技によって、鉄棒を「順手」で握るほうが行いやすい技と、鉄棒を「逆手」で握るほうが行いやすい技があります。オリエンテーションのなかで鉄棒の握り方について説明し、子供が技の行い方を理解することができるようにしていきます。また、子供によっては力が入りやすい握り方に違いがあることも考えられます。技によって決まりがあるわけではないため、順手なのか逆手なのかについて、子供の考えを受け止めながら指導します。

 

2.はじめの運動(準備運動)の例 ~楽しみながら主運動につながる運動にしよう~

はじめの運動とは、様々な身体感覚を養うことを目的とした、主運動につながる準備運動です。本単元では、「はじめの運動」として「おさるじゃんけん」「つばめジャンプ」「シンクロ前回り」「逆さ玉入れ」を設定し、単元を通して毎時間取り組みます。このはじめの運動では、「鉄棒を使った運動遊び」(低学年)でねらいとされている「手や腹、膝で支持する」「ぶら下がる」「揺れる」「跳び上がる」「跳び下りる」「易しい回転をする」などの感覚について、子供が十分に味わうことができるようにします。これらの感覚を十分に味わうことで、本単元で学習する基本的な技や発展技に取り組む際の体の使い方を身に付けていくことができるようにします。

各活動において身に付けさせたい感覚
おさるじゃんけん:ぶら下がる感覚、手で握る感覚、揺れる感覚
つばめジャンプ:手や腹で支持する感覚、揺れる感覚、跳び上がる跳び下りる感覚
シンクロ前回り:腹で支持する感覚、回転する感覚
逆さ玉入れ:膝で支持する感覚、ぶら下がる感覚、揺れる感覚

 

〇おさるじゃんけん
  
〈運動の行い方〉
・2人1組になり、鉄棒にぶら下がる。
・「最初はグー、じゃんけんポイ!」のかけ声で、手をグー・チョキ・パーに変えてじゃんけんをする。
・勝ち残り、先生対みんななど、行い方を工夫することで、意欲を持続して取り組めるようにする。

鉄棒運動 おさるじゃんけん

〇つばめジャンプ
  
〈運動の行い方〉
・目標の線を決める。
・鉄棒に跳び乗る。
・足を前後に振って、勢いをつける。
・後ろに跳び、目標の線を跳び越えるようにする。
・何本か線を引くことで、より遠くをめざしたり、仲間と競争したりできるようにする。

鉄棒運動 つばめジャンプ

〇シンクロ前回り下り
 
〈運動の行い方〉
・ペアを決め、リードする側と真似する側を決める。
・ペアに合わせて、前回り下りをする。
・回数やスピードを変えることで、楽しく活動できるようにする。

鉄棒運動 シンクロ前回り下り

逆さ玉入れ 

〈運動の行い方〉
・鉄棒下のマットに紅白玉を置く。
・鉄棒に「こうもり」の状態でぶら下がる。
・紅白玉を拾い、前方の箱の中に入れる。

鉄棒運動 逆さ玉入れ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました