小6体育「ネット型【ボール運動】」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小6体育「ネット型ゲーム【ボール運動】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ネット型【ボール運動】」の単元を扱います。

執筆/東京都小平市公立小学校主任教諭・高橋秀典
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   東京都小平市公立小学校校長・早川和男

単元名

セット・セットバレーボール

年間計画表 

小6体育「ネット型ゲーム【ボール運動】」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
ネット型(ソフトバレーボール)の行い方を理解するとともに、チームによる攻撃と守備によって、簡易化されたゲームをすることができるようにする。
思考力、判断力、表現力等
ルールを工夫したり、自己やチームの特徴に応じた作戦を選んだりするとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ネット型(ソフトバレーボール)に積極的に取り組み、ルールを守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

①運動の特性

セット・セットバレーボールは、ネットで区切られたコートの中で、ボールを相手コートに落としたり、自分のコートに落とされないようにしたりして、チームの連携プレイによる攻撃やそれに対する守備による攻防を繰り返し、得点を競い合うことを楽しむ運動です。

②学習のねらい

相手コートにボールを落とすための作戦を仲間と相談して、スピーディな攻撃を意識して、ボールを操作したり返球したりすることができるようにします。また、チームの作戦に基づいた位置取りをするなどのボールを持たないときの動きができるようにします。

③子供の取組

子供は、スピーディな攻撃から得点できたときや相手チームの攻撃を防いでボールをつなげたときなどに夢中になって取り組みます。その一方で、スピーディな流れについていけない子供やボールをはじく動きなどのボール操作を難しいと感じる子供もいます。

④指導の手立て

そこで、本指導アイデアでは、スピーディな攻撃に必要なポイントを全体で共有したり、相手チームから返球されたボールをキャッチすることを認めるようにルールを変更したりして、子供が主体的に学習に取り組めるようにします。

⑤指導ポイント

チームで勝敗を競い合う学習ですが、全ての子供がネット型の運動の特性や楽しさを味わうことができるように指導を工夫するとともに、勝敗を受け入れることができるように指導します。また、特にソフトバレーボールが苦手な子供が得点する楽しさを感じられるようなルールの工夫をすることも大切です。

単元計画(例)

小6体育「ネット型ゲーム【ボール運動】」指導アイデア 単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①ネット型(ソフトバレーボール)の行い方について、言ったり書いたりしている。
②味方のボールをつないだり、相手コートにボールを打ち返したりするボール操作によって、ゲームをすることができる。
③チームの作戦に基づいた位置取りをするボールを持たないときの動きによってゲームをすることができる。

●思考・判断・表現
①ルールを工夫している。
②自己やチームの特徴に合った作戦を選んでいる。
③課題を解決するために考えたことを、動作や言葉、絵図などで表現して、他者に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①ネット型(ソフトバレーボール)に積極的に取り組もうとしている。 
②ルールやマナーを守り、仲間と助け合おうとしている。
③用具の準備や片付けで、分担された役割を果たそうとしている。
④勝敗を受け入れようとしている。
⑤場や用具の安全に気を配っている。

楽しく運動しよう(第1時~第3時)

単元前半のねらい

セット・セットバレーボールの行い方を理解し、チームの特徴をつかみ、チームの課題を見付けよう。

≪授業のポイント≫

・場の準備の方法や安全面について伝え、全員がけがなく楽しく授業できるようにします。
・セット・セットバレーボールをまずやってみることを大切にします。
・全員が「レシーブ・トス・アタック」の役割を経験できるような、主運動につながる運動を行います。
・チームの課題を見付けられるように、「ボールをつなぐ順序や速さ、守備の姿勢や陣形、得点につながるよい動き」などを全体で共有します。共有した内容は、教室や体育館に掲示するなどして、子供がいつでも確認できるようにします。

イラスト/みながわこう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました