小6理科「植物の養分と水の通り道(水の通り道)」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修のもと、小6理科「植物の養分と水の通り道(水の通り道)」の板書例、教師の発問、想定される子どもの発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

執筆/福岡県福岡市立吉塚小学校教諭・西村隆之
監修/文部科学省教科調査官・有本淳
福岡県福岡市立美和台小学校校長・岩田勝英
福岡県福岡市立長尾小学校校長・今村光宏
福岡県福岡市立南片江小学校校長・酒井美佐緒
目次
単元目標
植物の体のつくりと体内の水などの行方に着目して、生命を維持するはたらきを多面的に調べる活動を通して、植物の体のつくりとはたらきについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主により妥当な考えをつくりだす力や生命を尊重する態度、主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねらいである。
評価規準
知識・技能
①根、茎および葉には、水の通り道があり、根から吸い上げられた水は、主に葉から蒸散により排出されることを理解している。
②植物の体のつくりとはたらきについて、観察、実験などの目的に応じて、器具や機器などを選択して、正しく扱いながら調べ、それらの過程や得られた結果を適切に記録している。
思考・判断・表現
①植物の体のつくりとはたらきについて、問題を見いだし、予想や仮説を基に、方法を発想し、表現するなどして問題解決している。
②植物の体のつくりとはたらきについて、観察、実験などを行い、体のつくりと体内の水などの行方について、より妥当な考えをつくりだし、表現するなどして問題解決している。
主体的に学習に取り組む態度
①植物の体のつくりとはたらきについての事物・現象に進んで関わり、粘り強く、他者と関わりながら問題解決しようとしている。
②植物の体のつくりとはたらきについて学んだことを学習や生活に生かそうとしている。