小2図画工作科 ひかりのプレゼント〜氷バージョン〜

今回のテーマは「造形遊び」です。低学年の造形遊びでは、子供が材料に進んで働きかけ、思いのままに発想や構想を繰り返し、技能を働かせながらつくることを通して学習します。今回は、色を付けて「自分の氷」をつくり、冬の寒さと雪の白さを生かした雪の多い寒い地方ならではの活動を紹介します。
執筆/北海道公立小学校教諭・森實祐里
監修/文部科学省教科調査官・小林恭代
北海道教育大学教授・花輪大輔
目次
本題材について
低学年の造形遊びでは、子供が材料に進んで働きかけ、思いのままに発想や構想を繰り返し、技能を働かせながらつくることを通して学習します。材料は、この時期の子供が関心や意欲をもつ、扱いやすい身近なものが考えられます。例えば、土、粘土、砂、小石、木の葉や小枝、木の実、貝殻、雪や氷、水などの自然物は、地域や季節によって、様々なものが手に入ります。
ここでは、北海道という地域の、冬の季節を生かして、雪や氷を使った造形遊びをする活動を紹介します。
子供は冬の間、通学路や校庭などで氷を見付けては喜んで触ったり集めたりします。子供にとってはいつも見慣れている氷ですが、今回は、色を付けて“自分の氷”をつくり、冬の寒さと雪の白さを生かした北海道の寒い地方ならではの活動を行いました。
材料の特徴によって活動の可能性は変わってきます。ぜひ、地域や季節の材料を生かして、子供が楽しく夢中になる造形遊びに挑戦してみてください。
また、本事例では、子供が資質・能力を働かせて活動する姿も紹介していきます。
題材の目標
雪や氷の形や色などを基に造形的な活動を思い付き、色氷を並べたり、つないだり、積んだりするなど手や体全体の感覚などを働かせ、活動を工夫してつくり、楽しく雪や氷で造形遊びをする活動に取り組む。