小5家庭科 ゆでて作ろう! わたしの副菜

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小5家庭科 バナー

今回は、「ゆでて作ろう! わたしの副菜」の授業実践を紹介します。おいしく調理するために課題をもって、ゆでる調理に関する基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け、青菜を用いた副菜作りの調理計画を考え、調理の仕方を工夫し、実践できるようにします。また、実践を評価・改善するとともに、家庭実践につなげることを目指します。

執筆/神奈川県横浜市公立小学校校長・本庄則子(授業者資料提供/同公立小学校教諭・為國たまみ)
編集委員/神奈川県横浜市教育委員会首席指導主事・大平はな
監修/元文部科学省教科調査官・筒井恭子

年間掲載内容

年間掲載内容はこちらをクリック

04月 ガイダンス
06月 ゆでる調理
08月 ごはんとみそ汁
10月 整理・整とん
12月 買い物の仕方

1 題材名

ゆでて作ろう! わたしの副菜

2 題材について

本題材「ゆでて作ろう! わたしの副菜」は、「B 衣食住の生活」の(2)「調理の基礎」のゆでる調理について扱います。おいしく調理するための課題をもって、ゆでる調理に関する基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け、調理計画を考え、調理の仕方を工夫することができるようにすることをねらいとしています。初めて調理をする子供もいるため、無理なく調理できるものを扱い、一人一人が自信をもって意欲的に楽しく学習ができるよう配慮します。また、安全や衛生面の指導も丁寧に行う必要があります。

題材構成においては、「ゆでるコツを見つけて、おいしい副菜作りをしよう」という題材を貫く課題を設定し、その解決に向けて、ゆでる調理の特性や材料に適したゆで方の「コツ」を見付けるようにしました。そして、それらを生かして、青菜やじゃがいもを適切にゆでることができるようにするとともに、青菜を用いた副菜作りの調理計画を立てて実践し、評価・改善して、家庭実践につなげるようにします。

3 題材の目標

○調理に必要な材料の分量や手順、加熱用調理器具の安全な取扱い、材料に応じた洗い方、調理に適した切り方、材料に適したゆで方について理解するとともに、それらに係る技能を身に付ける。

○おいしく食べるためにゆでる調理の仕方について問題を見いだして課題を設定し、様々な解決方法を考え、実践を評価・改善し、考えたことを表現するなどして課題を解決する力を身に付ける。

○家族の一員として、生活をよりよくしようと、ゆでる調理の仕方について、課題の解決に向けて主体的に取り組んだり、振り返って改善したりして、生活を工夫し、実践しようとする。

4 題材の評価規準

●知識・技能
・ゆでる調理に必要な材料の分量や手順が分かり、調理計画について理解している。
・加熱用調理器具の安全な取扱いについて理解しているとともに、適切に使用できる。
・材料に応じた洗い方、調理に適した切り方、材料に適したゆで方について理解しているとともに、適切にできる。
●思考・判断・表現
おいしく食べるためにゆでる調理の仕方について問題を見いだして課題を設定し、様々な解決方法を考え、実践を評価・改善し、考えたことを表現するなどして課題を解決する力を身に付けている。
●主体的に学習に取り組む態度
家族の一員として、生活をよりよくしようと、ゆでる調理の仕方について、課題の解決に向けて主体的に取り組んだり、振り返って改善したりして、生活を工夫し、実践しようとしている。

5 指導のアイデア

調理実習には子供が大変意欲をもって取り組みますが、初めてのことも多く、子供の実態に応じて段階を踏まえて指導していく必要があります。本校の子供は、家庭での生活経験が乏しく、調理に不安な気持ちをもっていたり、家庭科で使う言葉の理解が難しかったりする様子が見られました。そのため、実践的・体験的な活動を重視し、実際に食材を見たり、触れたりする体験をしながら学びを深めていけるように工夫しました。

まず、小学校高学年の子供が実際に食べている野菜を見て、調理が必要なことに気付くようにします。家庭とは異なる調理環境であるため、コンロの安全な使い方も丁寧に扱い、全員が実際に使用できるようにします。次に青菜(ほうれん草や小松菜)を扱い、ゆでる前後の状態を確認します。その後、じゃがいもを扱い、条件を変えてゆでたじゃがいもの断面図を見て火の通り方を観察しながらゆでることによって、ゆでる調理の特性について学べるようにします。材料を変えて実習することによって、ゆで方の違いやゆでて食べるよさについて実感を伴って理解できるようにしました。

また、学校での調理計画を考えたり、家庭実践の計画を友達に説明したりする活動を設定し、その際、シミュレーションを行ったり、家庭にあるキッチンの図を用いたりしながら、子供が自分の計画を図、絵、言葉などで説明するようにしました。言語活動を通し、見通しや活動の具体的なイメージをもつことができるようにしています。

6 指導計画(全9時間)

時間学習内容
1調理のよさを知ろう             
2~5野菜をゆでるこつを見つけよう                          
6~9青菜でオリジナル副菜を作ろう     

7 学習の流れと子供の様子

1時間目

〔ねらい〕

実際に食べている野菜を見て、調理をして食べていることに気付くことができる。また、コンロの安全な使い方が分かり、適切に使用することができる。

〔主な学習活動〕

①実際に食べている野菜を見て、それを食べるための方法について話し合い、調理の必要性に気付く。
②ガスコンロの安全な使い方を知る。
③ガスコンロを安全に使って、緑茶を入れることができる。

こんなにたくさんの野菜を食べていると知って、びっくりしました。生では食べられないな、と思います。また、家庭科室のガスコンロに火をつけたのが初めてだったので、どきどきしました。家のコンロとは違うので、気を付けることがたくさんありました。

実際に食べている野菜例

家庭科(ゆでる料理) 実際に食べている野菜例

1時間目 学習カード例

家庭科(ゆでる料理) 1時間目 学習カード例

題材を通して使用する学習カード例

家庭科(ゆでる料理) 題材を通して使用する学習カード例

 

2・3時間目

〔ねらい〕

青菜の洗い方、ゆで方を理解し、適切にゆでることができる。また、自分の生活を振り返り、ゆでる調理について課題を設定することができる。

〔主な学習活動〕

①加熱用調理器具の安全な取扱いを確認する。
②青菜の洗い方、切り方、ゆで方を確認する。
③青菜をゆで、おひたしを作る。
④青菜を観察したり、試食したりして、色、硬さ、味の変化について発表し、ゆでるよさを発表する。
⑤青菜を美味しくゆでるコツをまとめる。
⑥ゆでる調理の仕方について問題を見いだし、課題を設定する。

青菜を沸騰したお湯でゆでると、こんなに量が少なくなって食べやすくなることが分かりました。他の野菜も同じようにゆでることができるのかどうか、知りたいです。

2・3時間目 板書例

家庭科(ゆでる料理) 2・3時間目 板書例

実習の様子

家庭科(ゆでる料理) 2・3時間目 実習の様子

 

2、3時間目 1人1台端末の学習カード例

家庭科(ゆでる料理) 2・3時間目 1人1台端末の学習カード例
家庭科(ゆでる料理) 2・3時間目 1人1台端末の学習カード例
家庭科(ゆでる料理) 2・3時間目 1人1台端末の学習カード例

 

4・5時間目

〔ねらい〕

じゃがいもの洗い方、切り方、ゆで方を理解し、適切にゆでることができる。また、材料によって、ゆで方が違うことを理解することができる。

〔主な学習活動〕

①野菜の主にどこを食べているかの資料を使って、ほうれん草は葉物野菜であることや沸騰してからゆでることを確認する。
②じゃがいもの洗い方、切り方を確認する。
③じゃがいものゆで方について話し合い、調理方法や観察方法を確かめる。
④じゃがいもをゆで、観察したり、試食したりして、色、硬さ、味の変化を発表し合い、じゃがいもに適した洗い方、切り方、ゆで方についてまとめる。
⑤ゆで卵の示範を見て、ゆでることで柔らかいものを硬くする特性もあることを知る。
⑥他の野菜やいものゆで方をまとめる。

ほうれん草とじゃがいもをゆでてみて、ほうれん草のように沸騰してからゆでるものとじゃがいものように水からゆでるものとがあることが分かりました。ゆで時間もちがいました。おいしく食べるためには、切り方やゆで方などの「ゆでるコツ」が大切なので、野菜によって考えながら調理したいです。また、じゃがいもの芽や緑の部分を取らなくてはならないことも初めて知りました。

ゆで方(野菜の主にどこを食べているか)の資料例

家庭科(ゆでる料理) 4・5時間目 ゆで方(野菜の主にどこを食べているか)の資料例

4・5時間目 1人1台端末の学習カード例

家庭科(ゆでる料理) 4・5時間目 1人1台端末の学習カード例
家庭科(ゆでる料理) 4・5時間目 1人1台端末の学習カード例

 

時間目

〔ねらい〕

青菜を使ったオリジナル副菜作りの調理計画を立てることができる。

〔主な学習活動〕

①学校でペア調理をするために、オリジナル副菜作りのシミュレーションを行う。
②シミュレーションをして困ったことを共有する。
③もう一度シミュレーションを行い、2人で計画を立てる。
④学習の振り返りのポイントについて聞き、本時の学習を振り返り、発表する。

シミュレーションをしてみて、2人でどのように動けばよいか考えられ、調理計画の立て方が分かりました。調理実習でもシミュレーションを生かして見通しをもって調理したいし、材料や準備を忘れないようにしたいです。

6時間目 1人1台端末の学習カード(調理計画表)例

家庭科(ゆでる料理) 6時間目 1人1台端末の学習カード例
家庭科(ゆでる料理) 6時間目 1人1台端末の学習カード例

 

7・8時間目

〔ねらい〕

調理に必要な用具や食品を安全で衛生的に取り扱い、青菜を使ったオリジナル副菜を作ることができる。

〔主な学習活動〕

①学習のめあてと調理計画表の確認をする。
②調理計画にしたがって、調理実習を行う。
③観察したり、試食したりして、色、硬さ、味の変化を観察する。
④気付いたことを発表し合い、家庭実践に向けて改善点を考える。

シミュレーション通りに調理をすることができました。ペアの友達からのアドバイスもあって、計画の時よりうまくいきました。野菜はあまり好きではなかったけれど、自分で作って食べたらおいしかったです。家族にも食べてほしいな、と思います。

 

時間目

〔ねらい〕

オリジナル副菜作りについて発表し、調理計画を見直したり、学習のまとめをしたりすることができる。

〔主な学習活動〕

①グループで調理計画を発表し合うことができる。
②他の子供からのアドバイスを参考に調理計画を見直す。
③題材を振り返る。

学校でゆでた野菜だけでなく他の野菜も使って家で料理をして、家族に食べてほしいです。少しおかずが足りないときに、手早く副菜を作ることができるようにしたいです。

9時間目 1人1台端末の学習カード例

家庭科(ゆでる料理) 9時間目 1人1台端末の学習カード例

8 学習を振り返って

①この題材は家庭科の学習で初めての調理実習であるため、学校のコンロや包丁、調理器具の安全で衛生的な取扱いについて繰り返し学習し、基礎的・基本的な知識や技能を身に付けることができるようにしました。1人1台端末を活用すると調理計画を短時間で立てたり見直したりすることができるので、今後も効果的な活用について工夫していきたいと考えます。

②材料に適したゆでる調理については、青菜とじゃがいもを扱い、ゆでる様子をよく観察しながら、なぜそのようにゆでるのかを理解できるようにしました。そのため、子供は、「根菜はじゃがいもと同じように水からゆでればよい」というように、材料が異なっても根拠をもって調理手順を考えることができるようになりました。限られた授業時間の中では、手順の根拠を考えたり観察したことを言葉で表したりすることを大切にすることで、学習課題の解決に主体的に取り組む子供の姿が見られるようになりました。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました