ページの本文です

遊びながら漢字テストで100点を取る方法【プリントつき】

一年生の漢字は全員が満点を取れなくてはなりません。「集めて、遊んで、使ってみて」学年のまとめに向けて楽しく漢字を習得させる工夫を白川静漢字教育賞受賞者の栗林育雄先生が解説します。一年生配当漢字全80字のプリントつき!

執筆/新潟県公立小学校教諭・栗林育雄

漢字テストで100点を取る方法【プリントつき】

大人になりたがる気持ちをくすぐる

一年生の子どもたちは、背伸びをしたくて、とにかく大人のまねをしたがります。大人がやっていることや使っている物への憧れが特に強く、お手伝いをたくさんしたがるのも、この時期です。それが、成長とともに少しずつ面倒くさくなって、やりたがらなくなるのは、どこか漢字の学習とも似ています。

ひらがな、カタカナの学習を終えた一年生にとって、「少し大人に近づいた気分」を味わえる漢字は、憧れの学習です。「漢字をたくさん覚えたい」という気持ちが強いこの時期を逃さず、漢字にたくさん親しませ、「漢字が楽しい」「漢字は得意」と思わせることが大切です。

遊びを通して漢字に親しませよう

漢字は「書いて覚える」が基本ですから、繰り返し練習するドリル学習は大切です。しかし、テストのためだけの繰り返し練習ばかりでは、漢字学習を嫌いになるのは当然です。「ひらがな、カタカナよりも漢字の学習は難しい」と言う人もいます。しかし、「き」「さ」「め」「ぬ」といった類似したかな文字の学習よりも「木」「山」「川」といった象形文字のほうが、一年生にはずっと分かりやすいのです。他にも「日」「火」「月」といった象形文字が一年生には多く配当されていますから、イラスト感覚で漢字に親しませると効果的です。まずは、遊びを通して、漢字学習の楽しさを味わわせます。

【関連記事】書き順を唱えて覚える協働的な漢字学習法は、コチラをチェック→漢字を通してコミュニケーション!声に出して読む新式漢字ドリル

漢字でカード合わせゲーム

カードを裏返して並べておき、めくって象形文字の漢字とイラストを組み合わせるともらえるカード合わせゲームです。

漢字でカード合わせゲーム

まずは、カード作りから。イラストカードはあらかじめ印刷しておきます。子どもたちに白紙カードを配り、協力させてもよいでしょう。最初は8組16枚のカードで行い、徐々に枚数を増やしていくとよいでしょう。

漢字でカード合わせゲーム
カードの作成例

負けたくないという気持ちが特に強いのも一年生です。「漢字を知らない」ことが不利になるゲームだと、「どうせ、○○くんには勝てないから」と、すぐにやりたがらなくなります。何度も繰り返すことで漢字に親しませることがねらいです。運で勝ったり負けたりと、やるたびに勝敗が変わるぐらいのゲームが一年生にはちょうどよいのです。「ひらがな、カタカナの学習がようやくという段階での半年で、漢字80字は多いのでは」と言う人もいます。しかし、次から次へと増えていくアニメキャラクターを難なく覚えてしまう子どもたちです。漢字も「覚えさせる」のではなく、コレクション感覚で「集めさせる」と効果的です。

漢字で画数じゃんけんゲーム

裏返したカードを「じゃんけんぽん!」で出し合い、画数が多いカードを出したほうの勝ち。同じ画数の場合はあいこというルールのじゃんけんです。どっちが画数が多いかお互いに確認し合うことにより、遊びながら漢字の画数や筆順などを身に付けさせることができます。

漢字で画数じゃんけんゲーム 一年生で習う二画~六画の漢字
一年生で習う二画~六画の漢字

カードの作り方は、カードに漢字と読みを記入させます。ただし、画数を記入させないこと。その都度、何画か確認し合うことに意味があります。メダルふうのカードにすると、より効果的です。

漢字で画数じゃんけんゲーム

【関連記事】ダウンロードして使える漢字シート→【書き順シート】一年生で習うひらがな・カタカナ・漢字

画数が多いことを逆手にとろう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

フッターです。