小3体育「ゲーム(ゴール型ゲーム)」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小3体育「ゲーム(ゴール型ゲーム)」指導アイデア  バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ゲーム(ゴール型ゲーム)」の単元を扱います。

執筆/東京都公立小学校主幹教諭・小野光典
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   秀明大学教授(元東京都公立小学校校長  元東京都小学校体育研究会会長)・橋本茂樹

単元名

フラッグフットボール

年間計画表 

小3体育「ゲーム(ゴール型ゲーム)」指導アイデア  年間計画表

単元目標

●知識及び技能
ゴール型ゲーム(フラッグフットボール)の行い方を知るとともに、基本的なボール操作とボールを持たないときの動きによって、易しいゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
規則を工夫したり、ゲームの型に応じた簡単な作戦を選んだりするとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ゴール型ゲーム(フラッグフットボール)に進んで取り組み、規則を守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

ゴール型ゲームは、基本的なボール操作とボールを持たないときの動きによって易しいゲームをして、主として、規則を工夫したり作戦を選んだり、集団対集団で友達と力を合わせて競い合ったりする楽しさや喜びに触れることのできる運動です。

本単元では、フラッグフットボールを基にした易しいゲームを取り上げます。

フラッグフットボールは、他のゴール型ゲームと比べると、ボールを持って走ることができるため、技能的に易しい教材であり、低学年の鬼遊びの学習経験を生かして取り組むことができます。

また、ボール操作がランかパスしかないため、作戦の成否が他のゴール型ゲームよりも分かりやすくなっています。子供が作戦について考えたことを友達に伝える時間を十分に確保するとともに、教師の指導によって、個々の子供の気付きを全体に広げていけるようにしていきます。

単元を通して、ゲームにつながる運動と規則を工夫しながら、ゲームをする時間を多く設定していきます。すべての子供が楽しくゲームに参加できる規則で、子供がフラッグフットボールに進んで取り組むことができる学習にしていくことが大切です。

1人1台端末を活用したアイデア

1人1台端末を用いることで、自己やチームの動き方を確認できるようにします。ゲームなどの様子を撮影し、チームの課題を見付けたり、作戦についてふり返ったりすることで、課題を解決するための活動の工夫が期待できます。また、学習資料として活用することもできます。

3年生という発達の段階を考えると、いつ、どこで、何のために活用するのかを指導者側が明確にする必要があります。具体的には以下のような点が考えられます。

・動きを蓄積することで、自己評価や教師による評価に活用することができる。
・動画の撮影や確認に時間を割き過ぎ、運動量が少なくならないようにする。
・何を撮影するかを明確にし、撮影場所や撮影の仕方などを事前に指導する。

単元計画(例)

小3体育「ゲーム(ゴール型ゲーム)」指導アイデア 単元計画

※小学校学習指導要領(平成29年告示)では、ゲーム領域(第1学年から第4学年)においては規則を、ボール運動領域(第5学年及び第6学年)においてはルールを工夫することが内容に示されています。

指導に当たっては、ゲーム領域とボール運動領域の違いを認識し、発達の段階をふまえた指導を行うことが大切です。

ゲーム領域では、勝敗を競い合う運動をしたいという欲求から成立した運動です。そのため、スポーツ文化のルールに縛られてしまうのではなく、子供たちの欲求や技能などに合わせて学習をつくり上げていきます。

一方、ボール運動領域では、中学校の球技領域の入り口として、ある程度のスポーツ文化を大切にしながら、ルールなどを簡易化してゲームを行います。

本単元では、ゲーム領域の趣旨をふまえ、すべての子供が楽しくゲームに参加できるように、プレイヤーの人数、コートの広さ、プレイ上の緩和や制限、得点の仕方などの規則を工夫していきます。

さらに、スポーツとの多様な関わり方、スポーツの意義や価値などに触れるとともに、個に応じた指導の工夫や共生の視点(第3学年以上)からの指導にも重点をおいて取り組んでいきます。

※本単元では、第1時に、フラッグフットボールの行い方やフラッグを扱う際の約束を知ることができるようにします。また、ゲーム後は、「困ったこと」についてふり返りを行います。クラス全体で共有しながら、解決策を話し合います。

第2時からは、クラス全員がより楽しめる規則の工夫について考えます。子供から出されたアイデアを基に、「みんながより楽しめる規則」についてふり返りを行います。教師は規則の工夫について見通しをもっておき、意見を整理しながら、自分たちだけのゲームを創る支援をしていきましょう。

第5時からは、「得点する方法」について考えられるようにしていきます。得点できる効果的な攻め方を共有していくとともに、どうすれば得点することができるかをチームで考えながらゲームに取り組みます。そして、共有した効果的な攻め方を基に、簡単な作戦を選んでゲームに取り組めるようにしていきます。

授業の流れと指導のポイント 

楽しく運動をしよう(第1〜4時)

めあて

フラッグフットボールの行い方を知り、ゲームをやってみよう。(第1時)
規則を工夫しながら、いろいろなチームと楽しくゲームをしよう。(第2~4時)

授業の流れ

1 集合、整列、健康観察をする  
2 本時のねらいを知り、目標を立てる
3 場や用具の準備をする     
4 準備運動をする
5 ゲームにつながる運動をする      
6 規則を選んでゲームをする
7 本時をふり返り、次時への見通しをもつ 
8 整理運動、場や用具の片付けをする
9 集合、整列、健康観察、あいさつをする

授業のポイント

第3学年では、低学年のゲーム領域の学習をふまえ、ゲームの楽しさや喜びに触れられるよう、ていねいにゲームの行い方を知ることができるようにしていきます。そして、運動の得意な子供も苦手な子供もみんなが楽しめるゲームをめざします。また、用具の正しい扱い方など、運動のきまりを確認して、安全にゲームに取り組めるようにしていきます。

フラッグフットボールでは、低学年で取り組んだ鬼遊びの延長でできる、今もっている力で取り組めるシンプルなゲームから始めましょう。また、ゲーム後のふり返りを大事にし、みんなが楽しめるゲームの規則になっているか、みんながもっと楽しめるゲームにするための規則はないかを考え、自分たちのゲームとして創り上げていきます。

ゲーム領域の特性の1つに、勝敗を競い合うことが挙げられます。そのため、勝敗にこだわることで、特に単元前半には、子供どうしのもめごとが多く見受けられることも考えられます。しかし、もめごとは、学びのチャンスだと捉え、もめごとの原因は何か、どうしたら解決できるかを子供たちと一緒に考えるようにします。

こうした学習を単元前半で経験しておくことで、規則を守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりする「学びに向かう力、人間性等」が涵養されていくことになります。

 


(1)2年生までの遊びとの関連

低学年のゲーム領域「鬼遊び」での、宝取り鬼や宝運び鬼に取り組んだ経験を生かしたゲームを設定していきます。また、フラッグをつけるのが初めての子供たちもいることが考えられるため、フラッグをつけた簡単な鬼遊びを準備運動の後のゲームにつながる運動として位置付け、毎時間取り組むようにしていくのも効果的です。※ゲームにつながる運動例は(4)感覚つくりの運動に記載。

 


(2)掲示物の例

まずは、ゲームを通して子供たちにどんな力を身に付けることができるようにしたいかをふまえたうえで、はじめのゲームを設定します。すべての子供が活躍できるか、どのチームにも勝つ可能性があるのか、規則や作戦が工夫しやすいか、力一杯動けるかなど、みんなが楽しめるゲームになっているのかを考えるようにしましょう。

ゲームの規則やコート、学習の流れ、準備する用具、対戦相手など、子供たちが混乱しないように掲示物を用意し、自分たちで確認しながら学習を進められるようにしていくことも大切です。下記のようなプラスチック段ボールは軽くて持ち運びが便利で、教室での簡単な確認もしやすくなります。

掲示物の例

 

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました