メーカーに聞く「学習者用デジタル教科書」製品レポート #3|光村図書出版
1人1台端末が整備され、国の施策によって配布されている学習者用デジタル教科書。2024年4月から小学校の教科書が新版となるに伴い、デジタル教科書も改訂されます。
そこで各社のそれぞれのデジタル教科書には、どんな特徴があるのか。自社製品のよさと特徴、今後の展望などをメーカーの開発担当者に聞きました。今回は光村図書出版さんです。(取材・文/村岡明)

今回の取材先
光村図書出版株式会社
編集第二本部デジタル開発部長
大関正隆氏

目次
同社の発行する教科書(令和6年度小学校)について
- 小学校:国語・書写・生活・英語・道徳
- プラットフォーム:まなビューア
デジタル教科書概況
当社(光村図書)の指導者用デジタル教科書の発行は2005年からと、業界でも早くから取り組んできました。最新の文部科学省による調査では9割以上の小学校で導入されているとあります。学校の授業で完全に定着したと言えるでしょう。
一方、学習者用デジタル教科書の発行は2017年からです。国の普及促進事業もあり、活用が本格化していると感じています。私どもとしては、子供が自ら課題意識や目的意識を持ち、自分に合った学び方で学習に取り組むことで、個別最適な学びと協働的な学びを実現するデジタル教科書をイメージして開発しています。