小5算数「帯グラフと円グラフ」指導アイデア《帯グラフや円グラフの仕組みを理解し、データの特徴を読み取る》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小5算数「帯グラフと円グラフ」指導アイデア

執筆/富山県高岡市立木津小学校教諭・屋鋪善祐
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一
   前・富山県南砺市立福光東部小学校校長・中川愼一

年間指導計画 帯グラフと円グラフ

単元の展開


第1時 単元の導入

第2時(本時)帯グラフや円グラフの仕組みを理解し、データの特徴を読み取る。

第3時 帯グラフや円グラフのかき方を理解する。

第4時 複数のグラフから情報を適切に読み取り、データの特徴を読み取る。

第5時 帯グラフや円グラフを使った統計的な問題解決の方法について知り、身の回りの統計的事象の問題解決に生かす。

第6時 学習の内容の理解を確認する。

本時のねらい

帯グラフや円グラフの仕組みに基づいて、データの特徴を正しく読み取り、問題に対する結論を考える。

評価規準

帯グラフや円グラフの仕組みに着目し、データの特徴を読み取り、問題に対する結論を多面的に考えている。(思考・判断・表現)

本時の展開

帯グラフ 二酸化炭素の排出量の割合
円グラフ 二酸化炭素の排出量の割合

問題
このグラフから、何が分かるだろう。

前の時間に、地球の温暖化について調べるために、各国の二酸化炭素の排出量を見てきましたね。全世界の総排出量の323億tを100と見て、各国の割合を見やすくするために、あるグラフを知りましたね。どんなグラフでしたか。

「帯グラフ」と「円グラフ」です。

そうでしたね。(グラフを提示する。)この2つのグラフからどんなことが読み取れますか。

パッと見ただけで、いろいろなことが読み取れます。

それでは今日は、帯グラフや円グラフからどんなことが読み取れるのか、考えていきましょう。

学習のねらい
帯グラフや円グラフから、どんなことが読み取れるのか考えよう。

見通し

1目盛りが1%で全体が100%だから、全体を100と見て、その割合を読み取っていけばよさそうだ。(方法の見通し)

部分どうしの割合の大きさを見ると、比べやすそうだよ。(方法の見通し)

自力解決の様子

A つまずいている子
・グラフが表している割合の読み取りがうまくできていない。
全世界の量を合わせると、323億t。


B 素朴に解いている子
・割合の数値や大小関係を正しく読み取っている。
中国が一番多い。アメリカの割合は15%。


C ねらい通り解いている子
・問題の解決に照らし合わせて、部分どうしや部分と全体の割合を比べながら、データの特徴や傾向を読み取っている。
中国は、日本の7倍の二酸化炭素を排出している。中国、アメリカ、インドを合わせると、世界全体の約[MATH]\(\frac{1}{2}\)[/MATH]にあたる。

学び合いの計画

本単元では、目的に応じたデータの収集や分類整理を行い、事象にある数量の関係を割合で捉えます。それを、基準量と比較量の関係として視覚的に捉えやすいように、グラフに表していきます。

具体的には、データの示す割合を帯グラフや円グラフなど適したグラフで表現することになります。そして、それらから結論について多面的に捉え、考察していきます。

因果関係や傾向を漠然と捉えるだけでなく、データに基づいて判断する統計的な問題の解決方法を知り、その方法で考察していくことができるようにすることが大切です。

本時の学習では、帯グラフや円グラフの仕組みに着目し、データの特徴や傾向を読み取る過程を大切にします。

そこで、一人一人が帯グラフと円グラフからどんなことが読み取れるのか考え、互いに読み取った特徴や傾向を共有する時間を十分に設けましょう。

その際、全体が100%として、1目盛りが1%であることを確認しておくことで、自信をもって自力で解決する活動に取り組むことができます。

子供一人一人の考えに寄り添い、主体的に学びに向かう姿を大切にしながら授業を展開していきましょう。

ノート例

A つまずいている子

帯グラフと円グラフ ノート例1

B 素朴に解いている子

帯グラフと円グラフ ノート例2

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

帯グラフや円グラフから、どんなことが読み取れますか。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました