小5国語「反対の立場を考えて意見文を書こう」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

岡本美穂
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「反対の立場を考えて意見文を書こう」です。本単元では、意見文を書くことに取り組みます。その際、自分の意見とその理由だけでなく、反対意見について、文章全体の構成や展開を考え、筋道の通った文章を書くことができることをねらっています。そのため、書くための情報を集め、整理して分かりやすくした板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂

 

教材名 「反対の立場を考えて意見文を書こう」(東京書籍)

単元の計画(全6時間)

1 これまでの学習を振り返って、反対意見を考えて意見文を書くために学習の見通しを立てる。
2 「ペットにするなら猫か犬か」という話題に対して、自分の意見とその理由、反対意見とその対応を考える。
3 「学校は制服か私服か」という話題に対して、自分の意見と予想される反対意見を確かめて、グループで意見を交流する。
4 「学校は制服か私服か」という話題に対して説得力のある文章になるように構成を考える。
5 構成メモを基に意見文を書いて、友達と読み合い、感想を伝え合う。
6 説得力をもたせるために、どんなことに気を付けて書いたかを振り返る。

板書の基本

本単元では、意見文を書くことに取り組みます。その際、自分の意見とその理由だけでなく、反対意見について、文章全体の構成や展開を考え、筋道の通った文章を書くことができることをねらっています。説得力のある意見文を書くためには、ただ理由を挙げればよいのではなく、反対の立場の人を説得できるような内容にする必要があることを子供たちとも確認しました。そのために、自分の意見に対する反対意見を友達と相談し合いながら予想し、それぞれの意見への対応を考えながら、文章の推敲に取り組むようにします。

この学習を通して、特別活動や総合的な学習の時間などで自分の考えを述べる場面や、日常生活の様々な場面において、自分の意見を明確にできるようにし、反対意見を考えて意見を述べる力を育てていきたいと考えています。

そこで、より身近な話題として「ペットにするなら猫か犬か」「学校は制服か私服か」「将来住むなら都会か田舎か」などといったテーマでまずは交流しました。そして、自分が考えた意見に対してはどのような反対意見が想定されるか、また、その反対意見に対してどのように説明し納得してもらうのがよいのかを考えました。途中、グループを作って、グループの中で他にどんな反対意見が考えられるか、また反対意見に対してどのように説明していけばよいかを交流し、自分の考えをより自信をもって伝えられるようにしました。

書くためには情報を集めることがまずは大切です。そこで板書では、子供たちの意見を上下に分類しながら書いていきました。すると、子供たちそれぞれが考える意見に対して、反対意見があることも見えてきました。そこで、反対の立場の人に説明して理解してもらうためには、どのように意見文を作ればよいのかを考えることができるきっかけづくりの「板書」をめざしました。

板書のコツ(2/6時間目前半)

小5国語「反対の立場を考えて意見文を書こう」板書の技術  板書
2/6時間目前半の板書

板書のコツ①

今回のめあては「反対意見を予想してみんなをまきこめるように考えよう。」です。今まで、根拠をもって意見を伝え合う活動は行っています。そこから「反対の立場を考える」⇒「反対の立場を考えて意見文を書く」と発展しています。まず、自分の立場をはっきりするために教科書を読んだ後に、「ペットにするなら猫か犬か」という課題で考えることにしました。考えるのが苦手な子供たちにとって話し合いやすいテーマにしました。ここから、「反対意見を予想する」活動につなげていくためです。

板書のコツ②

まず、板書しながら自分の意見をノートに書くように伝えます。意見をノートに書く際には理由を必ず2個は書くこと、そしてそれが終わったら予想される反対意見を考える時間をとりました。ノートを上下2段にして、上に意見、下には予想される反対意見をメモできるようにしました。そして、書き終わった子供たちから交流し、さらに自分の考えや意見を、ノートを見ながら深め合いました。

板書のコツ(2/6時間目後半)

小5国語「反対の立場を考えて意見文を書こう」板書の技術  板書
2/6時間目後半の板書

板書のコツ①

全員ができたところで、一度「めあて」に戻りました。「みんなをまきこむ」ためにどうすべきかを話し合うなかで、「言葉」に注目することが大事という意見が出てきたので、具体的な言葉を短冊にして黒板に貼りました。その後、交流しました。

板書のコツ②

今回は、振り返りとして短い時間でしたが「意見文を書く」ようにしました。自分の意見について根拠をもって書くこと、そして反対意見を具体的に書くように伝えました。ここでは、出てきた反対意見が板書してあるので、それを基に書く姿が見られました。

◎の「犬と猫のそれぞれの意見」というのは、ある子供の今日の授業の題名です。題名を子供たちに共有することで今日の意見文の「要約」の役目にもなっています。

板書のコツ(3/6時間目)

小5国語「反対の立場を考えて意見文を書こう」板書の技術  板書
3/6時間目の板書

板書のコツ①

前回の振り返りとして「意見文」を数人紹介しました。すると、今回のめあては「反対意見、友達の意見を大切に話し合おう」がよいのではという意見が出てきたのでそれをめあてにしました。意見文を書くためには、ただ「発表」したり、意見を「言い合い」したりするのではよくないという子供たちの意見も板書しています。

「反対意見」というと、勝ち負けにこだわったり言い負かしたりするような場面になってしまうことも考えられます。しかし、この単元は「書くこと」領域の「意見」の系統として位置付けられています。だからこそ、話し合い活動で終わってしまうのではなく、必ず「書く」活動につなげていくことが大事です。

板書のコツ②

書くことは、子供たちにとっては根気のいる作業であり、苦手だと思っている子供たちも多いものです。書く意欲をふくらませるためにも、書くネタをたくさんもっておくことが大切です。そのために交流の時間を2時間設定しました。対比的な意見を書く板書では、黒板を上下(2段や3段)に分けて整理することで、内容が視覚的に比べやすくなります。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました