スモールステップ+ほめる指導ですべての子がなわとびできる

埼玉県なわとび協会事務局長の戸田克先生が監修した、なわとびハウツー学習漫画が出ました。ドラえもんがキャラクターとして使われた子ども向けの本ですが、指導者が読んでも参考になる内容が盛り込まれています。戸田先生になわとび指導のポイントについてお話を伺います。

目次
教師の指導用としても使える学習漫画のなわとび本
―本書の特徴を教えてください。
戸田 本書は、単になわとびの跳び方を解説する学習漫画ではなく、子どもたちが仲間と関わり合いながら自分でなわとびの技や上達のポイントを見つけていくという趣旨で描かれています。まさに新学習指導要領の主体的・対話的で深い学びを具現化していると言えます。
私自身、ドラえもんが大好きです。そこで、なわとび指導のストーリーの中に、自然な流れでドラえもんのひみつ道具が出てくるようにこだわって話のプロットをつくったので、ドラえもん好きの子どもにも楽しんでもらえると思います。
―学校でなわとび指導の教材としても使うことができますか?
戸田 ぜひ教師の指導用としても使ってほしいですね。
第1章で、エリ先生というなわとび指導の先生が登場します。先生方には、エリ先生の指導方法をお手本にしていただけたらと思います。
エリ先生は、子どもが跳べなくても否定しません。子どもが主体的に取り組み、先生は見守るスタンスです。のび太がうまくできていないと思っても、エリ先生は「まずは、先生と手をつないで跳んでみよう」「ここまでできたよね」とスモールステップで認め、ほめながら指導します。これは、先生方にも真似してもらいたいポイントです。
また、学校でのなわとび指導は、技のカードを渡して、子どもたちがひたすら挑戦することがあるようです。しかし、苦手意識をもっている子どもは技の一覧カードをもらうと、それを見てやる気をなくしてしまうことがあります。技は少しずつ小出しにするシステムが効果的です。

【関連記事】ダンス感覚で全員で楽しくなわとびをしたいなら、この記事もチェック→クラス全体の自己肯定感が高まる! リズムなわとびで学級づくり!