ページの本文です

小6国語「柿山伏」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「柿山伏」です。本単元は、柿山伏のおもしろさを探り、狂言について理解を深め、音読劇の発表会を開くという学習活動です。そのため、狂言についての理解を深めるきっかけとなったり、Xチャートを用いて「柿山伏」のおもしろさを分析したりして、思考を整理しやすい板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立学校教諭・田中崇亮(せせらぎの会)

 

単元名 音読劇をして伝統文化を楽しもう
教材名 
「柿山伏」「柿山伏について」(光村図書 6年)

単元の計画(全4時間)

1 「柿山伏」について感想を書き、単元のめあてを確かめる。
2 「柿山伏」のおもしろさを探る。
3 「柿山伏について」を読み、狂言について理解を深める。「柿山伏」の山伏と柿主の人物像について話し合う。
4 音読劇の発表会を開く。

板書の基本

子供の意見や考えを反映する板書

子供が発表したことを色チョークで板書することで、子供の意見や考えを反映した板書となり、学習を広げたり深めたりする手がかりとなります。

1/4時間目の板書では、狂言について教科書に書かれていることを白チョークで書いた後、子供が考えたことを発表させ、黄チョークで書き足します。また、「柿山伏」という題名から想像したことや調べたことを発表させ、黄チョークで書きます。狂言についての理解を深めるきっかけとなったり、話の内容を想像する手がかりになったりします。

子供の思考を整理する板書

チャート図を用いて子供の意見を整理することで、板書を見る子供の思考も整理されて共通点や相違点などの新たな気付きが生まれやすくなります。

2/4時間目の板書では、Xチャートを用いて「柿山伏」のおもしろさを項目別に分類しながら板書し、子供の意見を整理します。子供がそれぞれ「柿山伏」のどんなところにおもしろさを感じているかが分かりやすくなるとともに、音読劇に生かせそうな気付きも生まれやすくなります。

板書を利用した授業の進め方(1/4時間目)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。