「思いやり算」で進んで手を差し伸べる子に! 傍観者やいじめをなくそう! 小学校の人権教育【スライドダウンロード可】
いじめられている人を助けるのは、大人でも難しいことです。自分がいじめられるかもしれないと、見て見ぬ振りをしたり、人まかせになったりしてしまうからです。今回は、「思いやり算」という詩を使った、困っている人を見かけたら声をかけたり労ったり、助けたりできるようになるための授業を紹介します。人権教育や道徳(思いやり)の授業、参観授業などにもおすすめです。
劇団俳優を経て、公立小学校の教壇へ。得意のダンス指導で日本一になったり、絵本作家にチャレンジしたりと、精力的な毎日を過ごす松下隼司先生。その教育観の底には、子どもも指導者も毎日楽しく、笑顔でありたいという願いがあるそうです。そんな松下先生から、笑顔のおすそわけをしてもらうコーナーです。
指導/大阪府公立小学校教諭・松下隼司
クイズ形式で楽しく掲示する
一度に全部見せるよりも、少しずつクイズ形式で考えさせながら提示するほうが楽しくなります。「自分だったら」と考えながら行うと、子どもの記憶に残り、押しつけられ感も減ります。
授業の展開
(1)本時の導入と課題の確認をする
【発問】
これまで算数で、何算を習いましたか。
【説明】
今日は「思いやり算」、人を笑顔にする勉強です。
(2)思いやり算の「たし算」の言葉を考えさせる
【発問】
□の中(隠れているところ)に、何が入りますか。
【説明】
「たす」です。助け合うと、大きな力になります。
【発問】
何算ですか。
【説明】
たし算です。
(3)思いやり算の「ひき算」の言葉を考えさせる
【発問】
□の中に、何が入りますか。
【説明】
「ひき」です。相手に喜んでもらえます。
【発問】
何算ですか。
【説明】
ひき算です。
(4)思いやり算の「かけ算」の言葉を考えさせる
【発問】
かけ算は、どんな言葉だと思いますか。
【指示】
隣の人と相談しましょう。
【説明】
「声をかけると、1つになれる」です。
(5)思いやり算の「わり算」の言葉を考えさせる
【発問】
わり算は、どんな言葉だと思いますか。
【指示】
隣の人と相談しましょう。
【説明】
「いたわると、笑顔は返ってくる」です。
【指示】
「思いやり算」の詩を読みましょう。
4種類の思いやり算が分かったところで、発展的な問題を提示します。いくつかの答えが想定できる場合などです。
(6)2人で掃除している場面の思いやりを考えさせる
【説明】
2人で掃除している人がいます。
【発問】
使った思いやり算は何算だと思いますか。
【指示】
隣の人と相談しましょう。
(何算なのかと、そう考えた理由を発表させる)
最初に1人で掃除している子がいて、たし算で一緒に掃除を始めた。あるいは掃除を手伝って、と頼まれて、ひき算で喜んで引き受けた。一緒に掃除をしようよ、とおたがい声をかけあって、かけ算で掃除を始めた…など、様々な答えが想定されることと思います。活発に意見交換してもらいましょう。
(7)転んだ人に使う思いやり算を考えさせる
【説明】
転んで泣いている人がいます。
【発問】
何算の思いやり算を使いますか。
【発問】
具体的に何と言いますか。
(子どもから出た良い言葉がけを、隣の人に練習で言わせる)
声かけだけでなく、まず先に転んだ子を起こしてあげる、助け合いのたし算が必要だ、という答えも出てくるかもしれません。いや、それは、いたわりのわり算だろうという意見が出るかもしれません。しかし、良い行いであることに変わりはないと、すべて正解にしてあげるのがよいですね。
(8)喧嘩をしている人に使う思いやり算を考えさせる
【説明】
喧嘩をしている人がいます。
【発問】
何算の思いやり算を使いますか。
【発問】
具体的に何と言いますか。
(隣の人に練習で言わせる)
喧嘩になった原因は分かりませんが、「喧嘩両成敗」という言葉もあるように、どちらにも同じだけ非があると見て、考えるのがよいと思います。『「まず喧嘩をやめなさい」と、2人の間に割って入る「わり算」です』と、トンチの効いた答えを言う子も出てきそうです(笑)。
(9)後ろから押されている人を見たときに使う思いやり算を考えさせる
【説明】
いきなり押されている人がいます。
【発問】
何算の思いやり算を使いますか。
【発問】
具体的に何と言いますか。
(隣の人に練習で言わせる)
加害側・被害側という、両者の立場がよく分かる例です。上記の喧嘩の例もそうですが、まず悪い行いをやめさせる、という行動は子どもたちが当然思いつくことですが、思いやり算には入れにくいので、そうした、たしなめる行動をした後で、誰にどんな言葉をかけるか…という想定にするのも良いのではないかと思います。
(10)こそこそ話を見た時に使う思いやり算を考えさせる
【説明】
こそこそ話をされている人がいます。
【発問】
何算の思いやり算を使いますか。
【発問】
具体的に何と言いますか。
(隣の人に練習で言わせる)
こそこそ話をしている2人に対して声をかけるのか。孤立している子に声をかけるのか。またはその両方なのか。これも一つだけの答えにとどまらないと思います。大事なのは、黙って見過ごさないこと。傍観者にならないことだというのを意識したいですね。
(11)思いやり算の動画を見て、授業を振り返らせる
*AC JAPANの30秒間のCM。
https://www.youtube.com/watch?v=mymmZikqv4c
【説明】
思いやり算のCMです。
(「助け合う」などのテロップが出る直前で一時停止)
【発問】
何算だと思いますか。
【説明】
算数の計算と同じように、思いやり算を使いこなせるように何回も練習しましょう。
★授業のポイント★
道徳の主たる内容項目との関連
本授業は、道徳の主たる内容項目の『B 主として人との関わりに関すること』に含まれる〔思いやり〕で構成しています。授業にあたっては、相手の置かれている状況を自分自身に置き換え、想像させることが大切です。
授業の構成
本授業は、4種類の思いやりを、具体的な場面でどう使うかを考えさせ、練習させながら進める道徳の授業です。
いきなり、いじめの場面を見たときにどうするかを問うのではなく、親切をしやすい場面を最初に取り上げました。
そして、少しずつ勇気のいる場面を提示するようにしています。
さらに、何をすればいいか分かるだけでなく、実際に学習した状況が起きたときに行動を起こせるように、隣同士で練習する活動場面も設けました。
教室に掲示する
授業で学習しても実際に使わなければ、だんだん子どもは忘れてしまいます。
学習したことが子どもに定着するように、印刷して教室掲示にも使えるようにしました。そうすることで、子どもは「思いやり算」の内容をいつでも確認することができます。教師もせっかく授業したことを忘れずにすみます。
掲示物にすれば、振り返りをする際にも便利です。ぜひ、ご活用ください。
松下隼司(まつした じゅんじ)
大阪府公立小学校教諭。第4回全日本ダンス教育指導者指導技術コンクールで文部科学大臣賞、第69回(2020年度)読売教育賞 健康・体力づくり部門で優秀賞を受賞。さらに、日本最古の神社である大神神社短歌祭で額田王賞、プレゼンアワード2020で優秀賞を受賞するなど、様々なジャンルでの受賞歴がある。小劇場を中心に10年間の演劇活動をしていた経験も。著書に、『むずかしい学級の空気をかえる 楽級経営』(東洋館出版社)、絵本『ぼく、わたしのトリセツ』(アメージング出版)、絵本『せんせいって』(みらいパブリッシング)がある。
イラスト/したらみ 横井智美