ページの本文です

小学校の年度初めの教材採択で後悔しないために

連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

松下隼司

年度始まり直前の春休み中、漢字や算数などの副教材を選ぶ先生方が多いのではないかと思います。「始業式の翌日からの授業に間に合わせたい」「予算書の年間計画書を早く作らないといけない」などの理由から、急いで教材を決めることも多いでしょう。さらに春休みは、1週間ほどの短い期間の中で、教材採択の他にも山ほどの業務があります。とは言え教材選びは、1年間の授業を支える大切な選択です。今回は、19年間の教員生活で、教材採択のたくさんの失敗や後悔を経験してきたという松下先生が、いつも気をつけていることを紹介してくれました。

劇団俳優を経て、公立小学校の教壇へ。得意のダンス指導で日本一になったり、絵本作家にチャレンジしたりと、精力的な毎日を過ごす松下隼司先生。その教育観の底には、子どもも指導者も毎日楽しく、笑顔でありたいという願いがあるそうです。そんな松下先生から、笑顔のおすそわけをしてもらうコーナーです。

指導/大阪府公立小学校教諭・松下隼司

1.事前にサンプル段ボールの中身を確認

担任発表があったら、同じ学年の先生と教材選びをします。

教材屋さんから、サンプルの教材が入った段ボールが送られてきますよね。それを開けたところ、自分が採択したいと思っていた教材が入っていないことがありました。

そんなとき、学校に出入りする教材屋さんに電話すれば、すぐ学校に届けてくれるのが当たり前なのですが…。教材屋さんによっては、取り扱う商品の好き嫌いがある場合があります。「うちは、〇〇の教材が嫌いなんで入れてないんです」と実際に言われたことがあります。

初めの年は諦めてしまったのですが、次の年からは、教材を作っている会社に直接、電話するようにしました。すると、版元は直接、学校に届ける手はずを整えてくれました。


しかし、その場合は、教材が届くまでには時間がかかります。
教材採択の3日前には、サンプル箱の中身を確認しておくと安心かと思います。

2.漢字テストは勤務時間に作れなければ購入     

新出漢字の教材(ドリルやスキル)は、漢字テストもセットで購入できます。

勤務時間内に、毎回の漢字テストを自作し、印刷する時間があれば、テストを購入する必要はありません。

でも、放課後に会議や研修、子どもや保護者への対応がたくさんあって、それが不可能な場合。教材といっしょにテストも購入することをおすすめします。

ご自分のお子さんの送り迎え、ご家族の介護などで、なかなか定時の時間外に仕事ができない先生は、特にそうした方がよいと思います。

私は以前、「少しでも保護者負担を減らしたい」と思い、漢字テストを購入しなかったことがありました。でも、漢字テストを作って、印刷する時間の余裕は一切、ありませんでした。他の学年の先生が、購入した漢字テストを使っているのを見て、後悔しました…。

3.漢字教材はテストの練習ページを見比べる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。