小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小4体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」の単元を扱います。

執筆/東京都公立小学校主幹教諭・高橋秀政
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   東京都教育庁指導部主任指導主事・美越英宣

単元名

多様ランドへ レッツ・ゴー!

年間計画表 

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び運動
多様な動きをつくる運動の行い方を知るとともに、体のバランスをとる動き、体を移動する動き、用具を操作する動き、力試しの動きをし、それらを組み合わせることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
多様な動きをつくる運動に進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

「多様な動きをつくる運動」は、体を動かす楽しさや喜びに触れるとともに、体のバランスをとる動き、体を移動する動き、用具を操作する動き、力試しの動きをし、それらを組み合わせることをして、基本的な動きを身に付ける運動です。

そのためには、子供が動きにじっくり取り組んだり、工夫したりするための十分な運動時間の確保が大事になります。

また、子供の「やってみたい」という気持ちを大切にしながら、進んで運動している子供の姿をたくさん称賛することも大切です。

さらに、運動の行い方に迷ったり困ったりしている子供には、教師が動きのこつを問いながら動き方を確認したり、友達の様子を見ながら、その真似をして徐々に体を動かせるように支援したりすることが重要です。

できるようになることをめざして、すべての子供が楽しく運動に取り組めるように支援しましょう。

本単元では、小学校学習指導要領(平成29年告示)解説体育編において示されている[例示]のなかから、2時間を1つのまとまりとした単元計画を構成し、このまとまりを繰り返すことにより、子供が学習の見通しをもつことができるようにします。

具体的には、1時間目では、主に「知識及び運動」を習得することをねらいに、行い方を知り、それぞれの動きを身に付ける時間とします。

また、2時間目では、主に「思考力、判断力、表現力等」を育成することをねらいに、工夫の視点(「右⇔左」「前⇔後ろ」「上⇔下」)を示し、それらの工夫の視点から選んだ動きに取り組み、楽しみながら動きを広げたり、工夫したりする姿を称賛することが大切です。

そして、基本的な動きを身に付けるために考えたり、見付けたりしたことを友達に伝えられるように、場や時間を設定するようにしましょう。

<安全面の配慮>
・安全に楽しく活動できるように活動の場を広く確保できるようにします。
・体を移動する動きや用具を操作する動き(フープを転がす動き)等の場合は、方向を決めて、友達や用具などにぶつからないようにします。
・バランスをとる動き(渡る動き)等の場合は平均台の下にマットを敷くなどをします。
・力試しの動きでは、いきなり強く押したり引いたりしないように、事前に友達とのかかわり方について指導します。

1人1台端末を活用したアイデア

・ICT端末で動画を撮影し合うことで、できばえを友達と確認することができます。
・ICT端末に運動例を提示し、こつやポイントを記入し合うなどして伝え合うことができます。

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」指導アイデア イラスト

・ICT端末を使い、共通のフォルダなどを活用して学習カードを作成することで、子供が、同じグループの友達のめあてとふり返りを確認することができます。また、教師は、ふり返りの際に学習の感想をモニターに投影して紹介することができます。

単元計画(例)

・3年生での学習経験をふまえ、4年生での学習計画を立案します。

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」指導アイデア  単元計画

1グループ5、6人で構成し、運動内容によっては2人組や3人組などになって取り組みます。

授業の流れ(1時間目~14時間目)

1・2時間目 行い方を知って取り組む

体のバランスをとる運動

●回る動き

くるっとじゃんけん

・両足でジャンプして1/2回転、3/4回転、1回転やそれ以上の回転をして体じゃんけんをする。
・勝った回数を数えるなど、勝敗を競うこともできる。

①背中合わせに立ってからしゃがむ。

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト

②回りながら跳ぶ。

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト

③体じゃんけんをする。

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト

●寝転ぶ、起きる動き

ぎったん、ばっこん 

・友達と向き合って座り、互いに手首をしっかり握り合う。
・タイミングを合わせて、互いに前後に動きながら寝転んだり起きたりする。
・何回連続でできるか挑戦することもできる。

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト

●座る、立つ動き

息を合わせて起き上がろう 

・手首を互いに握り合って座る。
・タイミングを合わせて一緒に立つ。
・人数を増やして取り組むこともできる。

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト

  

用具を操作する運動

ボールを友達に投げて捕る動き
・友達と向き合ってボールを投げたり手や足で捕ったりする。
・何回連続でできるか挑戦することもできる。

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト

 


3時間目 行い方を工夫する

〈工夫の視点を伝える場面〉

前時までの動きを工夫して運動に取り組みます。工夫の視点は「右を左にする」「前を後ろにする」「上を下にする」またはその反対にするの3つです。

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト

〈工夫の視点を選んで工夫する場面〉

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト
小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト
小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト
小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト

〈ふり返りの場面〉

友達のよい動きを見付ける例 

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト

工夫した動きを伝える例 

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト

 


4時間目 行い方を知って取り組む

体を移動する運動

じゃんけんすごろく

・4つのコースを用意する。
・4つのコーナーで相手を見付けて体じゃんけんをする。
・勝ったら次のコースへ進み、出会った人と体じゃんけんをする。負けたらその場に残り、その場にいる他の人と体じゃんけんをする。あいこだったら、その人と手をつないで次のコースへ進む。
・何周回ったかを数えることもできる。

 

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト

だるまさんが転んだ

・鬼は「だるまさんが転んだ」と言ってふり向き、動いている友達を探す。
・鬼以外は「スキップで進み、止まる」を繰り返す。
・ギャロップやサイドステップなど、進み方の工夫をすることもできる。
・両手を上げて、足を開いてなど、止まるポーズを工夫することもできる。

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト

用具を操作する運動

ボールを投げ上げて移動して捕る動き

・1人1個ボールを持ち、上方、やや前に投げ上げる。
・投げ上げたら2m移動して捕る。
※2mは子供の目安となる距離とする。体育館ではラインなどを使い、大股2歩のところに印を付けるなどをする。
・ボールを手でキャッチする。
・移動する距離を3mなどに伸ばすこともできる。

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト

 


5時間目 行い方を工夫する

〈工夫の視点を確認する場面〉

前時までの動きを工夫して運動に取り組みます。今までのように工夫の視点は「右を左にする」「前を後ろにする」「上を下にする」またはその反対にするの3つです。

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト

〈工夫の視点を選んで工夫する場面〉

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト
小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト
小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト
小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト

〈ふり返りの場面〉

友達のよい動きを見付ける例

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト

工夫した動きを伝える例

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト

 


6時間目 行い方を知って取り組む

力試しの運動

手押し車

・持ち手は太ももを持ち、3m移動する。
・持つときには「せーの」などの声をかけるようにする。
・慣れてきたら膝、足首と持つ部位を変えることもできる。
・移動する距離を5mなどに伸ばすこともできる。

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト

用具を操作する運動

フープを転がしてくぐる動き

・フープを前方に転がす。
・フープを追いかけて輪をくぐる。
・フープを1回転がすごとに、輪をくぐる回数を増やすこともできる。

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト

  


7時間目 行い方を工夫する

〈工夫の視点を確認する場面〉

前時までの動きを工夫して運動に取り組みます。今までのように工夫の視点は「右を左にする」「前を後ろにする」「上を下にする」またはその反対にするの3つです。

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト

〈工夫の視点を選んで工夫する場面〉

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト
小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト
小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト
小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト

〈ふり返りの場面〉

友達のよい動きを見付ける例 

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト

工夫した動きを伝える例

小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」 イラスト

 


イラスト/斉木のりこ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました