小4国語「白いぼうし」京女式板書

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」京都女子大学附属小学校特命副校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、あまんきみこの物語文「白いぼうし」です。この単元は、「場面と場面のつながりを考える」が学習内容、及び学習活動として示されています。教材の特性である「においと色」と「登場人物の人柄」とを関係付け、「場面と場面」のつながりを見付ける手がかりになる板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/前京都女子大学附属小学校教頭・古垣内千鶴子

 

教材名 「白いぼうし」(光村図書)

単元の計画(全7時間)

第一次
1 題名から想像を広げて、物語を読み、感想をもつ。

第二次
2 場面と登場人物を整理し、物語をつかむ。
3 においや色を手がかりに松井さんの人柄を想像する。
4 ふしぎだと思ったことを友達と話し合い、考えをもつ。
5 夏みかんとぼうしの役割を考える。

第三次
6 ふしぎだと思った出来事の前後の場面を選び、その関係をカードに書く。
7 自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いたりして、考えを深める。

板書の基本

○教材「白いぼうし」では、「場面と場面のつながりを考える」が、学習内容及び学習活動として示されています。具体的には、「人物や場面の様子を表す言葉に気を付ける」ということが、「場面と場面」のつながりを見付けることになります。

教材の特性として捉えた、「においと色」と「登場人物の人柄」とを関係付けた板書にして第1場面を指導しました。

○4年生の第1教材ですから、学習のしかたを大事に指導しました。板書においては、理解したことを構造的にするために、「におい」と「色」の2段にしました。文章の長さや語彙など、象徴的な文や語句に着目させるためです。このことにより、語と語、文と文、語と文とのつながりを理解してほしいという指導の意図があります。

○板書が学習方法として習得できるように、教材の叙述を大事にしました。さらに、部分と全体のつながりが理解できるようにチョークで見やすく書くようにし、理解したことを確かなものになるようにしました。

板書のコツ(3/7時間目前半)

3/7時間目前半の板書

板書のコツ①

 4年生の第1教材であることを大事にしたいと考え、「めあて」には「においと色を表す言葉」を手がかりにすることを考えました。

続いて、「登場人物」と「いつ」を板書しました。この既習の学習においては、発表のしかたを指導しました。「登場人物は、松井さんです」という主語と述語のある文で発表すること、及び「運転手の松井さんです」と正しく答えを言い終わることを確認してから、板書しました。

板書のコツ②

黒板を上下2段に分け、上段には「におい」、下段には「色」と書きました。学習の見通しをもたせるためです。

また、「夏みかん」から想像することを板書する枠も設けました。授業の始まりは、「夏みかん」というキーワードを基にして、場面の様子や人物の人柄を理解する手がかりになるように板書しました。

板書のコツ(3/7時間目中盤)

3/7時間目中盤の板書

板書のコツ①

「夏みかん」から想像した「すっぱい・いいにおい」に混じって、「さわやか」という発言が生まれました。目新しい言葉なので、辞典で調べ、「清涼感」という言葉でまとめました。この漢字を板書することにより、授業に緊張感が生まれました。

板書のコツ②

色を表す言葉として、「信号が赤」「ワイシャツが白」という発表がありました。

それぞれの色の効果を考えさせながら、場面の様子を想像する学習に広げました。

また、教材の文章である、「もぎたてなのです。」「おふくろが速達で送ってくれました。」「においまでわたしにとどけたかったのでしょう。」について、発表が広がりました。発言の文章を板書し、大事な言葉を色チョークで囲み、注目をさせながら授業を進めました。

板書のコツ(3/7時間目後半)

3/7時間目後半の板書

板書のコツ①

授業の後半は、初めの場面のまとめになります。においと色を表す言葉を基に考えてきたことから、「松井さんはどんな人だろう」と問いかけました。すぐに、「やさしい」「思いやりがある」という発言が生まれました。この発言では、思い付きである子もいるので、改めて、学習範囲を音読し、人柄につながる言葉や文を、1人学習として確かめさせました。そして、発言につながったのが、黒板左の「においとうれしさをとどけたい。」です。この言葉と思いやりとの違いを比べ、そのことにつながる語や文を板書から見付けさせました。

板書のコツ②

「松井さんの人柄」のまとめとして、「お客さんに」という言葉を補いました。その結果、水色の線でつないだような関係性が生まれる板書になりました。初めの場面を「さわやか」の言葉でつなぐと、「ワイシャツの白」「夏みかんの黄色」「もぎたて」などの言葉に、新しい意味が加わる授業の後半でした。

学習過程を振り返ることによって学習の内容が整理できるという、初めに計画した考えを越えて、まとめの段階で新しい意味を見付ける授業になりました。丁寧な言葉で、松井さんを表現している文章の力だと感じました。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」京都女子大学附属小学校特命副校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました