ページの本文です

二学期後半に見直そう! ノートの型を使った理科の授業づくり

大阪府公立小学校教諭

岡本美穂

二学期に入り、今年度もいよいよ後半です。年度はじめに描いた理科の「授業づくり」について、このタイミングでしっかり見直して修正し、子供たちを積み残しなく高学年へと進級させましょう。理科ではノート指導の見直しポイントについてアドバイスをしていきます。

監修/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂

小四後半 理科の授業見直しポイント

授業展開の見直しポイント

理科の授業ポイントとしては・・・

  • なぜだろう?
  • どうしてだろう?

上記の2点を大切にできるような板書とノート指導です。

理科のノートの型
理科のノートの『型』

上のような理科のノートの「型」を使って、楽しく授業を展開します。

課題 児童が問題意識を持てるように工夫します。

予想 今までに習ったことから考えるとどうなるかを考えながら、ノートに書けるように指導します。これまでの経験から考えられるように、「なぜかと言うと」という理由も書くようにします。

結果 結果は、実験(観察)から得られた事実をそのまま書くようにします。結果を学級で共有し、客観的な実験結果になるようにします。実験が失敗しても、そのまま書くように指導します。

考察 自分の予想と比べて結果はどうだったのか、4年生以上はこの「考察」をきちんと書けることが重要です。二学期は、一学期以上にこの部分を重点的に、班や学級で話し合う時間をしっかり取っていきましょう。

結論 考察をもとに考えます。 小学生の間は、自分の生活と大きく関わっていることに気が付けるようにしたいものです。

ノート指導の見直しポイント

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。