小四後半期突入!ここで見直す、算数の授業づくり

大阪府公立小学校教諭

岡本美穂

二学期になりました。今年度もいよいよ後半のスタートです。年度はじめに描いた算数の「授業づくり」について、このタイミングでしっかり見直して、子供たちを積み残しなく高学年へと進級させるようにしましょう。ノート指導、単元指導の見直しについて解説します。

監修/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂

小四 算数授業の見直し
写真/写真AC

授業計画の見直しポイント

算数ができない子とできる子の差とは何でしょうか。できない子と普通の子の差は、理解度の差です。できない子は、そもそもの知識が少なかったり、解法を理解していなかったりもします。

しかし、できる子と普通の子の差は、定着度です。理解度はあまり変わりません。知識もあまり変わりません。

できる子は、しつこく解いていますし、こまめに解いています。安定して9割以上の点数が取れるような子は、しつこく同じ問題を解きます。ケアレスミス・計算ミスにも厳しいのです。つまり理解度ではなく、定着度で差が付くということです。

この定着度は、学級の友達と一緒に取り組むなかで得られるものではないでしょうか。「自分の脳は自分で鍛える・みんなで鍛える」ということを二学期の算数の授業では目指しましょう。

子供は、みんなで仲間の成長を喜ぶことができます。また、子供は認めてあげるとやる気を出すことができるのです。

ノート指導の見直しポイント

めあて、ふり返りを書くことばかりに縛られないことが大事です。もちろんこの2つは土台となります。しかし、めあてあっての中身なし、めあてはあるが授業は何をしたのかわからない、ということもよくあります。

そこで、二学期には自分でめあてをノートに書くということもチャレンジしてみましょう。そして、少しずつオリジナルのノートづくりができることを目指しましょう。

それだけでなく、計算ドリルの間違い直しなどもノート指導に生かしましょう。計算ドリルが終わって答え合わせをした後、

「過去に戻って計算ドリルを行う自分に、その問題を間違えないようにアドバイスを書いてあげましょう」

と言うこともおすすめです。

ノート指導

単元指導の見直しポイント

2桁の割り算は、4年生にとって大きな山場。そして四則計算の総決算です。子供がつまずきやすいポイントは2つあります。

  1. 商の見付け方
  2. 仮商修正

ただし、2.の仮商修正については、はじめに立てる仮商が本当の商になるまで丁寧に修正していくことがポイント。

「およその数」では、概数の取り方を決めています。

<例>百の位までの概数

百の位を□で囲み、四捨五入する部分に線を引く、ということを毎回行うようにしています。

概数の指導

というように行います。

「面積」では、教科書、机、教室など身の回りの物を使い、そこから運動場などの面積を考えたりすることもできます。しかし、大事なことは、実物を数に置き換えながら考え、計算で単位に置き換えていくことです。これらの指導もあくまでもノートを大事に使って行います。

面積 実物を物に置き換えながら考える

苦手意識克服の見直しポイント

計算力を付けることが算数では第一です。勉強嫌いの子供でも、「やればできる」「もっとやりたい」と、自信や意欲が生まれてきます。

大人から見れば「やさしいところを学習するのだから、100点は当たり前」と思われるかもしれません。しかし最初は、子供にとっては問題の内容よりも、「全部できた、やった!」という喜びのほうが、はるかに大きいのです。

100点を取り続けると、勉強は楽しいものになっていきます。また、短時間で集中して一気に仕上げることで、学習姿勢も身に付きます。こうしてコツコツと学習を続けるうちに学年に追い付き、やがて学年を超えていくのです。

算数で一番大切にすべきこと、それは「できる」という実感です。他の教科に比べると、友達との差も感じやすく、学年が上がるにつれて苦手と感じる子供が増えていくものです。

ほめて、『できる』を実感させる

だからこそ日々の授業のなかで、いかに「できる」という経験を重ねさせてあげられるかが問われていきます。教室で楽しく計算に取り組むポイントは、次の通りです。

  • 記録をとる(成績の向上は何よりの励みです。必ず目に見えて向上します)。
  • ほめる、強制しない。
  • 一定期間続ける。

おかもとみほ●「学力の基礎を鍛えどの子も伸ばす研究会(学力研)」の組織部長。子供一人ひとりの意欲を引き出す学級経営、子供を変えるノート指導・板書指導に定評がある。著書に『子どもの力を引き出す板書・ノート指導の基本とアイディア』(ナツメ社)ほか。

取材・文/出浦文絵 イラスト/山本郁子

『小四教育技術』2018年10月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました