小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア①

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「陸上運動(ハードル走)」の単元を扱います。
執筆/品川区教育委員会指導主事・黒澤有貴
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
品川区教育委員会統括指導主事 ・唐澤好彦
目次
単元名
より速く! よりリズミカルに!
単元目標
●知識及び技能
ハードル走の行い方を理解するとともに、ハードルをリズミカルに走り越えることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方、競走や記録への挑戦の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ハードル走に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
ハードル走は、体を巧みに操作しながら、合理的で心地よい動きを身に付けるとともに、インターバルの距離やハードルの台数などのルールを決めて、ハードルをリズミカルに走り越えて、記録に挑戦したり、相手と競走したりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。
合理的な運動の行い方を大切にしながら、競走や記録の達成をめざす学習活動が中心となります。
競走では勝敗が伴うことから、できるだけ多くの子供に勝つ機会が与えられるように指導を工夫するとともに、その結果を受け入れることができるように指導することが大切です。
記録を達成する学習活動では、自己の能力に適した課題をもち、適切な運動の行い方を知り、記録を高めることができるようにすることが大切です。
〈感染症対策〉
授業を行う際には、地域の感染状況に応じて、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じましょう。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底する。
・見る位置や待つ位置をあらかじめ決めておくなど、密集・密接することがないようにする。
・活動中は不必要に大声を出さないようにする。
・集合や整列時は、子供どうしの適切な間隔を確保する。
単元計画(例)
楽しく運動をしよう
まずは安全に学習を進めることができるように、運動の行い方や約束、場や用具の安全について理解するところから始めましょう。
自己の記録の伸びや目標とする記録の達成をめざすためにも、単元の最初に「はじめの記録」を計測し、どうすればより速くよりリズミカルに走り越えることができるのか、自己に適した課題をもって学習を進められるようにしていきます。
運動との出合い
●基本の場の設定(例):40mハードル走

①40mで4台のハードルを走り越える。
②第1ハードルまでの距離を12mとする。
③インターバルが5.5m、6m、6.5mのレーンを用意する。
④ハードルの高さは、低い高さから始める。
※インターバルは子供の実態に応じて短く(4m、4.5m、5m)したり、長く(7m)したりすることも考えられます。
●グループ学習の例


・第1ハードルを決めた足で踏み切って走り越えよう。
・スタートから最後まで、体のバランスをとりながら真っ直ぐ走ろう。
・インターバルを3歩または5歩で走ろう。
・観察者は仲間の課題に応じて、「踏み切り」「体のバランス」「インターバル」の様子を見ましょう。
●安全のポイント
けがのないように、約束を守り助け合って運動をしたり、場や用具の安全に気を配ったりしながら運動に取り組みましょう。
ハードルの運び方
安定した姿勢で、安全に気を配りながら運びます。
・ハードルを自分の体の側面に両手でしっかり持つ。

ハードルの越え方
横の脚のない方向から越すと、足がぶつかったときなどにハードルが倒れずに危険です。

声のかけ合い
お互いに声をかけ合いながら学習を進めます。
・走り終わったら、次の人へ合図する。
・ハードルが倒れたりずれたりしたら、声をかけ合って直す。

●感覚つくりの運動の例
コースを活用して、動きや用具を工夫しながら、ハードル走に必要な運動感覚を養いましょう。
大きなスキップ
体全体を大きく使った歩幅が大きいスキップをしながらコースを駆け抜けます。リズミカルにスキップすることがポイントです。

全力ジャンプ
ミニハードルや段ボールなどを使って、第1ハードルを全力で走り越えます。はじめのうちは1台目のみ置き、慣れてきたら2台目まで置きます。インターバルは5.5m、6m、6.5mとします。

リズミカルジャンプ
ミニハードルや段ボールなどを走り越えて、リズミカルに走り越える感覚をつかみます。インターバルは5.5m、6m、6.5mとします。

ハードル走の課題に応じた練習方法の例
小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア②
「工夫してもっと楽しく運動をしよう」はこちら
イラスト/みながわこう