小5国語「想像力のスイッチを入れよう」指導アイデア
教材名:「想像力のスイッチを入れよう」光村図書
指導事項:〔知識及び技能〕(2) イ 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)オ
言語活動:ア
執筆/東京都公立小学校主幹教諭・村松裕香
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、茨城大学教育学部附属中学校副校長・菊池英慈
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
文章を読んで理解したことについて、自分の知識や経験と結び付けて自分の考えをまとめる力を育成します。
②言語活動とその特徴
「文章を読んで分かったことや考えたことを基に、メディアとの関わり方について自分の考えをまとめる」という言語活動を位置付けます。自分の考えをまとめるには、単に教材文の内容を理解するだけでなく、理解したことと自分の知識や経験を結び付ける必要があります。そのために、いくつかの手立てを用意しました。
- 教材文にある複数の事例と筆者の意見の関係を押さえて読むことで、筆者の主張に対する理解を深める。
- メディアとの付き合い方に関する他の文章と比較して読んで教材文との共通点や相違点を明確にすることで、筆者の主張に対する理解を深めたり、共通点に関して具体的な事例に多く触れたりすることにつなげる。
- 自分がどのような場面で「想像力のスイッチ」を使いたいかを友達と話し合うことで、「想像力のスイッチ」の具体的なイメージを広げる。
- 実際に新聞記事を読むことで、自分が考えたことを確認できるようにする。
このように、子供たちが考えをもてるような手立てを、子供たちの思考の流れに沿って用意することが大切です。また、学習を積み重ねていくことで、自分の考えをもつためにはどのような過程が必要かを子供たちが理解し、このような手立てを子供たち自身が考えられるようになるとよりよいでしょう。
単元の展開(6時間扱い)
主な学習活動
第一次(1・2時)
◎教師が用意した新聞記事を読み、感想を出し合う。
◎「想像力のスイッチを入れよう」を通読し、初発の感想を交流して学習課題を設定し、学習計画を立てる。
→アイデア1 主体的な学び
【学習課題】メディアとの関わり方について自分の考えをまとめよう。
第二次(3~5時)
◎文章全体の構成を捉えて、要旨をまとめる。
◎「想像力のスイッチ」とはどのようなことか、具体的に読む。
・筆者の挙げた事例と意見の関係に気を付けて読む。
・メディアとの付き合い方について書かれた他の文章と比較しながら読む。
・自分が使いたい「想像力のスイッチ」について考え、友達と交流する。
→アイデア2 対話的な学び
第三次(6時)
◎メディアとの関わり方について自分の考えをまとめる。
・第一時に読んだ新聞記事をもう一度読む。
→アイデア3 深い学び
・自分の考えをまとめ、友達と共有する。
◎単元全体の学習を振り返る。
・自分の考えをまとめるための学習過程等を振り返る。
アイデア1 実際の新聞記事を用いた導入で、教材文の内容理解を促進し、学習の見通しをもちやすくする
教材文の読みに入る前に、実際の新聞記事 (※参照)を読み、記事の内容に対する感想を学級全体で交流する時間を設けます。視点は特に示さず、率直な感想を出し合うと、記事から受け取った印象が多く述べられるでしょう。
その後、教材文を読んで初発の感想をまとめると、自分が新聞記事を読んだときに「想像力のスイッチ」を入れずに情報を捉えていたのではないかという気付きをもつ子が多くなります。
その気付きにより、筆者の主張が理解しやすくなり、「メディアとの関わり方について自分の考えをまとめる」という学習課題に対する問題意識を高めることができます。問題意識の高まりは、どのように学習していけばそれが解決できるかと学習の見通しをもつことにもつながってきます。
※新聞記事の内容は、スポーツの結果を知らせる記事等、子供が理解しやすく、取材の切り口によって多面的な捉え方ができる内容のものがよい
▼第1・2時での子供の思考の流れ
イラスト/横井智美
『教育技術 小五小六』2021年12/1月号より