小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア①

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」の単元を扱います。
執筆/愛知県公立小学校教諭・辻真弘
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
愛知教育大学・鈴木一成
目次
単元名
跳び箱ランドで「トン・フワッ・ピタ」
単元目標
●知識及び技能
跳び乗りや跳び下り、手を着いてのまたぎ乗りやまたぎ下りの行い方を知るとともに、その動きができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
跳び箱を用いた簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
跳び箱を使った運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
跳び箱を使った運動遊びでは、跳び乗りや跳び下り、手を着いてのまたぎ乗りやまたぎ下りといった運動遊びの楽しさに触れることが大切です。
そのために、どの子供にとっても安心して取り組める場を設定して、楽しく取り組むなかで動きを身に付けられるようにします。また、友達と一緒に簡単な遊び方を工夫したり、考えたことを教師や友達に伝えたりして、跳び箱を使った運動遊びの楽しさを広げるようにします。
運動遊びが苦手な子供への配慮として、跳び箱の高さや向きなどの条件を変えた場を複数設定して、やってみたい遊び方を選ぶことができるようするなどが考えられます。
なお、単元に入る前に、跳び箱や踏切版、マットなどに損傷がないかを点検・確認します。特に、目で見る、実際に触る、異常音の有無を確認するなどが大切です。
感染対策に関しては、地域の感染状況に応じて、跳び箱やマットなどを共用する場合は、少人数での活動とするとともに、使用前後の手洗いを徹底するよう指導しましょう。
また、場の設定に当たっては、同じ方向を向いて活動できるようにしたり、順番を待つ場所で一定の距離を保てるように印を置いたりする工夫も考えられます。さらに、体育館で運動する場合、気候に合わせて換気も行いましょう。
単元計画(例)
※斜め線になっているのは、跳び箱を使った運動遊びを存分に楽しみながら、遊び方を広げたり深めたりできるようにする意図があります。子供の実態に応じて、❶から❹までの遊び方も残しつつ、徐々に組み合わせること(❺)や、動き方を友達と合わせること(❻)の時間を増やすようにしていきます。
楽しもう
いろいろな跳び箱ランドで遊ぼう!
単元前半は、どの子供も安心して取り組めるように、いろいろな跳び箱ランドで、片足や両足で踏み切って跳び箱に乗ったり、ジャンプして跳び下りたり、腕支持をしてまたぎ乗ったり、またぎ下りたりして楽しみます。
その際、「かえる・うさぎのやくそく」や「ピタのやくそく」を提示して、安全な着手と着地を意識できるようにします。
また、「じゅんびのやくそく」や「ランドのやくそく」も提示することで、きまりを守って楽しく運動遊びができるようにします。
なお、跳び箱を使う場が苦手な子供には、まずは「どうぶつランド1」で、マットの上でかえるの足うちやかえる跳びなどを行い、手で支えたり、跳んだりする動きが身に付くようにします。
①ふみこしとびランド1
・トン・トン・フワァ・ピタ


・トン・トン・フワァ・ピタ

●ピタのやくそく
跳び下りるときは、両足で着地します。

●じゅんびのやくそく
・じゅんびのやくそく1
跳び箱1段目は2人で運びます。

・じゅんびのやくそく2
2段目や3段目は、まとめて運ぶことができますが、無理はしません。

●ランドのやくそく
次の友達に合図を出します。


②手をつかって、またぎのり・おりランド1
・トン・かえる・ピタ


③手をつかってとびのり・とびおりランド1
・トン・うさぎ・ピタ
●かえる・うさぎのやくそく
手のひら全体で手を着くようにします。

④どうぶつランド1
・じゃんけん・うまとび

かえるファミリー
・かえるの足うち
・かえるのさか立ち
・かえるとび
・うさぎとび


1人1台端末を活用した指導アイデア
単元前半では、主に約束を守って楽しく遊ぶ様子や単元の後半で広げたい遊び方について、教師が動画を撮影して提示します。その際、撮影場所と撮影しないときの機器の置き場所を示し、単元後半での機器を使った活動につなげます。
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア②
「もっと楽しもう」はこちら
イラスト/斉木のりこ
【関連記事】
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小6 国語科「地域の施設を活用しよう」全時間の板書&指導アイデア
・小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア
・小3 国語科「気もちをこめて「来てください」」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「漢字の組み立て」「漢字辞典の使い方」全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「つないで、つないで、一つのお話」全時間の板書&指導アイデア
・小1生活「どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)」指導アイデア
・小2生活「春だ 今日から 2年生」指導アイデア
・小2 国語科「風のゆうびんやさん」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「いいてんき」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る