小1算数「どちらがおおい」指導アイデア(1,2/4時)《水はどちらがおおくはいりますか》
執筆/福岡県公立小学校教諭・坂田まゆみ
編集委員/国立教育政策研究所 教育課程調査官・笠井健一、福岡教育大学教授・清水紀宏
目次
本時のねらいと評価規準
(本時の位置 1・2/4)
本時のねらい
身の回りにあるもののかさに関心をもち、2つの入れ物に入っている水のかさを比較する活動を通して、直接比較、間接比較を使って、かさを比べることができる。
評価規準
直接比較や間接比較によって、かさを比べることができる。(技能)
問題場面
[準備物]
・形や大きさが異なるペットボトルやビンなどを2本
・透明な同じ大きさの入れ物2つ
・漏斗、こぼれた水を受けるための皿やバット
(あ)の入れ物と(い)の入れ物があります。 水は、どちらの入れ物が多く入りそうかな?
(あ)です。 (あ) は、(い)より上のほうが太いからです。
(い)です。 (い) のほうが背が高いからです。
どちらが多く入るか、見ただけではわかりません。
そうですね。では、どちらが多く入るか、比べてみましょう。
本時の学習のねらい
いれものの かさの くらべかたを かんがえよう。
見通し
①2つの入れ物だけを使って、比べたらよさそう。
②他の入れ物に移し替えたら、比べられそう。
(長さの直接比較、間接比較、任意単位による比較の図を掲示)
長さ比べの時は、どんな方法で長さを比べましたか?
2本の鉛筆を、くっつけて比べました。
長さをテープに写し取って、比べました。
小さいものの、いくつ分で比べました。
今日は、直接比べる方法と別の入れ物に入れる方法で、どちらがたくさん入るか調べてみましょう。
自力解決の様子
見通し①の方法(一方を他方に移すことによる直接比較)
A:つまずいている子
水を一方から他方へ移し替えるが、どちらが多いか判断できない。
B:素朴に解いている子
操作の結果、どちらが多いかを判断できている。
C:ねらい通りに解いている子
どちらが多いかを「あふれたから…」「まだ入るから…」のように、根拠をもって説明することができる。
見通し②の方法(水を2つの同じ透明な容器に移すことによる間接比較)
A:つまずいている子
水を移し替えたものの、元の容器のどちらのかさが多いか判断できない。
B:素朴に解いている子
水面が高いことを根拠に、対応する容器のかさが多いと判断できている。
C:ねらい通りに解いている子
「移した容器(あるいは底面の広さ)が同じこと」を根拠にして、水面の高さに対応して、容器のかさが多いことを説明することができる。
自力解決と学び合いのポイント
イラスト/佐藤雅枝 横井智美
『小一教育技術』2018年10月号より