小1生活「もうすぐ2年生」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ
文部科学省教科調査官監修 1人1台端末時代の「教科指導」ヒントとアイデア 小一 生活科 単元「もうすぐ2年生」

文部科学省教科調査官の監修による、小1生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「もうすぐ2年生」の単元を扱います。

執筆/静岡県公立小学校教諭・松岡裕美子
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
 静岡県公立小学校校長・伊藤あゆり

年間指導計画

年間指導計画(クリックすると表示します)
4月どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)
5月がっこう だいすき
6月きれいに さいてね
7月なつが やって きた
8月いきものと なかよし
9月あきを さがぞう
10月あきの おもちゃを つくろう
11月あきまつりを しよう
12月じぶんで できるよ
1月ふゆを たのしもう
2月あたらしい 1ねんせいに がっこうの ことを つたえよう
3月もうすぐ 2年生

単元目標

1年間の様々な学校生活の様子を振り返る活動を通して、自分のことや支えてくれた人々について考えることができ、自分の心と体の成長が分かるとともに、これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもち、これからの成長への願いをもって、意欲的に生活しようとする。

入学してから今日までいろいろなことがあったね。どんなことを覚えているかな?

学校探検に行ったよ。いろんな先生と仲よくなったよ

運動会で、上手にダンスを踊ったよ

みんなで落ち葉やどんぐりを拾いに行って、楽しかったな

学習の流れ(全9時間+国語科3時間)

単元に入る前のポイント

年間を通して、教室掲示(背面など)として行事の写真や学習の足跡を残しておくと、思い出を振り返ったり、入学したころの自分と今の自分を比較したりしやすいでしょう。他にも、個人の学習物や生活科のワークシート、これまでの図工作品など、自分の成長を感じることができるものを集めておきましょう。

【小単元1】おもいで いっぱいの 1ねんせいを ふりかえろう![1時~3時]

①1ねんかん、どんな ことが あったかな[1時]

1年生になってから今までの出来事を思い出しながら、楽しかったことやうれしかったことなどを学級全体で振り返っていきます。教室掲示や写真、動画などを用意して行事や学習の足跡が見られるようにすると、そのときの出来事や気持ちを具体的に思い出しやすいでしょう。

子供の発言を時系列に整理するために、季節ごとに色の違う模造紙を用意しておき、発言と関連した写真などを一緒に並べていきます

小2生活科「もうすぐ2年生」小単元1「おもいでいっぱいの1年生をふりかえろう!①1年かん、どんなことがあったのかな」板書例
4色の模造紙を用意し、子供から出た1年間の出来事を、春・夏・秋・冬に整理し、黒板に掲示する。模造紙の下にその出来事の写真も掲示する。

②パワーアップを みつけよう[2時]

(「どきどき わくわく 1ねんせい」の単元で書いた名刺カードを見て)なつかしい! 4月に書いた名前だ

今はもっと上手に書けるよ。漢字も使えるよ

○○さんは、洗濯物をたためるようになったんだね

自分も友達も、たくさんパワーアップしたんだね

第1時で作成した模造紙や個々の子供の成長が感じられる学習物などを手掛かりに、パワーアップしたことを見つけていきます。

自身の成長を記入するカードを用意し、1枚のカードに1つのパワーアップを書くようにするとよいでしょう。

【パワーアップカード】例

【資料1】パワーアップカード。下記のボタンをクリックすると、ダウンロードできます。

パワーアップカードの記入の仕方
☆(星)の欄にパワーアップした事柄を記入する。
♡(ハート)の欄にパワーアップのひみつを、ニコニコマークの欄にパワーアップに関わった人を次時で記入する。

「パワーアップのひみつ」記入例
・まい日、なわとびが20かいできるまで、ずっとがんばった(自分)
・〇〇ちゃんがもう少しだよっておうえんしてくれてがんばれた(友達)
※子供の思考に制限をかけず、パワーアップの要因となったことを自由に書いてよい。

自身のカードの枚数が増えるにつれ、友達のカードにも関心が向くようになります。そのタイミングで、互いのカードを見せ合ったり、自分が気付いた友達のパワーアップを書いてあげたりする活動を設定します。

パワーアップカードは、計算カードのようにパンチで穴を開け、リングに入れて増やしていくようにするとよいでしょう。自分の成長の自覚とともに、友達の成長にも気付き、お互いの成長を認め合えるようにしていきましょう。

③どうして こんなに パワーアップが できたのかな[3時]

パワーアップしたことがたくさんあるね。どうして、こんなにパワーアップできたのかな

計算カードの時間が短くなるように、お母さんがいつも時間を計ってくれたよ

逆上がりができないとき、友達が応援してくれたよ。僕も友達を応援したよ

なわとびは、6年生に教えてもらってできるようになったよ

みんなのパワーアップには、いろいろな人の応援があったんだね

第2時で見つけたパワーアップを学級全体で共有し、その数の多さから「どうしてこんなにパワーアップできたのかな」という課題意識を引き出すようにしましょう。

第2時で使用したパワーアップカードに、パワーアップできたひみつ(ハート欄)や、その時に関わってくれた人(ニコニコマーク欄)を書き加えていきます。

子供の発言を板書する際は、自身の内面的な成長に関わる内容と、周囲の人々の支えに関わる内容とを分けて板書します。子供が、自分の内面的な成長や自分の成長を支えてくれた人々の存在に気付き、成長の喜びや感謝の思いを深めていけるよう支援しましょう。

小2生活科「もうすぐ2年生」小単元1「おもいでいっぱいの1年生をふりかえろう!③どうしてこんなパワーアップができたのかな」板書例

評価規準

知識・技能:自分の成長が、周りの人たちの支えや自分の内面的な成長によるものであることに気付いている。

思考・判断・表現:過去の自分と現在の自分を比較して、自分の成長を捉え表現している。

主体的に学習に取り組む態度:自分のことをもっと知りたいという思いをもって、自分の成長を振り返ろうとしている。

【小単元2】ありがとうの きもちを つたえよう[4時~9時]+国語科3時間

①ありがとうを つたえる けいかくを たてよう[4時]

たくさんの人のおかげで、こんなにパワーアップできたんだね。すごいね

おじいちゃんとおばあちゃんに、ありがとうのお手紙を書きたい

いつも計算カードを応援してくれたお母さんに、こんなに速くなったよって見せたい

一生懸命練習してなわとびがとべるようになったから、コツを教えてくれた6年生に見てもらいたいよ

パワーアップしたことや、ありがとうの気持ちを伝えるにはどうしたらいいかな

自分の成長を支えてくれた感謝の思いを、誰にどのように伝えたいのか、子供が具体的にイメージをもてるようにします。子供の思いや願いの実現に向けて、感謝を表す取組の計画を立てていきましょう。

【感謝を表す取組の計画例】
・家の人への感謝の思い → 保護者会での発表、感謝の手紙 など
・6年生への感謝の思い →「6年生を送る会」の言葉 など
・お世話になった教室 → 新1年生のための教室の準備 など

また、感謝の思いを伝える発表原稿を作成する場合には、国語科の「書く」単元との関連を図るとよいでしょう。

②ありがとうの きもちを つたえる「パワーアップのかい」を ひらこう[5時]

保護者会の場を活用して家の人を招き、感謝の気持ちを表す会の計画を子供と一緒に立てます。会の名称は、子供の思いや願いを生かすとよいでしょう。

小単元1で作成したパワーアップカードを基にしながら、家の人に最も伝えたい自分の成長を1つ選び出します。1つを選ぶことで、自分の成長を子供が改めて見つめ直す機会とします

また、ナンバーワンを選んだ理由を子供に問いかけ、自分の成長への喜びやその時に関わってくれた人たちや環境への感謝の気持ちを具体的に表現することができるよう支援します。保護者会に出席できない家庭や子供への対応などの配慮も必要です。

第5時「パワーアップの会」をひらこう 板書例

③どんな ほうほうで ありがとうを つたえようかな[6時~7時]+国語科3時間

各自の発表内容にあった伝え方や準備する物などについて考えます。家の人への感謝の気持ちが伝わる内容か、伝えたいことが伝わる方法かなど、相手意識や目的意識に支えられた表現活動が実現するよう、計画や準備を進めることが大切です。

同じ内容を発表する子供がいる場合には、グループをつくって発表方法を相談し合うのもよいでしょう。

また、発表練習の際には、互いのよさを取り入れたり改善を図ったりする交流の時間を設けていくようにしましょう。

④おうちの人に ありがとうの きもちを つたえよう[8時]

パワーアップの会で鍵盤ハーモニカを実演する女児。それを見守るクラスメイトと保護者

子供が「パワーアップの会」で、それぞれパワーアップしたことと感謝の思いを発表します。

その際、前に保護者に依頼しておいた感想や、その他に保護者が成長したと感じていることなどを伝えてもらいます。あるいは、保護者にパワーアップカードに感想を書いてもらい、言葉とともに渡してもらうようにすると、子供の自信と喜びは大きなものになるでしょう。

発表後、振り返りの時間を設け、その時の気持ちを残しておき、パワーアップカードに加えておきましょう。

⑤みんなの パワーアップを ふりかえろう[9時]

「パワーアップの会」を、学級全体で振り返ります。会当日の様子を記録した動画の一部を視聴するのもよいでしょう。

自分自身がたくさん成長したこと、たくさんの人が自分の成長に関わっていること、自分が気付かない成長を友達が気付いてくれたうれしさなどをまとめていきます。

最後に、2年生になった自分のことを想像し、どんなことができるようになっていたいかを色の違うパワーアップカードに記入します。

第9時「みんなのパワーアップをふりかえろう」板書例

評価規準

知識・技能:自分の成長を支えてくれた人々の存在や自分との関わりに気付いている。

思考・判断・表現:自分の成長を支えてくれた様々な人と自分との関わりを振り返り、自分の成長への願いをもって、これからの生活について表現している。

主体的に学習に取り組む態度:これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもち、意欲的に生活しようとしている。

国語科との関連的指導

1年生の国語科の教科書では、2、3月の教材として1年間を振り返って思い出を話したり書いたりする学習内容が多く扱われています。

生活科でこれまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちを伝える単元を構成した際、話し方や原稿の書き方を工夫するといった学習活動については、国語科において、「A 話すこと・聞くこと」や「B 書くこと」の指導事項を踏まえた関連的な指導を行うとよいでしょう。

例えば、以下のような指導事項が想定できます。

A(1)ウ 伝えたい事柄や相手に応じて、声の大きさや速さなどを工夫すること。

B(1)ア 経験したことや想像したことなどから書くことを見付け、必要な事柄を集めたり確かめたりして、伝えたいことを明確にすること。

B(1)イ 自分の思いや考えが明確になるように、事柄の順序に沿って簡単な構成を考えること。

国語科の目標が達成されるよう、大まかな構成が分かるような例文を提示したり、まとまりをとらえやすくするための短冊や順序を入れ替えることができるようなワークシートを用意したりして支援するのもよいでしょう。

1人1台端末を活用した指導アイデア

小単元2の「パワーアップの会」の練習場面では、自分の発表の様子を動画に撮影し、表現の仕方を自分で反省・改善していけるようにするとよいでしょう。また、発表内容に合わせて子供がICT端末を使用して表現することや、当日の実施や教室内での実施が難しい発表内容については、あらかじめICT端末で撮影しておくことも考えられます。

評価のポイント

共感的な子供理解に基づいた評価を

生活科の学習評価の基礎にあるのは、子供理解です。自身の成長を伝え表現する学習活動に際しては、目的意識や相手意識を明確にするとともに、子供の思いや特性に応じた多様な表現活動を保障します。多様な表現があるからこそ、表現しながら思考し、思考によって表現が豊かになります。

教師は、そのプロセスを丁寧に見取り、子供が様々に表現する思いや願いを共感的に捉え、価値付け、それぞれのよさを積極的に評価していきましょう。

参考資料/
・『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 生活編』(文部科学省/東洋館出版社)
・『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 生活』(国立教育政策研究所 教育課程研究センター/東洋館出版社)
・『あたらしいせいかつ上 教師用指導書 授業展開編』(東京書籍)

イラスト/高橋正輝、木村旨邦

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました