ページの本文です

小1生活「もうすぐ2年生」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ
文部科学省教科調査官監修 1人1台端末時代の「教科指導」ヒントとアイデア 小一 生活科 単元「もうすぐ2年生」

文部科学省教科調査官の監修による、小1生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「もうすぐ2年生」の単元を扱います。

執筆/静岡県公立小学校教諭・松岡裕美子
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
 静岡県公立小学校校長・伊藤あゆり

年間指導計画

年間指導計画(クリックすると表示します)
4月どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)
5月がっこう だいすき
6月きれいに さいてね
7月なつが やって きた
8月いきものと なかよし
9月あきを さがぞう
10月あきの おもちゃを つくろう
11月あきまつりを しよう
12月じぶんで できるよ
1月ふゆを たのしもう
2月あたらしい 1ねんせいに がっこうの ことを つたえよう
3月もうすぐ 2年生

単元目標

1年間の様々な学校生活の様子を振り返る活動を通して、自分のことや支えてくれた人々について考えることができ、自分の心と体の成長が分かるとともに、これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもち、これからの成長への願いをもって、意欲的に生活しようとする。

入学してから今日までいろいろなことがあったね。どんなことを覚えているかな?

学校探検に行ったよ。いろんな先生と仲よくなったよ

運動会で、上手にダンスを踊ったよ

みんなで落ち葉やどんぐりを拾いに行って、楽しかったな

学習の流れ(全9時間+国語科3時間)

単元に入る前のポイント

年間を通して、教室掲示(背面など)として行事の写真や学習の足跡を残しておくと、思い出を振り返ったり、入学したころの自分と今の自分を比較したりしやすいでしょう。他にも、個人の学習物や生活科のワークシート、これまでの図工作品など、自分の成長を感じることができるものを集めておきましょう。

【小単元1】おもいで いっぱいの 1ねんせいを ふりかえろう![1時~3時]

①1ねんかん、どんな ことが あったかな[1時]

1年生になってから今までの出来事を思い出しながら、楽しかったことやうれしかったことなどを学級全体で振り返っていきます。教室掲示や写真、動画などを用意して行事や学習の足跡が見られるようにすると、そのときの出来事や気持ちを具体的に思い出しやすいでしょう。

子供の発言を時系列に整理するために、季節ごとに色の違う模造紙を用意しておき、発言と関連した写真などを一緒に並べていきます

小2生活科「もうすぐ2年生」小単元1「おもいでいっぱいの1年生をふりかえろう!①1年かん、どんなことがあったのかな」板書例
4色の模造紙を用意し、子供から出た1年間の出来事を、春・夏・秋・冬に整理し、黒板に掲示する。模造紙の下にその出来事の写真も掲示する。

②パワーアップを みつけよう[2時]

(「どきどき わくわく 1ねんせい」の単元で書いた名刺カードを見て)なつかしい! 4月に書いた名前だ

今はもっと上手に書けるよ。漢字も使えるよ

○○さんは、洗濯物をたためるようになったんだね

自分も友達も、たくさんパワーアップしたんだね

第1時で作成した模造紙や個々の子供の成長が感じられる学習物などを手掛かりに、パワーアップしたことを見つけていきます。

自身の成長を記入するカードを用意し、1枚のカードに1つのパワーアップを書くようにするとよいでしょう。

【パワーアップカード】例

【資料1】パワーアップカード。下記のボタンをクリックすると、ダウンロードできます。

パワーアップカードの記入の仕方
☆(星)の欄にパワーアップした事柄を記入する。
♡(ハート)の欄にパワーアップのひみつを、ニコニコマークの欄にパワーアップに関わった人を次時で記入する。

「パワーアップのひみつ」記入例
・まい日、なわとびが20かいできるまで、ずっとがんばった(自分)
・〇〇ちゃんがもう少しだよっておうえんしてくれてがんばれた(友達)
※子供の思考に制限をかけず、パワーアップの要因となったことを自由に書いてよい。

自身のカードの枚数が増えるにつれ、友達のカードにも関心が向くようになります。そのタイミングで、互いのカードを見せ合ったり、自分が気付いた友達のパワーアップを書いてあげたりする活動を設定します。

パワーアップカードは、計算カードのようにパンチで穴を開け、リングに入れて増やしていくようにするとよいでしょう。自分の成長の自覚とともに、友達の成長にも気付き、お互いの成長を認め合えるようにしていきましょう。

③どうして こんなに パワーアップが できたのかな[3時]

パワーアップしたことがたくさんあるね。どうして、こんなにパワーアップできたのかな

計算カードの時間が短くなるように、お母さんがいつも時間を計ってくれたよ

逆上がりができないとき、友達が応援してくれたよ。僕も友達を応援したよ

なわとびは、6年生に教えてもらってできるようになったよ

みんなのパワーアップには、いろいろな人の応援があったんだね

第2時で見つけたパワーアップを学級全体で共有し、その数の多さから「どうしてこんなにパワーアップできたのかな」という課題意識を引き出すようにしましょう。

第2時で使用したパワーアップカードに、パワーアップできたひみつ(ハート欄)や、その時に関わってくれた人(ニコニコマーク欄)を書き加えていきます。

子供の発言を板書する際は、自身の内面的な成長に関わる内容と、周囲の人々の支えに関わる内容とを分けて板書します。子供が、自分の内面的な成長や自分の成長を支えてくれた人々の存在に気付き、成長の喜びや感謝の思いを深めていけるよう支援しましょう。

参考資料/
・『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 生活編』(文部科学省/東洋館出版社)
・『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 生活』(国立教育政策研究所 教育課程研究センター/東洋館出版社)
・『あたらしいせいかつ上 教師用指導書 授業展開編』(東京書籍)

イラスト/高橋正輝、木村旨邦

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。