学級のみんなでつくる授業~日々の授業を見直そう~
「教師は授業で勝負」という言葉をよく耳にします。子供たちにとって学校生活の大半は授業時間ですから、教師の授業力が子供たちの学校生活を左右するといっても過言ではありません。担任の授業力を上げることが、よりよい人間関係づくりや学級集団づくりへとつながります。ここでは、日々の授業を見直し、子供たちが学び合ったり教え合ったりしながら、みんなでつくっていく授業づくりのアイデアを紹介します。
執筆/岡山県公立小学校教諭・橋本久美

目次
まずは授業をチェックしよう
今回の学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」の実現がいわれています。まずは、現在の授業スタイルが、学習指導要領の実現を目指した学級のみんなでつくる授業になっているか教師主導型の一斉授業になっていないか、チェックしてみましょう。
日々の授業チェックポイント
一問一答型授業になっていませんか?
- 発問数が多い。
- ひとつの発問に対して、ひとりの子供が答える。
- 数名の子供だけが発表している。
教師がしゃべりすぎていませんか?
- 児童の発言をおうむ返しのように繰り返す。
- 一文が長い。
- 発問、指示、説明、称揚の区別をしていない。
- 知っていることや教えたいことをついつい長く説明してしまう。
- 同じことを繰り返し伝える。
身につけたい力が明確になっていますか?
- めあてとまとめの内容がずれている。
- 教師のねらいと子供の振り返りの内容がずれている。
自分の授業を録音したり録画したりすると話し方の癖に気づくことができます。また、教師と児童の発言量の割合を分析することは、「しゃべりすぎ」を見直すきっかけにもなります。
授業の基盤を確認しよう
一人一人の特性をきちんと把握する
学級には、一人一人異なった特性を持った子供たちが集まっています。
- 左利きの児童
- 視力の低い児童
- ノートを書くことが困難な児童
- 視覚支援を必要とする児童
- 個別の指示を必要とする児童
学級担任として、すべての児童の特性をしっかりと把握し、個人差に配慮した授業を心がけましょう。
安心できる環境
全員が参加し、活躍する授業では、学級が安心できる場所であることが基盤となります。
- 何でも話せる雰囲気
- 失敗や間違いを笑わない集団
- 話している人に耳を傾け、真剣に聞く姿勢
教師が手本となり、学級全体の支持的風土を高めましょう。