ページの本文です

「さがし算(漢数字)」で数える力を伸ばそう【漢字コグトレ #5】課題シート付

連載
子どもたちの認知機能を高める 教室コグトレ
関連タグ

立命館大学教授・一般社団法人日本COG-TR学会代表理事

宮口幸治
連載「漢字コグトレ」 バナー

5回目の今回は「数える」力を伸ばすトレーニングのなかの[さがし算]の漢字版である[さがし算(漢数字)]にチャレンジしましょう。「コグトレ」とは、宮口幸治先生たちが開発した「コグニティブ(認知)機能」を高めるトレーニングのことで、身体面、学習面、社会面の3方面から包括的にトレーニングする特徴があります。本連載では、学習面のトレーニング(認知機能強化トレーニング)を基に、図形や記号、数字などを漢字に置き換え、漢字に特化した「漢字コグトレ」を紹介します。

監修/立命館大学教授・宮口幸治

「認知機能強化トレーニング」とは

コグトレの認知機能強化トレーニング(→詳しくは連載第1回を参照)は、以下の表のように「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」の合計5つの分野をターゲットとしたトレーニングから成り立っています。

コグトレ 表1

今回は、「数える」のなかから、[さがし算]の課題を紹介します。

このトレーニングは、枠の中の数字から、たすとある数字になる組み合わせをできるだけ早く探すことによって、集中力、処理速度などの向上をめざします。計算スピードを上げることのほか、どうすればすばやくできるかといった方略を考える練習にもなります。「数える」のなかから[さがし算]の漢字版[さがし算(漢数字)]に挑戦しましょう。

漢数字を使っているので、数字のときより1つずつ確認する必要があり、確実な計算力を養うことにもつながります。また、算数の1けたのたし算なので、低学年でも、ぜひ挑戦してみてください。

[さがし算(漢数字)]にチャレンジ!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
子どもたちの認知機能を高める 教室コグトレ
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。