小6 国語科「秋深し」全時間の板書&指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小6国語科「秋深し」(光村図書)の全時間の板書例、教師の発問、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小六 国語科 教材名:秋深し(光村図書・国語 六)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/山梨大学大学院教授・茅野政徳
執筆/長野県駒ケ根市立中沢小学校・原猛

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、「立秋」「霜降」など、秋にまつわる二十四節気の語彙の意味を知り、それぞれの語彙が秋を象徴する情景や、季節の移り変わりを知らせる語句であることを理解できるようにします。
また、秋の俳句・短歌づくりを通して、秋を表わす語彙を活用して、自分の伝えたいことを明確にできる力を育てていきます。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

「季節の言葉」は、年間を通して位置付けられており、児童は「春のいぶき」「夏のさかり」でも、春と夏にまつわる二十四節気の語彙を学習しています。本単元の言語活動も同様に、①語彙を知る活動(語彙の量的な充実)と、②語彙を活用する活動(語彙の質的な充実)の二段階によって構成します。

一つ目の語彙を知る活動として「春・夏の語彙カルタ」に続き、「秋の語彙カルタ」を行います。

以前に行った学習活動に繰り返し取り組むことで、児童は季節の移り変わりや、それを表わす言葉に意識を向けるようになっていきます。
取り札の表には「立秋」「霜降」など、秋にまつわる二十四節気の語彙を書き、裏面にその言葉を象徴するような写真を貼っておくと、情景とともに意味が理解できるでしょう。読み札には意味を書いておきます。児童が秋を表わす語彙とその意味を調べ、語彙カルタをつくる活動を行うのもよいでしょう。

二つ目の語彙を活用する活動として、「秋の俳句・短歌鑑賞会」を行います。身の回りで見つけた「秋」をもとに俳句や短歌をつくり、全体で鑑賞します。
「秋」といっても、時期によってみられる風景は様々です。その時期に合ったどんな語彙を用いればよいか迷うこともあるでしょう。そのような場合は用いる語彙をいくつかに絞ったり、児童が秋を感じる情景を写真に撮り、そこからイメージすることを俳句や短歌に表したりするとよいでしょう。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 秋を表わす語彙を探して語彙カルタを行う

児童は「春のいぶき」「夏のさかり」で語彙カルタを経験しています。一年を通じて、季節ごとに同じ学習活動に取り組むことで、季節の移り変わりや季節を表わす語彙に目が向くようになるでしょう。

本単元でも同様の学習活動を行うことで、児童は学習の見通しをもち、秋の語彙やその解釈を進んで 調べようとする姿につながることが期待できます。

〈対話的な学び〉 俳句・短歌の鑑賞会を行う

児童がつくった俳句や短歌の鑑賞会を行い、多様な語彙の解釈に触れられるようにします。同じ言葉を使っても児童によって表したい情景や心情が異なるでしょう。
友達の句を鑑賞し、自分との共通相違に目を向けたり、語句の使われ方に着目したりすることで、語彙の解釈が広がっていくことが期待できます。

〈深い学び〉 語彙の解釈と自分の経験や思いを関連させながら俳句をつくる

深い学びを実現させるためには、語彙の意味や解釈を学ぶだけでなく、自分の経験や思いと語彙の解釈とを関連させながら思考することが大切だと考えます。
児童は5年生の「日常を十七音で」で俳句を学習しています。そこでは「季語を入れる」「文字数は五七五」などの基本的なことを学んでいます。
本単元ではそこから発展し、季語を通して心情を表わすことを目指します。そのために児童が自分で 選んだ語彙を確認し、そこから広げられる解釈と自分の経験や感じたことなどを重ね合わせながら俳句や短歌をつくるよう促していきます。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)インターネットで秋を表わす語彙や意味を調べる

語彙の意味を調べる際には辞典や歳時記を使うことが多いと思いますが、ICT端末を使うのも便利です。インターネット上には季語を検索できるサイトもあります。
季節や50音等のキーワードで容易に検索できますし、その語彙が表す情景や状態を画像や動画で視聴することもできるので、児童が情景を思い浮かべながら語彙の意味を理解し獲得するのに有効です。

(2)ワープロやタイピング機能を使って俳句や短歌をつくる

俳句や短歌をつくる際にはワープロやタイピング機能を使います。字を書くことが苦手な児童は抵抗なく取り組めるようになりますし、消しゴムで消す手間もなく、句の入れ替えなどの推敲も容易です。
また、完成した作品を学級や個人のフォルダに保存しておけば、いつでも見返すことができ、自身の言語運用の深まりや、語彙の解釈の広がりなどを実感しやすくなるでしょう。

(3)作った作品を共有して鑑賞し合う

創作した俳句や短歌は、学級で保有しているネット掲示板に投稿したり、ホワイトボードアプリに貼り付けたりして共有します。児童は友達の作品を鑑賞し、語彙の解釈や表現したかった情景や心情を確認して感想を伝えます。ホワイトボードアプリを活用すれば感想を付箋に書いて貼ることもできます。

6. 単元の展開(3時間扱い)

 単元名:「秋の俳句・短歌」鑑賞会をしよう

【主な学習活動】
・第一次(1時
① 秋を表わす語彙を知り、秋の語彙カルタをする〈 端末活用(1)〉

・第二次(2時3時
② 俳句や短歌の決まりを確認し、「秋」をテーマに俳句や短歌をつくる〈 端末活用(2)〉
③ 創作した俳句や短歌を鑑賞し合い、表現のしかたに着目して感想を伝え合う〈 端末活用(3)〉

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

秋って、いつから始まると思いますか?

9月の終わりころからだと思います。そのころから涼しくなってくるから。

暦のうえでは、8月の上旬から秋なのです。それを「立秋」といいます。

8月なんてまだ暑いけど、そのころから秋って始まっているんだね。

「立春」とか「立夏」っていうのもあったね。「立秋」もその仲間の言葉かな。

1時間目では秋を表す語彙や意味を調べ、語彙カルタを行います。秋がいつから始まるかを考えさせたり、「春のいぶき」「夏のさかり」で学習した語彙を想起させたりすることで、季節を表す語彙に興味や関心をもって取り組めるように進めていきます。

1時間目のワークシート例

▶︎ワークシートのダウンロード

秋がいつから始まるかを考えたり、二十四節気を表す言葉を想起したりして、児童の秋を表す語彙への関心が高まったところでワークシートを配布し、言葉を調べるよう促します。

春や夏と同じように、二十四節気には秋を表す言葉もあります。「立秋」も秋の言葉です。

春と夏にも言葉を調べて語彙カルタをやったね。

秋にはどんな言葉があるんだろう?

今回も二十四節気にある秋の言葉を調べて、秋の語彙カルタをしましょう。

〇 秋の語彙カルタの実際

秋の語彙カルタ
主体的な学びのために〈端末活用の方法と効果〉

秋の語彙を調べるツールとして、歳時記や書籍の他にインターネット上の季語を検索できるサイトを利用することも有効です。季節や50音で簡単に検索でき、言葉の意味や解説、関連する言葉や句などが表示されるので、興味をもって調べることができるでしょう。

・「にっぽんの歳時記ずかん」平野恵理子(幻冬舎)
・「ジュニア版 写真で見る俳句歳時記―秋―」長谷川修一/原雅夫 監修(小峰書店)
・「子どもおもしろ歳時記」金井真紀 著・イラスト/斉田 仁 監修(理論社)
※インターネット上の季語検索サイト
・「きごさい歳時記」(NPO法人季語と歳時記の会)

また、時数の都合がつけば、二十四節気以外の秋を表わす語彙を調べたり、フィールドワークに出て五感を働かせて季節を感じたりする機会をつくるのもよいでしょう。
その際はデジタルカメラやICT端末を携帯し、児童が感じた「秋」を写真に撮っておくと、秋の情景をイメージしやすくなります。

評価について

本時は、〔知識・理解〕を評価項目とします。
秋を表す語彙を調べる活動を通して、語彙と意味、時期や情景などを結び付けて理解し語彙を豊かにしている姿、言葉の使い方に対する感覚を働かせて語彙カルタづくりや、語彙カルタ取りの活動に取り組んでいる姿、このような姿をBの状況と判断します。


【2時間目の板書例 】

2時間目の板書例

①の俳句は、刺の一つ一つに露がついているところから、朝の涼しさが伝わってくるね。

②の短歌からは、同じ夕方の風でも季節によって様子が違うことが分かるね。吹く風が涼しくなってきたから、秋が近づいてきたと感じたんだろうね。

②の短歌で使われている「秋立つ」は、立秋のことです。

 二十四節気の言葉でなくても、秋を表わす言葉はいろいろあるんだね。

みなさんが感じた秋の風景に合った言葉を選んで、俳句や短歌をつくってみましょう。

2時間目は秋の語彙を使って俳句や短歌をつくります。
しかし児童に「俳句や短歌を創作してごらん」と言っても、すぐに取り組める児童は多くないでしょう。そこで最初に秋の二十四節気の語彙を使った俳句や短歌を紹介し、分析します。
作品で扱っている秋の語彙が何を表しているのか、どんな情景が読み取れるのかを共有し、作品づくりへの見通しがもてるようにすることが大切です。

秋といっても時期によって見られる風景は様々です。例えば9月に授業を行った場合、寒露や霜降といった晩秋の語彙は、情景をイメージしにくいかもしれません。そのような場合は授業を行う時期に合った語彙に絞って句をつくるようにしてもよいでしょう。どちらの場合も秋の語彙をそのまま使うのではなく、自分の経験や思いと語彙の解釈とを関連させながら思考するよう促しましょう。

また児童は『言葉を選んで、短歌を作ろう』の単元で、生活の様々な場面を短歌で表現する学習をしていますので、作品は俳句でも短歌でもよいこととします。短歌では秋を表す語彙を使うという決まりはありませんので、秋から連想する言葉や情景を想起しながらつくるよう促します。

評価について

本時は、〔思考・判断・表現〕を評価項目とします。
秋に関して感じたことや考えたことを俳句や短歌で伝えるという目的や意図に応じて、表したい心情や情景を明確にし、それに相応しい語彙を選んだり、自分の経験や思いと語彙の解釈とを関連させたりしながら作品をつくっている姿をBの状況と判断します。


【3時間目の展開例 】

鑑賞会における端末活用例

この俳句から、どんな情景が思い浮かびますか?

山が紅葉で真っ赤になっている様子が目に浮かぶね。

外に出て色づいた山を見ながら、寒さを感じている様子が思い浮かぶね。

言葉の使い方や表現の工夫など、鑑賞して感じたことを付箋に書いて伝えましょう。

3時間目は、前時につくった俳句や短歌の鑑賞会を行います。
作品は一人ずつホワイトボードアプリに貼り付け、モニターに掲示します。それにより一度に全体で共有できます。
また、作品は匿名にしておくことで、語彙の解釈や語句運用に着目して作品を鑑賞することができるでしょう。また、モニターに掲示しているものを端末上で共有しながら鑑賞することで、感じたことをその場で付箋に書いて貼ることもできます。

鑑賞した後の俳句や短歌を毛筆で短冊にしたため、作品として展示する活動を取り入れてもよいでしょう。児童が季節の変化に関心をもったり、俳句や短歌に興味をもったりすることも期待できます。

評価について

本時は、〔主体的に学習に取り組む態度〕を評価項目とします。
秋を表わす語彙に関心をもち、その語彙を積極的に用いつつ、表現したいことに応じて言葉を吟味しながら俳句や短歌に表そうとし、また友達の作品に表現されている心情や情景、言葉の使い方を進んで観賞しようとしている姿をBの状況と判断します。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました