「主体的・対話的で深い学び」につなげる校外学習の指導
社会科や総合的な学習の時間など、校外学習が多い二学期。校外学習のベテラン教諭に、校外学習の指導ポイントについてお話を伺いました。
監修/青森県公立小学校教諭・奈良史

目次
小三実践例「スーパーマーケット見学」
校外学習は逆算で ~見学で何を学ばせるか、入念に準備しよう~

1 見学のねらいを明確にする
この見学で子供たちに何を学ばせたいか、学ぶべきポイントを教科書や指導書、学習指導要領などを確認して、しっかりと押さえておきましょう。
2 見学のねらいに迫るための事前指導
スーパーマーケットの単元でいえば、陳列の工夫、レジの工夫、値札の工夫、バックヤードの工夫…と取り上げたいポイントがたくさんあります。「店内を歩いて施設を見学して終わり」ではなく、教科書のページや指導事項などを確認しながら設定したねらいに迫っていきたいものです。そして子供たちから校外学習を求めるような「実際に見に行きたい!」「直接聞いてみたい!」という発言が出たら、しめたものです。
3 ねらいを先方に理解してもらう
子供たちに説明してほしい内容を事前に先方に伝えておくと、学習のねらいにより一層迫ることができます。例えば、陳列について気を付けていること、バックヤードで働く人の仕事内容について説明してほしい旨を伝えておくだけでも、的を絞ったよい見学の時間になるはずです。
校外学習の学習手順
校外学習前 1~4時/全11時
• スーパー見学で何をテーマに見学するかを決める。(教科書、指導書、学習指導要領を参考に)

• 学ばせたいことを事前に先方に伝える。


• 写真や動画を見せたりしながら、課題づくりを行い、「見学に行って確かめたい!」という意識付けを行う。
• あらかじめ考えられた質問は大まかに先方に伝える。
校外学習中(見学中)5時/全11時

• 一般のお客さんがいることに十分配慮する。
• 勝手に設備に触れることのないように注意する。
• あいさつや言葉遣いなどは徹底して指導する。
• 授業で出た疑問が解決できるように話を聞く。
校外学習後 6~11時/全11時
• 事前学習で使った資料と見学中に撮った写真でふり返りを行い、学習内容を一般化する。





•商品陳列のロールプレイ活動 ※詳しくは下記
• 見学で分かったことをまとめさせる。
ねらいを絞った見学であれば、感想に書くこともねらいに即したものになるはずです。ぜひとも、「楽しかった」で終わることなく、どんな工夫がされていたかについて感想を書いたり、新聞にまとめたりさせたいものです。見学時に教師が撮影した写真を活用できると、さらに実感の湧く学習になるはずです。
【 校外学習中のチェックリスト】
□参加者の健康状態に変化がないか。
□計画段階と現地の情報が変化していないか。
□人数確認が適切に行われているか。
□状況の変化により、柔軟にプログラムを変更できるようになっているか。