ページの本文です

【相談募集中】子供の信頼を得られていないようで不安です…

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

愛知県公立小学校教諭

佐橋慶彦

音楽専科の先生から「みん教相談室」に相談が寄せられました。指導が行き届かず、子供たちの信頼を得られていないのでは、と不安だそうです。ここでは、みん教で学級経営の記事を連載し、子供に寄り添ったアプローチを実践する愛知県公立小学校教諭・佐橋慶彦先生の回答をシェアします。

【相談募集中】子供の信頼を得られていないようで不安です…のイメージイラスト
イラストAC

Q. 指導が行き届かず、一部の子供たちが楽しめていないようで心苦しい

現在、小学校で音楽専科をしています。中学校で1年間、小学校音楽専科を半年経験して今に至ります。まだまだ経験は浅いです。 テストに「1学期を振り返って」という欄があり、ほとんどの児童が「楽しかった」と回答してくれていました。

しかし、「楽しかった。けど、周りにちゃんとしない人がいて『とても楽しかった』から『楽しかった』に変えました。」と回答している児童もちらほら見受けられました。 実際、担任の先生の前とでは態度が違っている児童もいます。特に担任が怖い場合が多いです。それを嫌だと感じている児童がいるのも確かです。

そうした真面目に授業を受けようとしている児童が嫌な思いをしたり、損をするようなことは絶対したくないと思っています。今はその対象の児童に対して怒ってくれていますが、今後「先生は何とかしてくれない」と思われてしまうのではないかという不安もあります。

満点の評価がほしいわけではありません。ただ、真面目に楽しもうとしている児童に申し訳ないのと、自分の指導の行き届かなさで悔しいです。今後こうしたことを減らしていくには、どのように対応していけばよいのでしょうか。(大福もち先生・30代女性)

A. 真面目に取り組む子供たちに感謝を伝え、授業の主役に

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。