小1体育「跳び箱を使った運動遊び」指導アイデア

執筆/東京都公立小学校主任教諭・石井敬比古
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、東京都品川区教育委員会統括指導主事・唐澤好彦

授業づくりのポイント

跳び箱を使った運動遊びは、支持、回転、手足での移動などの基本的な動きができるように、意図的につくられた場において、子供たちが遊び方を工夫したり、それらを友達に伝えたりする学習です。

本単元は器械・器具を使っての運動遊びのなかでも年間指導計画の後半に行われることが多く、固定施設を使った運動遊び、鉄棒を使った運動遊びなどで身に付けた運動感覚や安全な遊び方のきまりを生かせる単元です。しかし、跳び箱の準備・片付けについてははじめてなので、特に安全指導が重要です。安全指導を徹底したうえで、まずは子供たちが「遊んでみたい」と思える魅力的な場であり、かつ、子供自身が遊び方を工夫できるシンプルな場を提示することが大切です。また、運動遊びの場は子供たちが思い思いの場で遊びに取り組めるように、同じ場を複数並べて設置するなどの配慮も必要です。

さらに、場や遊び方の工夫は子供の思いや願いを基にしながらも、教師が子供の創意工夫した動きのなかから三年生以降の器械運動の学習につながるものを意図的に取り上げ、広めていくことも大切です。

単元計画(例)

単元計画(例)

器械運動の授業においては、器械・器具の準備や活動中に教師が全体を見渡し、危険がないか常に注意しておくことが大切です。器械・器具の配置に関しても安全に配慮した場を設定するよう心掛けます。下記の記事に事故防止の指導例があるので、参考にしてください。
高学年の用具の準備はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #9】

楽しむ①安全な遊び方を知り、いろいろな場で跳び箱を使った運動遊びをしよう

運動遊びとの出合い

子供たちにとって魅力的でシンプルな場を提示します。子供の「遊んでみたい」と思う欲求を大切にしながら、それぞれの場で楽しく安全な遊び方を身に付けさせていきます。

また、今もっている力で安心して楽しく取り組める手軽な運動遊びを行うことで動き方を身に付けるようにしていきます。

手軽な運動遊びの例

イラスト/栗原清、横井智美

『教育技術 小一小二』2021年10/11月号より

【関連記事】
小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア①

小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア②

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました