小6 国語科「いちばん大事なものは」板書例&全時間の指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小6国語科「いちばん大事なものは」(光村図書)の板書例、活動例、予想される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小六 国語科 教材名:いちばん大事なものは(光村図書・国語 六)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/山梨大学大学院教授・茅野政徳
執筆/神奈川県川崎市立はるひ野小学校・田中真琴

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、自分が大事にしたいと思うものや考え方と、それを選んだ理由を伝え合う中で、思考に関わる語句を適切に使用し、自分の考えを伝えたり、質問して相手の意図や考えを的確に捉えたりする力の育成を図ります。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元における言語活動は、3人一組のような小グループでの話合い活動を指します。
例えば、3人グループでの話合いでは、話し手は大きな声を出す必要がなく、二人に向かって伝えればよいので、心理的負担も少なく、話すことに苦手意識がある子でも取り組みやすいでしょう。
また、質問や感想、話し手の考えに対する意見などを伝える際には、聞き手が二人であれば、「私もそう思う」など同意が得られたり、「でもぼくは……」と異なった考え方を知れたり、「…についてはどう思う?」など新たな視点を得られたりするでしょう。

ペアでの話合いだと、同意だけで終始する、話合いが平行線のまま深まらずに終わってしまう、といったことがあるかもしれません。逆に人数が多ければ、一人が話す機会はその分減りますし、多様な考えが出たとしても深まりが得られないまま、終わってしまうことも起こりえます。話し合う内容、時間の長さ、話す目的など、その場に応じた形態を考える必要があるでしょう。

この単元では、話合いを通して自分の考えを広げたり深めたりすることが重要です。そのためには、限られた時間の中、話し手も聞き手も満足感を得られる、3人1組の小グループを推奨しています。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 話し合うことのよさを体感する

自分の考えを話して終わり、友達の考えを聞いて終わりでは、話合い活動とは言えません。なぜ話し合うのか、話し合うとどうなるのか、子供たちが見通しをもっておくこと。また、話合いによって「新たな気付きが得られそうだ」「友達がどう思うか知りたいな」と期待がもてること。この2点が重要です。そのためには、子供たちにとって魅力あるテーマを設定し、話し合うことで考えが広がったり深まったりするというイメージがもてるようにしましょう。

今回は導入として、教師側から「みんなはどう思う?」と、あるテーマを投げかけます。
「夏休みと冬休みならどちらが好きか」のような二者択一のテーマ、あるいは「無人島に一つ持っていくとしたら何?」といった、さまざまな意見が出やすいテーマなどです。
意見を出し合う前に自分の考えをノートに書きます。そして発表し合った後、考えが変わった子に、だれの意見でどう変わったのかを発表してもらいます。

また、意見は変わらずとも理由が増えた子もいるでしょう。その姿をしっかりと価値付け、全体で共有していきます。「一人で考えるよりはるかに多くの考えが得られる」「自分が思いもよらなかった見方があるんだ」などと、話し合うことのよさ、友達に自分の考えを聞いてもらうことの心地よさを経験できるようにしていきます。

〈対話的な学び〉 自分の考えを明確にもつために

この単元では「いちばん大事なもの」がテーマとして設定されていますが、もちろん学級の実態によって、変えることも必要です。
「考え方」のような抽象度の高いテーマは話合いがしづらいものです。話し合うことに慣れていない、考えを伝えるのが苦手な子が多い、というような実態があれば、「大切にしている宝物」のような具体的なテーマを設定することにより、自分の考えがまとめやすくなるでしょう。
また、「大事だと思うものはどれか」など、教師が前もっていくつか選択肢を用意しておく方法もあります。「あいさつ」「笑顔」「言葉づかい」など、子供たちが大切だと思っているもの、理由がいくつか考えられるものを提示することで、取り組みやすさが格段に高まるでしょう。

自分の考えをもっているからこそ友達の考えを聞いて比べたくなりますし、友達に対して自分の考えを伝えたくなります。話し合う大前提として、まずは一人一人が明確に自分の考えをもつことができるよう、手立てを講じていきましょう。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)一人一人の考えを出し合い可視化する

本単元では、導入に学級全体で話し合う場を設定しました。その活動で端末の機能が利用できるでしょう。円グラフや様々な色の付箋などを用いれば、話合いの前後で学級全体での割合の変化や意見の数の変化が画面上で可視化され、話し合うことで考えが広がったり深まったりするという効果を実感できます。学級全体での活動なので、全員が発言することは難しいですが、端末を利用すればだれもが参加できますし、意見が変わった子を捉えやすくなります。時間短縮にもなりますので、このような場面では積極的に利用していきたいものです。

6. 単元の展開(2時間扱い)

 単元名:いちばん大事なものは

【主な学習活動】
1時2時
① 学級全体で一つのテーマについて話合い、話合いの見通しをもつ。2時間目にグループで話し合うテーマについて、自分の考えをノートやワークシートに書く。〈 端末活用(1)〉
② 3人程度の小グループで互いの考えを聞き合う。グループのメンバーを替えて同様に交流し、前のグループの話合いでどんな考えが出されたかを共有する。

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例
モニター例
この記事は続きがあります。小学館IDでログイン後に閲覧料金をお支払いいただくことで最後までご覧いただけるようになります(残り: 1485 文字)

イラスト/横井智美

令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました