小2生活「もっと なかよし まちたんけん」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小2生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「もっと なかよし まちたんけん」の単元を扱います。
執筆/ 大阪府公立小学校主務教諭・山口千尋
大阪府公立小学校主務教諭・中村理恵
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
大阪府公立小学校校長・前谷さき子
目次
年間指導計画
4月 | 春だ 今日から 2年生 |
5月 | 大きく なあれ! わたしの 野さい! |
6月 | どきどき わくわく まちたんけん |
7月 | 生きものと なかよし |
8月 | 大きく なあれ! わたしの 野さい2 |
9月 | うごく うごく わたしの おもちゃ |
10月 | 冬野さいを そだてよう |
11月 | もっと なかよし まちたんけん |
12月 | つながる 広がる わたしの 生活 |
1月 | みんなで つかう まちの しせつ |
2月 | 大きく なった わたしたち |
3月 | ありがとうを とどけよう |
単元目標
地域に出かけ地域の人々と関わる活動を通して、地域で生活したり働いたりしている人々と自分たちの生活との関わりを考えることができ、自分たちの生活は様々な人や場所と関わっていることや、地域の人々が地域に寄せる思いに気付くとともに、地域や地域の人々に親しみや愛着をもち、適切に接したり、安全に生活したりしようとすることができるようにする。
1学期に行った単元「どきどき わくわく まちたんけん」で作成した、校区地図やその時に訪れた場所やお店などの写真を見せて、活動を振り返ります。
この場所がどこか分かりますか?
〇〇公園! よく遊びに行ってるよ
僕が通っていた△△幼稚園! 今は弟が通っているよ
1学期には訪れていない校区内の場所やお店、お店の人の写真を追加し、知っていることを話し合います。
あ! 商店街の魚屋さんのおじさんだ! 朝、学校に来る時にはもうお店が開いてるよ
パン屋さんの前を通ると、いつもいい匂いがするね
私は商店街に行ったことがないから行ってみたいな
子供が地域の人々に着目できるような写真を教師が意図的に準備し提示することによって、子供は1学期とは違った視点をもって校区探検に行きたいという思いをもつことができます。
学習の流れ(全12時間)
【小単元1】たんけんの けいかくを 立てよう[1時~2時]
校区探検で見たり聞いたりすることを決めましょう。その際、1学期で使用した校区探検マップを活用することで、今までの校区探検の様子や出来事を思い起こしやすくなります。
どんな場所に行って、どんなことを見たり聞いたりしたいですか?
文房具屋さんに行って、どんなものを売っているのかもっと知りたいな
いつも朝早くから開いているパン屋さんは、何時から仕事を始めているのかな

子供が行きたいと思う場所について、事前調査等を活用して共感的に応答することで、子供の調べてみたいと思う意欲はより一層高まります。
また、調べてみたいことを共有し仲間分けすることで、新たな視点に気付いたり、今までの探検で気付いたことと比較したりします。
さらに、探検でお店などの見学やインタビューをする際には、国語科等と関連付けながら、適切な言葉遣いなどについて事前学習するようにします。
【国語科との関連】
探検でお店などの見学やインタビューをする際には、国語科と関連付けながら指導します。
具体的には、お店の人にインタビューをする前に、インタビューの「内容」と「方法」について、子供と話し合うようにします。
「内容」については、
①「何のために」インタビューをして、「どのようなこと」を聞くのかということを意識しながらインタビューする事柄を選ぶ
②どのような順序でインタビューするとよいのか考える
③お店の人の話していることを落とさないように聞く
の3点について話し合います。
「方法」については、声の大きさや話す速さについて意識してインタビューすることを確認します。 主な質問が決まったら、2人1組になってインタビューの練習をして、インタビューするときの声の大きさや話す速さが適切であるかを確かめ合うようにします。
評価規準
思考・判断・表現:今までの探検で気付いたことと比べて、探検する場所や調べることを決めている。[発言・ワークシート]
【小単元2】たんけんに 出かけよう![3時~5時]
探検の計画を基にグループごとに校区探検します。子供一人一人がインタビューできるように、1グループ3~4人ぐらいを目安にします。

協力をしてもらう教職員や保護者と事前に打合せをすることが必要です。探検先の人とも事前に打合せをしましょう。
校区探検後に、お礼のあいさつを兼ねて、探検先の人に子供の様子を聞き取りましょう。
校区探検から学校に戻ってきたら、探検して気付いたことをワークシートに書くようにしましょう。

評価規準
思考・判断・表現:地域の場所や働く人や生活している人を自分の生活と関連付けながら、発表したりワークシートに書いたりする。[発言・行動観察・ワークシート]
主体的に学習に取り組む態度:地域の場所や人々に関わることへの関心や期待をもちながら、それらと繰り返し関わろうとしている。[発言・行動観察]
【小単元3】まちで はっけんした ことを ほうこくしよう[6時~7時]
イラスト/高橋正輝